ブログ記事一覧はこちらです。

「お申し出いただきありがとうございます」意味、敬語、ビジネスシーンでの使い方

言葉遣い

相手からの提案や依頼に感謝の意を表す言葉「お申し出いただきありがとうございます」。ビジネスシーンでは、丁寧な言葉遣いが求められるため、正しく使えるようにしておきたいものです。
本記事では、「お申し出いただきありがとうございます」の正しい使い方と、丁寧な言い換え表現について解説します。ビジネスシーンで正しく感謝の気持ちを伝えられるように、ぜひ参考にしてください。

「お申し出」とは、具体的にどのようなことですか?

「お申し出」は、相手からの「提案」や「依頼」を意味します。そのため、「お申し出いただきありがとうございます」は、相手からの提案や依頼に対して感謝の気持ちを表す言葉なのです。

「お申し出いただきありがとうございます」意味

「お申し出いただきありがとうございます」は、「提案や依頼をいただき、ありがとうございます」という意味です。

「お申し出いただき」は、「お(ご)〜いただく」ですので、「〜していただく」謙譲表現になります。「お申し出いただき」で「申し出ていただき」という意味になります。

「お(ご)〜いただく」ですので「申し出いただきありがとうございます」と使う人がいますが誤用です。

「お(ご)〜いただく」とは、例えばですが、
・お申し出いただきありがとうございます。
・ご参加いただきましてありがとうございます。
・ご希望いただきありがとうございます。
のように使います。例文を挙げますと、

取引先の人
取引先の人

新商品の提案をさせていただきます。

お忙しいところ、お申し出いただきましてありがとうございます。

このように使います。

お申し出いただきありがとうございますは、ビジネスシーンで使える正しい敬語です。しかし、目上の人や取引先の人に使う場合、より丁寧な表現にすることをお勧めします。

例えば、
・お申し出いただきましてありがとうございます。
・お申し出くださいましてありがとうございます。
・お申し出いただきまして恐縮です。
・お申し出いただきまして恐れ入ります。
より丁寧な表現になります。

※「お申し出いただきまして恐縮です」「お申し出いただきまして恐れ入ます」の意味は、相手に対して申し訳なく思うことです。

【使い方のポイント】


・丁寧な順番は、
最も丁寧:「お申し出いただきましてありがとうございます」
  丁寧:「お申し出いただきありがとうございます」
  普通:「お申し出ありがとうございます」



・「お申し出いただきありがとうございます」と「お申し出くださりありがとうございます」どちらも同じくらい丁寧なのですが、使い分けに悩む時は「お申し出いただきありがとうございます」を使いましょう。

「お申し出いただきありがとうございます」を使う時

「お申し出いただきありがとうございます」は、相手からの申し出に対して、その申し出を丁寧に受け止め、感謝の気持ちを示す表現です。以下のシーンでよく使われます。

・取引先から提案や依頼を受けた時
・新規の取引先と商談をする時
・取引先から新たな依頼を受けた際に、前向きな姿勢を示したい時

「お申し出いただきありがとうございます」などを使って答えてみましょう。

「お申し出いただきありがとうございます」の例文

【取引先や顧客から提案や依頼を受けた時】
ーーその提案を丁寧に受け止め、感謝の気持ちを伝えることが大切です。

お申し出いただきありがとうございます。大変興味深く拝見いたしました。検討させていただき、ご連絡いたします。

ご依頼いただきまして誠にありがとうございます。弊社としてできる限りの対応をさせていただきますので、よろしくお願いいたします

・貴重なご提案いただきましてありがとうございます。弊社としても、ぜひご協力させていただければと存じます。

【新規の取引先と商談をする時】
ーー新規の取引先と商談をする時は、より丁寧な言葉遣いを心がけることが大切です。

お申し出いただきましてありがとうございます。ぜひ、お取引を実現したいと考えております。

貴社との商談の機会をいただきまして、誠にありがとうございます。

お心遣いに感謝いたします。弊社としても、貴社とのお取引に貢献していきたいと考えております。

【取引先から新たな依頼を受けた際に、前向きな姿勢を示したい時】

ありがたいお申し出をいただきありがとうございます。弊社としても、貴社のお期待に添えるよう、精一杯取り組ませていただきます。

嬉しいお申し出をいただきありがとうございます。お役に立てるよう、全力で取り組ませていただきます。

・貴社のご要望を承りました。お申し出いただきまして、感謝申し上げます。

「お申し出いただきありがとうございます」は丁寧な表現ですが、相手との関係性や状況に合わせて、適切な表現を選ぶことも大切です。

「お申し出いただきありがとうございます」の言い換えをみていきましょう♡

「お申し出いただきありがとうございます」の言い換え、敬語表現

「お申し出いただきありがとうございます」の言い換えです。

ニュアンスは少しずつ違いますが、状況や伝えたい気持ちを考慮して、適切な言い換えを使い、気持ちをうまく伝えてみましょう。

補足が必要箇所に説明をいれています。

【丁寧な表現】

表現に「ます」「ませ」「いたしまして」「心より」「深く」などの丁寧語が含まれています。また、「ご協力」「貴重」などの言葉を使うことで、より丁寧な印象になります。


・お申し出いただきましてありがとうございます。

・お申し出いただき心より感謝申し上げます。

・お申し出いただき、深く感謝申し上げます。
→「深く」という言葉を加えることで、より深い感謝の気持ちを表すことができます。

・お心遣いに感謝いたします。
→相手がしてくれた気遣いに感謝の気持ちを示す表現です。

・ご協力のお申し出、深く感謝いたします。
→「ご協力」とは相手からの協力のことです。

・ご提案をいただき、心より感謝申し上げます。
→「ご提案」とは相手からの提案のことです。

・貴重なご提案をいただきまして、誠にありがとうございます。
→「貴重な」という言葉を加えることで、相手からの提案を高く評価していることを表しています。

・ご依頼をいただきまして、誠にありがとうございます。
→「ご提案」とは相手からの依頼のことです。

【お申し出を具体的にした表現】

・嬉しいお申し出
→相手からの提案をうれしく思うことです。

・ありがたいお申し出
→相手から提案を受けたことで、感謝の気持ちでいっぱいであるということです。

まとめ

「お申し出いただきありがとうございます」は、ビジネスシーンでよく使われる、正しい敬語の表現です。相手から提案や申し入れを受けた際に、感謝の気持ちを表すために使います。

また、より丁寧な言い方をしたい場合は、「ご提案いただきましてありがとうございます」や「ご依頼いただきましてありがとうございます」という表現を使うこともできます。

言い換え表現を覚えておくことで、場面に応じて使い分けることができますので、ぜひ参考にしてください。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました