ブログ記事一覧はこちらです。

「ご対応いただく必要はございません」使い方や言い換え・丁寧な断り方を解説

言葉遣い

ビジネスシーンで、「ご対応いただく必要はございません」を使う場面は多くあります。そんな時に、相手へ配慮した言葉を選びたいものです。この記事では、ご対応いただく必要はございませんの意味や使い方、言い換え表現を例文付きで紹介し、より丁寧な断り方を解説します。

「ご対応いただく必要はございません」は、目上の人に使える正しい敬語ですよね?

その通りです。断りの言葉のため使う時は、相手に配慮して断りましょう。

「ご対応いただく必要はございません」は状況によっては、少し冷たい印象を与えてしまう場合もあります。特に、相手が何かを親切心で申し出てくれた場合などは、柔らかい表現を使うのが好ましいでしょう。

「ご対応いただく必要はございません」の意味

「ご対応いただく必要はございません」は相手に対して「対応する必要はありません」という意味を伝える丁寧な表現です。

ご対応いただく必要はございませんのつくりは、以下になります。

「ご対応」の「ご」は、丁寧な表現になります。(相手に対する敬意を表す接頭辞)

「いただく」は「もらう」の謙譲語です。

ございませんは「ない」の丁寧語であり、「ありません」よりも丁寧です。

ご対応いただく必要はございませんは正しい敬語表現です♡

「ご対応いただく必要はございません」の使い方

ご対応いただく必要はございませんは、相手に対して「対応してもらわなくて良いです」という意味の丁寧な表現です。主に、ビジネスシーンや目上の人に対して、以下のような場合に使われます。

・提案や依頼を断る時
・感謝の気持ちを伝えつつ、遠慮したい時
・好意や申し出に対して、お礼を述べつつ断る時

例文

・◯◯は、自分で、できますので、ご対応いただく必要はございません。

・◯◯は、現時点では見送らせていただきます。ご対応いただく必要はございません。

・恐縮ですが、今回は見送らせていただきます。ご対応いただく必要はございません

「ご対応いただく必要はございません」は、何かを依頼されたり提案されたりした際に、丁寧にお断りする場合に使います。

【取引先との会話】

ご提案いただいた○○の件ですが、今回は見送らせていただきます。ご対応いただく必要はございませんので、何卒ご理解いただけますと幸いです。

取引先の人
取引先の人

かしこまりました。

ご対応いただく必要はございませんが適切に使えていますね♡

「ご対応いただく必要はございません」メールで使う時

誤った内容のメールやメッセージを送ってしまった場合に「ご対応いただく必要はございません」は、訂正と謝罪の意を込めて使います。

【メール文】

先ほど、誤ってメールをお送りしてしまいました。大変申し訳ございません。

ご対応いただく必要はございませんのでお手数ですが、削除していただけますと幸いです。

ご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございませんでした。

「ご対応いただく必要はございません」を使う時の注意点

「ご対応いただく必要はございません」は、丁寧な断り表現ですが、使い方を誤ると失礼な印象を与えてしまう可能性があります。丁寧な断り方についてみていきましょう。

丁寧な言葉遣いを心がける

ご対応いただく必要はございませんだけだと、冷たい印象を与えてしまうことがあります。特に目上の人に対して使う場合は、必ず丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

クッション言葉を添える:「恐れ入りますが」や「大変申し訳ございませんが」などのクッション言葉を添えて、断り言葉を柔らかくしてみましょう。

感謝の気持ちを伝える:断りやねぎらいの言葉を述べる場合でも、感謝の気持ちを伝えましょう。

丁寧な言い方にする:例えば、「遠慮させていただきます」「お受け取りいたしかねます」などです。

ご対応いただく必要はございません。お心遣いいただき、誠にありがとうございます。

・ご親切なご対応ありがとうございます。心苦しいのですが、今回は遠慮させていただきます。

・ご提案ありがとうございます。現状では十分対応できておりますので、今回は遠慮させていただきます。

【取引先との会話】

取引先の人
取引先の人

〇〇の件はどうしますか?

〇〇の件ですが、恐れ入りますご対応いただかなくても結構でございます。どうもありがとうございます。

丁寧な断り方ができていますね♡

断る理由を明確にする

断る理由を明確にする:なぜ断るのか、理由を簡潔に説明することで、相手が理解しやすくなりますし、丁寧な印象になります。

・恐れ入ります。すでに他の方に依頼済みのため、今回はご対応いただく必要はございません。

・ご提案ありがとうございます。しかしながら、今回は○○の理由により、ご対応いただく必要はございません。

「ご対応いただく必要はございません」は、丁寧な断りの表現ですが、状況によっては失礼に捉えられる場合もあるので、使い方には注意しましょう。

「ご対応いただく必要はございません」の言い換え・類語

ご対応いただく必要はございませんは、丁寧な表現ですが、状況によってはより丁寧な表現や、やわらかい表現、より適切な表現を選択することが重要です。

ご対応いただく必要はございませんの言い換え♡

丁寧な表現

大変ありがたいのですが、今回は遠慮させていただきます

意味:感謝の気持ちを伝えつつ、丁寧に断る表現です。相手への配慮を込めた言い方です。

例文:ご親切なご提案ありがとうございます。大変ありがたいのですが、今回はご遠慮させていただきます。

恐縮ですが、今回は見送らせていただきます

意味:相手からの厚意や申し出に対して、丁寧にお断りをする際に使います。目上の人や、かしこまった場面で使うのに適しています。

例文:恐縮ですが、今回は見送らせていただきます。せっかくのご提案ですが、現時点では必要ございません。

せっかくのお申し出ですが、今回は辞退させていただきます

意味:「せっかくのお申し出」で、相手の申し出に感謝の気持ちを伝えます。「辞退させていただきます」で、丁寧に断ります。

例文:せっかくのお申し出ですが、体調が優れないため、今回は辞退させていただきます。

お気持ちだけ頂戴します

意味:相手の好意を丁寧に受け止めつつ、遠慮したい気持ちを伝える丁寧な表現

例文:恐縮ですが、お気持ちだけ頂戴させていただきます

やわらかい表現

お気遣いなく

意味:相手の好意や心配に対して感謝の気持ちを伝える丁寧な表現です。

例文:ご対応ありがとうございます。お気遣いなく、またよろしくお願いいたします。(丁寧な対応を受けた場合)

大丈夫です

意味:相手の好意に対して、感謝の気持ちを伝えつつ断りたい場合に使います。カジュアルな表現で、目上の人に対して使う場合は失礼と捉えられる場合があります。

例文:お気遣いありがとうございます。今は、もう大丈夫です。

もう十分です

意味:何かを受け取ったり、何かをしてもらったりした際に、もうこれ以上は必要ないと伝える際に使う表現です。目上の人に対して使うのに適しています。

例文:ここまで説明していただいてありがとうございます。もう十分です。

遠慮させていただきます

意味:相手からの好意や申し出に対して、丁寧にお断りをする際に使います。目上の人や、かしこまった場面で使うのに適しています。

例文:せっかくのご提案ですが、今回は、〇〇のため遠慮させていただきます。

まとめ

「ご対応いただく必要はございません」は、ビジネスシーンで使う断る時の丁寧な表現です。親しい間柄であれば、「大丈夫です」など、よりカジュアルな表現を使っても問題ありません。しかし、状況や相手によって、より適切な表現があります。丁寧な断り方の参考にしていただけたら幸いです。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました