ブログ記事一覧はこちらです。

「問題ございません」意味や使い方・言い換えをわかりやすく解説

言葉遣い

ビジネスシーンでよく使われる「問題ございません」という言葉。正しい使い方や言い換えを知っていますか?「問題ございません」は問題がないことを伝える時に使う丁寧な言葉遣いです。この記事では、「問題ございません」の正しい使い方、言い換えを例文と共に使い方のコツを解説します。

「問題ございません」も丁寧な敬語ですか?

「問題ございません」は丁寧な敬語表現です。

「問題ございません」は丁寧な敬語表現ですが、相手に配慮するために、丁寧な言い換えや使い方のコツが必要です。

「問題ございません」の意味

「問題ございません」は、「問題ない」という意味の丁寧な表現です。

ございませんは「ない」の丁寧語であり、「ありません」よりも丁寧です。

問題ありません:少しカジュアルな敬語表現

問題ございません:より丁寧な敬語表現、目上の人やフォーマルな場面で使うのに適切です。

「問題ございません」の使い方と例文

問題ございませんは、「問題ない」という意味の丁寧な表現です。主に、ビジネスシーンや目上の人に対して、以下のような場合に使われます。

1)問題がないことを伝える
2)相手の申し出を受け入れる
3)許可を求める  などです。

問題ございませんの基本的な使い方♡

1)問題がないことを伝える

何かを確認したり、依頼されたりした際に、問題がないことを伝える際に使います。

例文

「〇〇の提出間に合いますか?」「問題ございません。間に合わせます。」

2)相手の申し出を受け入れる

相手が謝罪や申し出をした際などに、それを受け入れることを伝える際に使います。

例文

「納期を早めていただけますでしょうか?」「問題ございません。 間に合わせます。」

3)許可を求める

相手に許可を求める場合に使います。

例文

・すこし席を外しても問題ないでしょうか

・この件について発言をしても問題ないでしょうか

【取引先との会話】

取引先の人
取引先の人

注文内容を変更したいのですが。

問題ございません。喜んでお受けいたします。

問題ございませんが適切に使えていますね♡

上の会話をみてみましょう。

「問題ございません」を使うことで、ポジティブな印象で、相手にとって安心感を与える効果があります。

「問題ございません」の使う時の注意点

「問題ございません」は、使い方によっては失礼な印象を与えたりする可能性があります。「問題ございません」を使う時の注意点をみていきましょう。

「問題ございません」を単独で使わない

「問題ございません」を単独で使うと、相手によっては上から目線と捉えられてしまう可能性があります。特に目上の人に対して使う場合は、必ず丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

例えば、

問題ございません。ありがとうございます。

確認しましたところ、問題ございません。

より丁寧な言い方にする

「問題ございません」をより丁寧に言い換えることもできます。

問題ございません →かしこまりました。

問題ございません →承知いたしました。

問題ございません →ご指示の通りにさせていただきます。

例えば、

「ご指摘ありがとうございます。承知いたしました。」

「ご指示の通り、かしこまりました。」

「ご指示の通りにさせていただきます。」

ビジネスシーンでは丁寧で謙虚な言い方が良いです♡

「問題ございません」を使う時は、工夫をして使えば良いのですね。

「問題ございません」を使わなくても、「問題ございません」より丁寧な表現はたくさんあるので、言い換えも使えたら良いですね♡

「問題ございません」の言い換え、類語

問題ございません以外にも、丁寧な表現はたくさんあります。状況に合わせて、より適切な表現を選ぶようにしましょう。

問題ございませんの言い換え♡

丁寧な表現

差し支えございません

意味:「問題ありません」「構いません」の意味合いを持つ丁寧な表現です。

使い方:目上の人やかしこまった場面や使うのが一般的です。

例文:明日の予定は問題ありませんので、出席には差し支えございません。

関連記事です

申し分ございません

意味:「非の打ちどころがない」「完璧である」「不足している点がない」という意味の丁寧な表現です。

使い方:目上の人やかしこまった場面や使うのが一般的です。

例文:ご丁寧なご対応、誠にありがとうございます。申し分ございません。

かしこまりました

意味:「承知しました」という意味の丁寧な表現です。相手からの指示や依頼を明確に受け入れるニュアンスが強くなります。

例文:かしこまりました。今週中に提出いたします。

やや丁寧な表現

大丈夫です

意味:「問題ありません」「気にしません」という意味で、柔らかい印象のため、幅広い場面で使うことができます。

使い方:比較的カジュアルな表現で、目上の人に対して使う場合は失礼と捉えられる場合があります。

例文:「来週までに提出してお願いします。」「はい大丈夫です。

よろしいです

意味:相手に賛成や許可を求める表現で、相手の意向を尊重するニュアンスを含んでいます。

例文:その方法で進めていただいてもよろしいです。

まとめ

「問題ございません」は、丁寧な敬語表現ですが、相手との関係性や状況に応じて、より適切な表現を選択することが大切です。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました