ブログ記事一覧はこちらです。

「確認しました」をもっと丁寧にする!ビジネスで使える敬語表現【例文付き】

「確認しました」をもっと丁寧にする!ビジネスで使える敬語表現【例文付き】 言葉遣い

ビジネスメールやチャットで、上司や取引先からの連絡に「確認しました」とだけ返信していませんか?シンプルで便利な表現ですが、状況によっては事務的すぎたり、やや素っ気ない印象になることも。そんな時に役立つのが、「確認しました」をより丁寧に言い換えた敬語表現です。この記事では、「確認しました」の丁寧な言い換え方・ビジネスで使える敬語例・メール例文をシーン別に解説します。やわらかい印象の言い回しや、上司・取引先・社外向けなど相手別の使い分けもご紹介。ぜひ参考にしてみてください。

「確認しました」は敬語?ビジネスで使う時の注意点

「確認しました」は丁寧語にあたる表現で、ビジネスメールやチャットでも広く使われています。
しかし、上司や取引先など目上の相手に対しては、やや事務的・素っ気ない印象になる場合があります。

特に社外向けの文章では、謙譲語クッション言葉を加えることで、より丁寧で印象が良くなります。

「確認しました」って丁寧な表現ですよね?

そうですね。「確認しました」よりも丁寧な表現があるので、使えるようにしておくと良いですよ。以下の違いをみてみましょう♡

丁寧語のみ:「確認しました」→ 無難だが簡潔すぎる印象

謙譲語:「確認いたしました」→ 丁寧で改まった印象

クッション言葉+謙譲語:「ご連絡いただきありがとうございます。確認いたしました。」→ 感謝を添え、柔らかい印象になります。

「確認しました」の丁寧な敬語表現と使い分け

ビジネスシーンで役立つ「確認しました」の適切な敬語表現を解説します。「承知いたしました」「かしこまりました」など、それぞれのニュアンスと使い分けをマスターし、上司や目上の方とのやり取りを円滑に進めるためのポイントを分かりやすくご紹介します。

「確認いたしました」

「確認いたしました」は、目上の人や上司からの指示や依頼に対して、内容を理解し、その上で確認が完了したことを伝える際によく使われる表現です。 「しました」は丁寧語であり、「いたしました」はより丁寧な謙譲語なので、目上の人に対しては「確認いたしました」を用いるのが適切です。

↓使う時のポイント♡

事実の確認依頼内容の受諾を丁寧に伝えたい時に使う。

「承知いたしました」と似ていますが、こちらは単に内容を理解したことを伝えるのに対し、「確認いたしました」は、内容をチェックしたという行為を強調する。

・ビジネスメールや報告書で使用される。

例文

【ビジネスメールでの例文

件名:Re: 〇〇の件について

〇〇様

お世話になっております。 株式会社〇〇の〇〇です。

先ほどお送りいただいた資料、確認いたしました。 早速、社内で共有し、検討を進めてまいります。

お忙しいところ、ありがとうございました。 引き続き、よろしくお願い申し上げます。

「承知いたしました」

「承知いたしました」は、相手の依頼や指示を確かに理解し、その内容に同意したことを伝える、非常に丁寧な謙譲語です。 「かしこまりました」とほぼ同じ意味合いで使えますが、「承知いたしました」の方がより一般的で硬い表現として、ビジネスシーンでは幅広く使用されます。

使う時のポイント♡

・相手の指示や依頼を快く引き受けるというニュアンスを含む。

「了解です」や「わかりました」は、相手や場面によっては失礼にあたる場合があるため、目上の人には使わないようにする。

・ビジネスメールや口頭でのやり取りで、「はい、承知いたしました」のように使うことで、返事の意思を明確に伝えられる。

例文

【問い合わせへの返信】

〇〇様 この度は、お問い合わせいただきありがとうございます。

ご質問いただいた件、承知いたしました。 ただいま担当部署に確認いたしますので、恐れ入りますが、今しばらくお待ちいただけますでしょうか。

「かしこまりました」

「かしこまりました」は、相手の指示や依頼を謹んで受け入れるという、非常に丁寧な謙譲語です。 「承知いたしました」よりも、さらにへりくだった印象を与えるため、特に丁寧な対応が求められる場面(接客業など)で多用されます。

↓使う時のポイント♡

承諾や同意の気持ちをより丁寧に伝えたい時に使う。

・「かしこまる」という言葉が、「身分の高い人の前で謹んで拝聴する」というニュアンスを持つため、丁寧さが際立つ表現です。

例文

【指示や依頼への返信】

電話で: 「かしこまりました。すぐに取り掛かります。」

メールで: 「Aの件、かしこまりました。資料を作成し、本日中にご提出いたします。」

チャットで: 「かしこまりました。承知いたしました。」

「拝見いたしました」

「拝見いたしました」は、相手から送られた資料やメールなどを読んだり、見たりしたことを丁寧に伝える謙譲語です。 「いたしました」の謙譲語を使うことで、非常に丁寧な敬語表現になっています。

↓使う時のポイント♡

・相手から提供された情報や物を確認したことを伝える時に使う。

・「拝見」という言葉自体が相手に敬意を払うニュアンスを持つ。

・「資料を拝見いたしました。」のように使うことで、単に見ただけでなく、内容を丁寧に確認したという意思を伝えられる。

例文

目上の人や取引先に対し、資料やメール、ウェブサイトなどを見たことを丁寧に伝える際に使います。

「部長、先ほどメールで送っていただいた企画書、拝見いたしました。内容について、いくつかご相談したい点があるのですが、後ほどお時間いただけますでしょうか。」

「〇〇さんのプレゼン資料、拝見いたしました。要点がとても分かりやすくまとめられていて、参考になりました。」

「確認させていただきました」

「確認させていただきました」は、相手の許可を得て、何かを確認したことを伝える謙譲表現です。 「〜させていただく」は、相手に許可をもらって行う行為や、その行為によって恩恵を受ける場合に使うのが一般的です。

↓使う時のポイント♡

・「確認いたしました」よりも、相手への配慮や謙虚さを強調する。

・相手の意向を尊重し、許可を得た上で行動したことを伝えたい時に使う。

・「先日の〇〇の件、確認させていただきました。」のように、相手に敬意を表しながら、自分の行動を報告する際に使う。ただし、無闇に多用するとくどい印象を与えることもあるので注意が必要。

例文

【メールや資料の受領を伝える場合】

「お送りいただきました資料、確認させていただきました。ありがとうございます。」

「〇〇様からのメール、確認させていただきました。内容につきましては、後ほど改めてご連絡いたします。」

【シーン別】「確認しました」のビジネスで使える例文

上司・取引先・社内など、相手やシーンごとに「確認しました」を丁寧に伝える方法を50例まとめました。承知・拝見などの敬語や、感謝の一言を添えた言い回しも多数紹介しています。

上司への返信

例文

指示や依頼を受けたことを伝える時

ポイント:「承知いたしました」「かしこまりました」を使い、迅速に対応する姿勢を示す。

  • 「承知いたしました。予定通り進めます。」
  • 「Aの件、承知いたしました。すぐに着手いたします。」
  • 「ご指示の内容、確かに承りました。早速対応いたします。」
  • 「ご依頼の件、確認いたしました。進めさせていただきます。」

資料や情報を確認したことを伝える時

ポイント: 感謝の言葉を添え、確認したことを丁寧に伝える。

  • 「資料の件、確認いたしました。ありがとうございます。」
  • 「共有いただきありがとうございます。確認いたしました。」
  • 「本日付の更新内容、確かに承りました。」
  • 「ご依頼いただいた案件、確認いたしました。進捗は改めてご報告いたします。」

意見やアドバイスを受け入れたことを伝える時

ポイント: 謙虚な姿勢を示し、相手の意見を尊重する気持ちを伝える。

  • 「ご指摘の件、確かに承りました。修正いたします。」
  • 「ご意見を確認いたしました。真摯に受け止め対応いたします。」

感謝の気持ちを伝える時

ポイント: 相手の気遣いに感謝し、丁寧な返信を心がける。

  • 「承知いたしました。お知らせいただき感謝いたします。」
  • 「承知いたしました。詳細までご説明いただきありがとうございます。」

取引先・顧客への返信

例文

資料や情報の受領・確認を伝える時

ポイント:「拝見」や「承る」などの謙譲語を使い、受け取ったことへの感謝を丁寧に伝える。迅速に対応する姿勢を示すことが大切です。

  • 内容を拝見し、問題ないことを確認いたしました。」
  • 「頂いた情報、拝見いたしました。ありがとうございます。」
  • 「契約書を拝見し、確認いたしました。署名の上返送いたします。」
  • 「お送りいただきました資料、拝見いたしました。迅速なご対応、誠にありがとうございます。」

連絡や報告を受けたことを伝える時

ポイント:「承知いたしました」「かしこまりました」を使い、相手の連絡を確かに受け取ったことを明確に伝える。

  • ご連絡ありがとうございます確認いたしました。」
  • ご報告いただきありがとうございます。内容を確認いたしました。」
  • 進捗状況を拝見いたしました。引き続きよろしくお願いいたします。」
  • ご連絡いただいた日程承知いたしました。当日はよろしくお願いいたします。」

依頼や問い合わせに応対する時

ポイント:「かしこまりました」「承知いたしました」を使い、相手の用件を確かに受け止めたことを伝える。すぐに返答できない場合は、今後の対応を具体的に示して安心させる。

  • ご提案いただきました内容確認いたしました検討させていただきます。」
  • ご提示いただいた条件承知いたしましたご説明ありがとうございます。」
  • 「お問い合わせの件、かしこまりました早急に確認し、折り返しご連絡いたします。」
  • ご連絡いただきありがとうございます。お問い合わせの件、承知いたしました。ただいま担当部署に確認いたしますので、少々お待ちいただけますでしょうか。」

感謝の気持ちを強調して伝える時

ポイント:「感謝申し上げます」「ご丁寧なご連絡ありがとうございます」といった言葉を添え、相手への敬意と感謝の気持ちを最大限に表現する。

  • 「確かに承りました感謝申し上げます。」
  • ご報告ありがとうございます確認いたしました。」
  • 内容を確認させていただきましたご対応感謝申し上げます。」
  • ご案内の件、確かに承りましたお心遣いに感謝申し上げます。」

社内メール

例文

共有された情報やタスクを確認した時

ポイント:「ありがとうございます」を添えて、共有してくれたことへの感謝を伝えます。これにより、返信する側の協力的な姿勢を示せます。

  • 「共有ありがとうございます。確認いたしました。」
  • 「ありがとうございます。確認完了しました。」
  • 「お知らせいただきありがとうございます。内容を承知いたしました。」

確認した上で対応することを伝える時

ポイント:「確認いたしましたので」と明確に伝えることで、相手は安心して次のアクションに移れます。

  • 「確認いたしましたので、こちらで対応します。」
  • 「お知らせありがとうございます。承知いたしました。」

「確認しました」に感謝やクッション言葉を添える丁寧表現

「確認しました」だけでは事務的になりがち。感謝やクッション言葉を添えることで、やわらかい印象になります。上司・顧客・社外メールに使える、プラス一言の例文を紹介します。

感謝を添えるパターン

例文

相手からの連絡や情報共有に感謝を示す時

ポイント: 連絡や情報共有をしてくれたこと自体に感謝の意を伝えることで、丁寧で良好な人間関係を築けます。

  • 「ありがとうございます。確認いたしました。」
    • シンプルで万能な表現です。チャットや短いメールでの返信に最適です。
  • 「ご連絡いただきありがとうございます。内容を拝見いたしました。」
    • 相手の行動(連絡)に感謝を述べつつ、内容を丁寧に確認したことを伝えられます。
  • 「お忙しい中、資料をご共有いただきありがとうございます。確認いたしました。」
    • 相手への配慮を示す「お忙しい中」というクッション言葉を添えることで、より丁寧な印象になります。

貴重な意見や提案をもらったときに感謝を示す時

ポイント: 相手の意見や提案が価値あるものだと伝えることで、敬意を示し、今後の関係を深めることができます。

  • 「貴重な情報、ありがとうございます。承知いたしました。」
    • 相手が提供した情報が重要であることを認め、感謝を伝えます。
  • 「承知いたしました。貴重なご意見ありがとうございます。」
    • 相手の意見が有益であったことを伝え、真摯に受け止める姿勢を示します。

感謝を伝えた後に、すぐに行動に移ることを示す時

ポイント: 感謝の言葉に加えて、すぐに行動に移すことを明確にすることで、迅速さと積極性をアピールできます。

  • 「承知いたしました。ありがとうございます。早速取り掛かります。」
    • 感謝の気持ちと同時に、すぐにタスクに取りかかることを伝えます。相手を安心させる効果もあります。

クッション言葉を添えるパターン

クッション言葉を「確認しました」と組み合わせることで、どのような効果が生まれるかを解説し、より多くの例文を参考にしつつ、実践的に使えるようにしましょう。

ポイント: クッション言葉は、本題に入る前に添えることで、相手への気遣いや感謝の気持ちを示し、文章全体を柔らかくする役割があります。

  • 感謝を伝える: 相手が送ってくれた情報に対して、まず「ご連絡ありがとうございます」と伝えることで、感謝の気持ちが伝わります。
  • 丁寧さを増す: 「お手数をおかけしますが」「恐縮ですが」といった言葉を添えることで、より謙虚で丁寧な印象になります。
  • 本題への移行をスムーズにする: 「さっそくですが」とすることで、素早く本題に入りつつも、丁寧な姿勢を示せます。
例文

感謝の気持ちを伝えるクッション言葉

相手からの連絡や情報提供に対して、まず感謝を述べたい時に使います。

  • ご連絡ありがとうございます。 承知いたしました。本日中に対応いたします。」
  • ご共有いただき、ありがとうございます。 資料を拝見いたしました。」
  • お送りいただき、ありがとうございます。 拝受いたしました。」

配慮や謙虚さを示すクッション言葉

相手に手間をかけさせてしまった際や、謙虚な姿勢を示したい時に使います。

  • お忙しいところ恐れ入ります。 先ほどのご連絡、確認いたしました。」
  • お手数をおかけいたしますが、 〇〇の件、承知いたしました。」
  • 恐縮ですが、 先ほどのご指示、かしこまりました。」

本題への移行をスムーズにするクッション言葉

本題に素早く入りたいが、失礼な印象を与えたくないときに使います。

  • さっそくですが、 内容を確認いたしました。承知いたしました。」
  • 念のため申し添えますが、 お送りいただいた件、確認済みです。」
  • 早速のご対応、ありがとうございます。 〇〇の件、承知いたしました。」

まとめ

「確認しました」を丁寧にするには、「確認いたしました」「承知いたしました」「かしこまりました」などを使い分けるのが効果的です。特に、上司や取引先への返信では、クッション言葉を添えたり、感謝の言葉を付け加えたりすることで、より丁寧な印象になります。参考にしてみてください。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い