ブログ記事一覧はこちらです。

「お分かりですか」そのまま使う?ビジネスシーンでの使い方や言い換え

言葉遣い

「お分かりですか」は、相手の理解を確認する時に使う表現です。丁寧な表現ではありますが、使い方によっては失礼な印象を与えてしまうこともあります。そこで、この記事では、「お分かりですか」の意味や使い方、ビジネスシーンで使える丁寧な言い換え、具体的な例文とあわせて解説します。

「お分かりですか」は、失礼な印象になるので、目上の人や先輩には使えないです。

そうですね。敬語表現ですが、丁寧な言い方も使えるようにしましょう♡

「お分かりですか」は、丁寧な表現ですが、相手が自分より立場が上の人に対して使うには、やや失礼に感じることもあります。

そのような場合は、「ご理解いただけましたでしょうか」「ご不明な点はございませんでしょうか」などの表現を使うことをお勧めします。

「お分かりですか」の意味

「お分かりですか」は、相手が理解しているかどうかを確認する表現です。

・ビジネスシーンで、自分の説明が理解されたか確認する時
・理解度を確認する時 などに使います。

部下
部下

私が送ったメールの内容についてお分かりですか。

上司
上司

お分かりですか

上司は「お分かりですか」と言われて、良く思っていませんね。

「お分かりですか」の使い方

「お分かりですか」は相手に理解を求める表現です。

目上の人に対して「分かる」と判断するのは、相手を軽視しているような印象になることも考えられます。そのため、目上の人に対しては、「相手に理解の機会を促す」以下の表現を使うとよいでしょう。

・お分かりになりましたら教えてください
・ご理解いただけましたでしょうか
・ご不明な点はございませんでしょうか
・ご質問はございませんでしょうか

「お分かりですか」を使う時の注意点

「お分かりですか」は、相手に理解を求める表現です。目上の人や取引先に使うと少し強すぎる印象を与えてしまうことがあります。

そこで、代わりに「ご理解いただけましたでしょうか」「ご不明な点はございませんでしょうか」といった表現を使うとよいでしょう。これらの表現は、相手に「理解できているか」という意味合いを明確に伝えることができます。

「ございませんでしょうか」という表現を加えることで、相手に配慮することができます。

「お分かりですか」「ご理解」「ご不明な点」に言い換えるということです♡

例文としては、以下のような言い方が挙げられます。

・今の説明で、ご理解いただけましたでしょうか
・資料にご不明な点はございませんでしょうか
・何かご質問はございませんでしょうか?

相手がまだ理解できていないかと心配な場合は、「遠慮なく」や「お気軽に」「おっしゃってください」といった表現をあわせて使いましょう。

・今の説明で、ご理解いただけましたでしょうか。ご質問がありましたら、お気軽におっしゃってください

・資料にご不明な点はございませんでしょうか。遠慮なくお尋ねください。

【社内での会話】

部下
部下

私の説明で、ご理解いただけましたでしょうか。もし、何かご不明な点がございましたら、遠慮なくおっしゃってください。

上司
上司

わかりやすい説明だったから、理解できました。


※上記の言い方であれば、相手に理解できていないのではないかと不安な気持ちを丁寧に伝えることができます。

このように、相手に配慮した表現を心がけ、敬意を払うことで、好感な印象になりますね。

「お分かりですか」の使い方や注意点についてまとめてみました。

「お分かりになりましたら教えてください」の記事もあるのでよろしければご参考にしてください♡

「お分かりですか」の言い換え(意味と例文)

「お分かりですか」の言い換えは簡単に先述しましたが、「お分かりですか」の言い換えは、意味や例文と合わせてみることで、より理解しやすくなります。

お分かりになりましたら教えてください
意味)相手が理解できたかどうかを確認すること
例文)契約書の内容をお分かりになりましたら教えてください。


ご理解いただけましたでしょうか
意味)相手に理解ができているか丁寧に確認すること
例文)今の私の説明で、ご理解いただけましたでしょうか?


ご不明な点はございませんでしょうか
意味)相手に理解できていない点がないか確認すること
例文)お手元の資料について、ご不明な点はございませんでしょうか?


ご質問はございませんでしょうか
意味)相手に疑問や質問がないか確認すること
例文)ここまでの話の中でご質問はございませんでしょうか?

これらの表現は、相手に理解の機会を設けるとともに、丁寧な表現であるため、目上の人に対しても安心して使用することができます。

相手が理解しやすいようにするには、自分がどうしたらいいのか考えてみましょう♡

「お分かりですか」ビジネスシーンで使える例文

「お分かりですか」を言い換えた例文です。ビジネスシーンでよく使いそうな例文を挙げてみました。

・説明いたしました内容、ご理解いただけましたら、次に進ませていただきます。

・何かご不明な点がございましたらお知らせください。

・契約の条件について、ご理解いただけましたら、ご返答をお願いいたします。

・契約の条件についてご理解いただけましたら、正式な契約書を作成いたします。

・会議の流れについてご了承いただけましたら、次の議題に移りたいと思います。

・本企画の概要をお分かりいただけましたら、ご意見を伺いたいと思います。

これらの例文を参考に、ビジネスシーンで「お分かりですか」言い換えで使う際の参考にしてみてください。

まとめ

「お分かりですか」はビジネスシーンでもよく使われる表現です。

目上の人、取引先に対して「お分かりですか」を使う場合は、
「お分かりになりましたら教えてください」「ご理解いただけましたでしょうか」
「ご不明な点はございませんでしょうか」「ご質問はございませんでしょうか」などに言い換えて使いましょう。

丁寧な表現を使うこと、丁寧な言葉遣いを心がけることで、より相手に好印象になります。言い換えもたくさんあります。ぜひ、ご自身にとっていいなと思う表現が使ってみてください。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました