8月は厳しい暑さが続く中、お盆休みなどによる長期休暇もあり、季節のご挨拶が交わされる機会が増える時期です。ビジネスメールで使う時候の挨拶も、上旬・中旬・下旬でふさわしい表現が異なります。取引先や社内へのメールに、さりげなく時候の挨拶を添えることで、丁寧で心のこもった印象を与えることができます。本記事では、8月のビジネスメールで使える時候の挨拶と例文をご紹介します。

時候の挨拶を使うことで、丁寧な印象になりますよ♡
8月の時候の挨拶とは?

8月の時候の挨拶は、夏の盛りの厳しい暑さや、立秋以降の残暑など、季節の移ろいを意識した表現が多く使われます。ビジネスメールでは、こうした時候の挨拶を取り入れることで、相手への気遣いが伝わり、丁寧な印象になります。
時候の挨拶でよく使われる「〇〇の候」「〇〇の折」「〇〇のみぎり」は、いずれも「〇〇の季節になりました」「〇〇の頃となりました」といった意味合いを持ち、手紙やメールの書き出しに季節感を添える役割があります。
8月は「暑中見舞い」や「残暑見舞い」などのご挨拶も交わされるため、時期によってふさわしい言葉選びが大切です。例えば、残暑の候(ざんしょのこう)、立秋の候(りっしゅうのこう)などが代表的な8月の時候の挨拶として挙げられます。以下では、8月上旬・中旬・下旬に分けて、ビジネスメールで使える時候の挨拶例文をご紹介します。
8月上旬の時候の挨拶
8月上旬は、一年でもっとも暑さが厳しい時期。立秋(8月7日ごろ)を迎えると暦の上では秋となりますが、実際の気温は真夏のピークといえる時期です。ビジネスメールやお手紙では、厳しい暑さへの配慮や、体調を気遣う言葉を添えると好印象になります。
時候の挨拶には、漢語調の「〜の候」という表現がよく使われます。以下は、8月上旬にふさわしい代表的な時候の挨拶と、その意味・使い方のポイントです。
炎暑の候(えんしょのこう)
「炎暑の候」は、猛烈な暑さが続く盛夏の時期に使われる表現です。「炎」の字が表すとおり、太陽が照りつけるような厳しい気候を連想させます。暑中見舞いや夏季のあいさつ状、ビジネスメールなど、フォーマルな文面にもよく使われます。7月下旬から8月上旬までが使用の目安です。
猛暑の候(もうしょのこう)
「猛暑の候」は、非常に厳しい暑さの中で使われる時候の挨拶で、8月上旬の酷暑期にぴったりです。実際に気温が高い日が続いている場合に使うと、季節感や気候への配慮が感じられる文章になります。暑さによる体調変化を気遣うひと言を添えると、より丁寧な印象になります。
残夏の候(ざんげのこう)
「残夏の候」は、立秋を迎えた8月7日以降に使える挨拶です。暦の上では秋ですが、現実にはまだまだ夏の暑さが残る時期。その季節感を上品に表現できるため、ビジネスやフォーマルな場でも違和感なく使えます。8月中旬まで幅広く活用できます。
大暑の候(たいしょのこう)
「大暑の候」は、二十四節気の一つである「大暑」(7月23日頃)から立秋(8月7日頃)の前日まで使える時候の挨拶です。一年で最も暑さが厳しくなる時期を指し、この時期のビジネス文書や手紙にふさわしい表現です。太陽の恵みと同時に、その厳しさも感じさせる言葉です。

- 大暑の候、皆様にはご清祥のこととお慶び申し上げます。
- 猛暑の候、皆様には一層ご清祥のこととお慶び申し上げます。
- 炎暑の候、貴社におかれましては、いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。
- 残夏の候、貴社の皆様におかれましては、ご健勝にてお過ごしのことと拝察いたします。
- 猛暑が続いておりますが、皆さまにはお健やかにお過ごしのことと存じます。
- 酷暑の折、貴社の皆様におかれましては体調など崩されておりませんでしょうか。
一言添えるメッセージ例
- 「連日の厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。」
- 「立秋を迎えましたが、まだまだ暑さの厳しい日々が続いております。くれぐれもご自愛くださいませ。」
- 「夏の深まりを感じる季節となりました。貴社におかれましては、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。」
- 「立秋とは名ばかりの暑さが続いておりますが、皆様におかれましては、お元気でお過ごしのことと存じます。」
8月上旬のビジネスメール文例

よく使いそうなテンプレートです♡
件名:暑中お見舞い申し上げます
本文冒頭:
小夏の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
本文:
さて、〇〇の件につきまして、以下の通りご報告申し上げます。
(※内容を続けて記載)
結び:
猛暑が続いておりますので、くれぐれもご自愛のうえお過ごしください。今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
8月中旬の時候の挨拶
8月中旬はお盆を過ぎ、少しずつ夏の終わりが感じられる時期です。日差しはまだ強いものの、朝晩にわずかながら秋の気配を感じる地域も増えてきます。時候の挨拶では、「残暑」「晩夏」「初秋」など、夏の余韻と初秋の入り口を表す表現が適しています。
ビジネスメールやお手紙で、時候の挨拶に季節を表す言葉を取り入れると、ぐっと丁寧で心遣いのある印象になります。

