ブログ記事一覧はこちらです。

8月のビジネスメールに使える季節の挨拶|書き出し・結びの例文【上旬・中旬・下旬】

8月ビジネスメールに使える季節の挨拶文、書き出し・結びの例文 季節の挨拶

ビジネスメールにおいて、季節感を取り入れた書き出しや結びの言葉は、相手への細やかな気遣いや丁寧な印象を伝える大切な要素です。特に8月は、猛暑が本格化する時期。先方の体調や天候を気遣う「時候の挨拶」を添えることで、より心のこもったコミュニケーションが生まれます。この記事では、8月上旬・中旬・下旬、それぞれの時期に合わせたビジネスメール向けの季節の挨拶を、書き出しと結びの例文に分けてご紹介します。

メールや手紙の冒頭や締めの言葉に迷った際にご活用ください♡

ビジネスメールで「季節の挨拶」が大切な理由

ビジネスメールでは、本題に入る前に時候の挨拶を挟むことで、形式的になりがちな文章に温かみを与え、相手への配慮を示すことができます。特に、厳しい暑さが続く8月は、相手の健康を気遣う一言がより一層心に響きます。これにより、単なる業務連絡にとどまらず、相手とより良い関係を築くきっかけになります。

8月の「時候の挨拶」の選び方・ポイント

8月は立秋を境に、暦の上では秋となりますが、実際には一年で最も暑い時期です。そのため、8月上旬・中旬・下旬とでは使うべき言葉が異なります。

立秋は8月7日です♡

上旬(立秋前): 猛暑、炎暑、酷暑といった「夏の盛り」を表現する言葉が適しています。

中旬(立秋後〜お盆頃): 立秋を過ぎると「残暑」という言葉が使えるようになります。お盆期間に入るため、休業のお知らせや、休暇中の配慮を伝えることも増えます。

下旬: 引き続き「残暑」の言葉が中心ですが、少しずつ暑さの和らぎや秋の気配を感じさせる表現も織り交ぜられます。

8月上旬(〜立秋頃)に使える書き出し・結びの例文

書き出しの例文

8月上旬は、一年でも特に厳しい暑さが続く時期です。ビジネスメールの冒頭で相手の健康や状況を気遣う一言を添えることで、細やかな配慮が伝わります。時候の挨拶を交えながら、形式的すぎず、気持ちが伝わる書き出しの例文をご紹介しますので、ぜひご活用ください。

例文

一般的な書き出し

「酷暑の候、皆様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。」

「暑さ厳しき折、皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしでしょうか。」

「盛夏の候、皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。」

「いつも大変お世話になっております。連日厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。」

相手の状況を気遣う書き出し

「連日の猛暑ですが、〇〇様にはお元気でお過ごしでしょうか。」

「猛暑が続いておりますが、体調を崩されておりませんでしょうか。」

「立秋とは名ばかりの猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。」

「酷暑の折、〇〇様におかれましては、お変わりなくご活躍のことと存じます。」

取引先への丁寧な書き出し

「猛暑が続いておりますが、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。」

「炎暑の候、貴社におかれましては、いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。」

「連日の猛暑ですが、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。いつも大変お世話になっております。」

結びの例文

メールの結びは、相手への気遣いや今後の良好な関係を願う気持ちを伝える大切な部分です。8月上旬の厳しい暑さをねぎらう言葉や、相手の健康・事業の発展を祈る言葉で締めくくることで、丁寧で心温まる印象になります。状況に合わせた結びの例文で、メール全体の印象を格上げしましょう

例文

一般的な結び


「時節柄、くれぐれもご自愛ください。」

「猛暑厳しき折、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。」

「厳しい暑さが続きますが、何卒ご無理なさらないでください。」

「酷暑の折、どうぞご無理なさらず、お体大切にお過ごしください。」

「今後とも変わらぬご厚誼を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。」

相手の状況を気遣う結び

「猛暑厳しき折、皆様の業務の順調な進展をお祈りいたします。

「暑さ厳しき折、どうかご無理なさいませんよう、ご自愛ください。」

「酷暑の折、皆様のますますのご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。」

「体調を崩しやすい時期ですので、〇〇様もくれぐれもご無理なさいませんよう。」

取引先への丁寧な結び

「時節柄、貴社におかれましても、皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。」

「炎暑の中、ご多忙の折とは存じますが、今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。」

暑中見舞いは8月7日くらいまでです♡

8月中旬(立秋後〜お盆頃)に使える書き出し・結びの例文

お盆を過ぎ、暦の上では立秋を迎える8月中旬。とはいえ、残暑はまだまだ厳しく、暑さへの配慮は引き続き大切です。この時期ならではの言葉を選び、相手への気遣いを伝えましょう。ビジネスシーンで役立つ、丁寧で季節感のある書き出し例文をご紹介します。

書き出しの例文

立秋を過ぎて暦の上では秋ですが、残暑は厳しいため、この時期のビジネスメールには「残暑」の挨拶がよく使われます。また、お盆期間を含む8月中旬は、相手の休業や夏季休暇を考慮した配慮が大切です。状況に合わせて、体調や業務状況を気遣う一言を添えることで、より丁寧な印象になります。