立秋は、8月7日です♡
残暑の候(ざんしょのこう)
「残暑の候」は、立秋(8月7日ごろ)を過ぎてもなお続く暑さに対して使う表現です。まさに8月中旬にふさわしく、お盆明けのビジネスメールにもよく使われます。暑中見舞いの期間が終わり、「残暑見舞い」に切り替えるタイミングでの文頭挨拶としてもぴったりです。8月7日〜9月7日頃まで使います。
晩夏の候(ばんかのこう)
「晩夏の候」は、夏の終わり、盛りを過ぎた夏を表す時候の挨拶です。8月中旬頃から使うのが適切で、夏の終わりに感じる少しの寂しさや、落ち着いた雰囲気を伝えたい時にぴったりです。厳しい暑さの中でも、わずかに夏の終わりの風情を感じさせる、情緒豊かな表現です。
早涼の候(そうりょうのこう)
「早涼の候」は、立秋を過ぎ、わずかながらも早くも涼しさを感じ始める頃に使う時候の挨拶です。8月中旬でも、朝晩に涼しさを感じる日や、地域によってはこの表現が適している場合があります。厳しい残暑の中でも、少しでも涼しさを感じてほしいという相手への気遣いを込めたい時に使う優しい表現です。
立秋の候(りっしゅうのこう)
「立秋の候」は、二十四節気の一つである「立秋」(8月7日頃)から処暑(8月23日頃)の前日まで使える時候の挨拶です。暦の上では秋の始まりを示す言葉であり、残暑の厳しさの中にも秋の気配を伝える際に使います。

- 早涼の候、皆様には一層ご清祥のことと拝察いたします。
- 晩夏の候、皆様には一層ご清祥のこととお慶び申し上げます。
- 晩夏の候、連日の猛暑に際し、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
- 残暑の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
- 残暑の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
- 向秋の候、貴社におかれましては、ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
- 向秋の候、秋の気配を感じる日もございますが、引き続き厳しい暑さにどうぞご留意ください。
- お盆休みの折、ご多忙のところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
一言添えるメッセージ例
- 「立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。」
- 「お盆も過ぎ、朝夕には少しずつ秋の気配が感じられる頃となりました。皆様お元気でお過ごしでしょうか。」
- 「朝晩には心なしか秋の気配を感じる今日この頃、皆様におかれましては、お元気でお過ごしのことと存じます。」
- 「暑さの中にも、どこか秋の足音が聞こえるようになってまいりました。どうぞご自愛のほどお願い申し上げます。」
8月中旬のビジネスメール文例

よく使いそうなテンプレートです♡
件名:お盆期間中の対応につきまして
本文冒頭:
残暑の候、貴社におかれましてはますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。
平素より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
本文:
さて、〇〇につきまして、下記の通りご案内申し上げます。
(※内容を続けて記載)
結び:
何かとご多忙の折とは存じますが、ご自愛専一にお過ごしくださいませ。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
8月下旬の時候の挨拶
8月下旬は、立秋を過ぎてもなお残暑が厳しい時期です。日中の暑さは続くものの、朝夕には少しずつ秋の気配を感じられるようになってきます。季節の変わり目にあたるこの時期は、「残暑」「初秋」「処暑」などの表現を使うと、自然で上品な印象の挨拶になります。
処暑の候(しょしょのこう)
「処暑の候」は、二十四節気のひとつ「処暑」(8月23日頃)を表す時候の挨拶です。暑さが落ち着き始めるという意味がありますが、実際には残暑が続くため、ビジネス文書では「厳しい暑さの中にも秋の気配を感じる頃」といった言葉を添えるとより自然です。
初秋の候(しょしゅうのこう)
「初秋の候」は、暦の上で秋が始まったことを表す挨拶です。気候的にはまだ暑い日が多いですが、朝夕の涼しさや虫の音に秋の気配を感じる頃にぴったりの表現です。落ち着きのある印象があり、目上の方への手紙にも適しています。8月上旬〜9月上旬まで使います。
向秋の候(こうしゅうのこう)
「向秋の候」は、「秋に向かう」という意味で、本格的な秋の到来を前に、秋の気配が感じられ始める頃に使う時候の挨拶です。8月下旬の、まだ残暑が厳しいながらも、確実に秋へと季節が進んでいることを表現したい場合に最適です。相手への丁寧な気遣いとともに、風情ある季節感を伝えることができます。

- 処暑の候、皆様には一層ご清祥のことと拝察いたします。
- 初秋の候、皆様にはご健勝にてお過ごしのことと拝察いたします。
- 初秋の候、日中の暑さはなお厳しいものの、秋の気配が感じられるようになりました。
- 向秋の候、いまだ厳しい残暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
一言添えるメッセージ例
- 「残暑厳しき折、くれぐれもご自愛くださいませ。」
- 「秋の訪れをほんのり感じる今日この頃、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。」
- 「朝夕に秋の気配が感じられるようになりましたが、日中はまだまだ厳しい暑さが続いております。」
8月下旬のビジネスメール文例

よく使いそうなテンプレートです♡
件名:残暑お見舞い申し上げます
本文冒頭:
処暑の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素より大変お世話になっておりますこと、心より御礼申し上げます。
本文:
さて、〇〇の件について、以下の通りご連絡申し上げます。
(※内容を続けて記載)
結び:
朝夕は秋の気配も感じられるようになってまいりましたが、まだまだ厳しい暑さが続いております。どうぞご自愛のうえお過ごしくださいますようお願い申し上げます。
まとめ
8月は、一年の中でも特に暑さが厳しい季節です。ビジネスメールにおける時候の挨拶でも、相手の体調や過ごしやすさを気遣うひと言を添えることが大切になります。「どの表現を使えばいいのか分からない」「堅苦しくなりすぎないか心配…」という方におすすめです。
この記事では、8月上旬・中旬・下旬それぞれの時期に適した、ビジネス向けの時候の挨拶を分かりやすくご紹介しています。丁寧な印象を与える定型表現はもちろん、相手に気持ちが伝わるひと言や、季節感をさりげなく演出するコツも解説しています。
メールやお手紙はもちろん、残暑見舞いの挨拶文にも活用できる内容ですので、ぜひ参考にしてみてください。