例文

一般的な書き出し

「暦の上では秋となりましたが、連日の猛暑、いかがお過ごしでしょうか。」

「晩夏の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。」

「立秋とは名ばかりの暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。」

「いつもお世話になっております。お盆休みはいかがお過ごしでしたでしょうか。」

「残暑厳しき折、皆様におかれましては、いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。」

相手の状況を気遣う書き出し

「厳しい残暑が続いておりますが、お元気でお過ごしでしょうか。」

「連日の残暑に体調を崩されていませんでしょうか。ご無理なさらないでください。」

「お盆が明け、お忙しい日々をお過ごしのことと存じます。体調には十分お気をつけください。」

「季節の変わり目となりますが、〇〇様におかれましては、お変わりなくご活躍のことと存じます。」

取引先への丁寧な書き出し

「残暑厳しき折、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

「立秋の候、貴社におかれましては、いよいよご隆盛のこととお慶び申し上げます。」

「夏の疲れが出る頃と存じますが、貴社におかれましては益々ご繁栄のことと存じます。」

結びの例文

8月中旬の結びの挨拶では、引き続き相手の健康を気遣うとともに、業務の順調な進展や今後の関係継続を願う言葉を加えるのが効果的です。この時期にふさわしい、丁寧で印象の良い結びの例文を紹介しています。ぜひ状況に合わせてご活用ください。

例文

一般的な結び

「残暑厳しき折、何卒ご自愛ください。」

「時節柄、体調にはくれぐれもご留意ください。」

「まだまだ暑さが続きますので、どうぞご無理なさらないでください。」

「季節の変わり目ですので、くれぐれもご無理なさらないようお祈り申し上げます。」

相手の状況を気遣う結び

「夏の疲れが出やすい頃と存じます。どうかご無理なさらないでください。

「どうかお体に気をつけて、この夏を乗り切られますようお祈り申し上げます。」

「お忙しい日々が続くと存じますが、ご体調を崩されませんようご留意ください。」

「残暑厳しき折、〇〇様のますますのご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。」

取引先への丁寧な結び

「残暑厳しき折、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。」

「末筆ではございますが、貴社の皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。」

「酷暑の中、ご多忙の折とは存じますが、貴社の一層のご発展を祈念いたします。」

「時節柄、貴社の皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げますとともに、今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。」

8月下旬に使える書き出し・結びの例文

8月下旬は、暦の上では秋ですが、まだまだ残暑が厳しい季節です。この時期ならではの季節感を盛り込みつつ、相手の体調や業務への配慮を示すことで、より丁寧な印象のビジネスメールになります。涼やかな秋の訪れを待ち望む気持ちも添えて、相手に心遣いを伝えましょう。

書き出しの例文

8月下旬は、暦の上では秋に入りつつも、残暑が続く時期です。まだ続く暑さへの気遣いを伝えつつ、ビジネスの状況にも触れると良いでしょう。

例文

一般的な書き出し

「晩夏の候、皆様にはいよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。」

「残暑厳しき折、皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。」

「暦の上では秋とはいえ、残暑が続いております。〇〇様におかれましては、お変わりなくご活躍のことと存じます。」

「いつも大変お世話になっております。朝晩はいくぶん過ごしやすくなりましたが、日中はまだ厳しい残暑が続いております。いかがお過ごしでしょうか。」

相手の状況を気遣う書き出し

「残暑が厳しい毎日ですが、ご無理をなさらず、くれぐれもご自愛くださいませ。」

「季節の変わり目となりますが、体調を崩されていませんでしょうか。ご無理なさいませんようご留意ください。」

「朝夕には秋の気配が感じられるようになりましたが、日中の残暑厳しき折、〇〇様におかれましてはご健勝のことと存じます。」

取引先への丁寧な書き出し

「残暑厳しき折、貴社の皆様におかれましては、ご健勝にお過ごしのことと存じます。」

「立秋を過ぎましてもなお、厳しい残暑が続いておりますが、貴社におかれましては益々ご隆盛のことと心よりお慶び申し上げます。」

結びの例文

8月下旬のビジネスメールの結びでは、残暑への配慮や、少しずつ訪れる秋に向けた今後の発展を願う言葉が適切です。相手の健康や業務の順調な進展を祈る一文を加えることで、より丁寧で心温まる印象をになります。ぜひ、状況に合わせて活用してみてください。

秋に向けての展望や、変わらぬ関係を願う言葉を入れるのが良いです♡

例文

一般的な結び

「残暑厳しき折、くれぐれもご自愛ください。」

「季節の変わり目ですので、体調には十分お気をつけください。」

「残暑が続きますが、〇〇様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。」

相手の状況を気遣う結び

「秋の訪れが待ち遠しいこの頃、皆様のご活躍を心よりお祈り申し上げます。」

「晩夏とはいえ厳しい暑さが続きますので、ご自愛専一にてお過ごしください。」

「季節の変わり目でございますので、どうぞご無理をなさらず、ご健康にご留意ください。」

「残暑の折、どうぞご無理なさらないでください。〇〇様の健康を心よりお祈り申し上げます。」

取引先への丁寧な結び

「末筆ながら、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。」

「晩夏の折、貴社のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。」

「晩夏の候、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。」

まとめ

この記事では、8月のビジネスメールに役立つ季節の挨拶について、上旬・中旬・下旬の時期別に書き出しと結びの例文をご紹介しました。相手への気遣いや丁寧な印象を伝えるには、その時期ならではの時候の挨拶を適切に用いることが大切です。ご紹介した例文を参考にしてみてください。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

季節の挨拶言葉遣い