ブログ記事一覧はこちらです。

「お時間をいただけますと幸いです」とは?言い換えや使い方について紹介

言葉遣い

「お時間をいただけますと幸いです(さいわいです)」とは、お時間をもらえるとうれしいですという意味を持ち、丁寧な言い回しになります。

例えばですが、相手から時間をもらいたい時に「お時間いただきたいです」は敬語ですが受け手側に敬意を感じてもらえない言葉遣いになります。シチュエーションにもよりますが、依頼する際に適切な言い回しができたらいいですね。

お時間をいただけますと幸いですとは「お時間をください」「お時間がほしい」「お時間をもらいたいです」「お時間をいただきたいと思います」の丁寧な表現にあたります。使い方や例文、メールについて紹介していますので、ご参照いただけましたら幸いです。

「お時間をいただけますと幸いです」とは

読み方は「おじかんいただけますとさいわいです」と読みます。「お時間をいただけますと幸いですの意味についてみていきましょう。

「お時間」時間に「お」がつき、丁寧な表現になります。
相手の行動のため「お」が尊敬語になります。
「いただけますと」「いただく」は「もらう」の謙譲語
「ます」は丁寧語
「と」接続助詞
「幸いです」「幸い」に「です」の丁寧語がついた言葉です。

「お時間をいただけますと幸いです」の意味


「お時間」は「相手の時間」を指すため、敬語の「お」がつきます。

「いただけますと」は「〜してもらうと」という意味です。

「幸いです」とは、「私はうれしいです」という丁寧語です。

お時間をもらえるとうれしいです」という意味になります。

お時間をいただけますと幸いですを使う時とは

・相手の時間をもらいたい時に使います。

・ビジネスの場では、会話やメールで使います。

・目上の人、取引先の人に対して使います。


【どんなシーンで使う?】
・面談や会議の日程を調整する時
・資料や提出物を作成する時
・回答や指示をもらう時
・アドバイスや協力をお願いする時

※「お時間をいただけますと幸いです」を使うことで、丁寧で配慮のある印象を与えることができます。

お時間をいただけますと幸いですを使う際のメリットや注意点ってなんですか?

メリットや注意点を以下にまとめてみました♡

お時間をいただけますと幸いですを使うことのメリット



・相手に敬意を示し、丁寧な態度を伝えることができます。

・相手の都合ことを配慮した表現であるため、好感度を高めることができます。

・相手にわかりやすく、ビジネスシーンで使いやすい表現です。

※相手に敬意を払い、相手の都合を尊重する姿勢を示すことは、ビジネスシーンにおいて大切なことです。そのため、「お時間をいただけますと幸いです」を使うことで、相手に好印象を与えることができます。

お時間をいただけますと幸いですを使う時の注意点


・かしこまった言葉であり、使いすぎると形式張るため、気をつけましょう。

・相手の都合を優先し、気遣いましょう。

・相手に時間を割いてもらう理由、用件を明確に説明をしましょう。

※「いただけますと幸いです」という表現には、相手の都合を尊重するニュアンスがあります。そのため、相手に自分の都合を優先してもらうのではなく、相手の都合に合わせて対応する姿勢を示せます。

相手の時間をもらいたい時に使うため、ビジネスシーンでは、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

「お時間をいただけますと幸いです」の使い方

ビジネスの場で、よく使われるお時間をいただけますと幸いですの使い方や例文についてみていきましょう。

※先の注意点で挙げました、用件の伝え方や相手に時間を割いてもらう理由などの文例として参考にしてみてください。

お時間をいただけますと幸いです」の使い方


・この件について、相談したいことがありまして、今週中にお時間いただけますと幸いです。


・商品の点検、チェックにつきまして、少しお時間いただけますと幸いです。


・商品の説明をするため、お時間いただけますと幸いです。



ご提出いただきました資料の確認について、お時間をいただけますと幸いです。

※「いただけますと」は、相手の意向を尊重する言葉です。それを受け入れるかどうかは相手に委ねられている(ゆだねられている)ことを理解して使いましょう。

「お時間をいただけますと幸いです」の例文

お時間をいただけますと幸いですの例文についてみていきましょう。

【取引先での会話・その1】

<br>

お忙しいところ申し訳ございません。新しい企画についてご意見をうかがいたいため、今週中、お時間をいただけますと幸いです詳細はメールで送らせていただきます。

取引先の人
取引先の人

かしこまりました。確認してみます。

「お忙しいところ申し訳ございません」のように相手を気遣う言葉の表現とは?


・お忙しいところ申し訳ございませんが
・ご多忙のところ申し訳ございませんが
・申し訳ございませんが
・恐れ入りますが
・お忙しい中、恐縮ですが
・大変恐縮ですが
・恐縮ですが


※ご自身の状況や伝えたい内容に合わせて、適宜(てきぎ)表現を調整して使っていきましょう。

※丁寧な言葉遣いを心がけているため、相手に気持ちよく受け取ってもらえる言い回しになりますね。

適切な言葉をそえることで、より丁寧な印象になりますね。

【社内での会話・その2】

後輩
後輩

企画書の作成について質問したいことがあります。恐れ入りますが、少しお時間をいただけますと幸いです。

先輩
先輩

いいですよ。

後輩
後輩

ご都合のよい日時を、おうかがいしてもよろしいでしょうか。

先輩
先輩

今週の金曜日であれば、午前中なら大丈夫ですよ。

後輩
後輩

どうもありがとうございます。金曜日の午前中によろしくお願いいたします。

先輩に時間を取らせることを考慮して「お時間をいただけますと幸いです」と丁寧にお願いしています。相手の希望する日時や時間帯を具体的に伝えていますね。

【上記の会話の流れについてまとめてみました


1. 時間のお願いをする際は、相手に「恐れ入りますが」などの言葉を添えましょう。相手の時間を大切に思う気持ちを表しましょう。

2. 用件を明確に伝えます。

3. 相手が都合を調整しやすいように、希望する日時や時間帯を具体的に伝えます。

4. 相手が了承したら、感謝の言葉を伝えてみましょう。


※ご自身の状況や伝えたい内容に合わせて、適宜(てきぎ)表現を調整して使っていきましょう。

目上の人に対して、普段から丁寧な言葉遣いを使っている場合は、ややカジュアルな表現を使うことで、親しみやすさや信頼感を示すことができます。ただし、相手との関係が深くても、相手の敬意を示す姿勢は忘れないようにしましょう。

【社内での会話・その3】

先輩
先輩

部長に提出する資料は、今日までですが、大丈夫そうですか?

後輩
後輩

申し訳ございません。もう少し時間がかかりそうです。

先輩
先輩

そうですか。もしお手伝いすることがあれば言ってくださいね。

後輩
後輩

お心遣いいただきましてどうもありがとうございます。もう少しだけお時間をいただけますと幸いです。頑張ります。

【社内での会話・その4】

<br>

明日の会議について相談したいことがあるので、少しお時間いただけますか?

上司
上司

お時間いただけますか?

「お時間いただけますか」は敬語ですが、相手の都合を考えていない言い方だと受けとめられてしまうこともあります。相手の都合を考えた言葉を使いましょう。

「お時間をください」「お時間いただけますか」「お時間をいただきたいと思います」の丁寧な言い換え

「お時間をください」「お時間いただけますか」「お時間をいただきたいと思います」「お時間がほしい」「お時間をもらいたい」は、親しい人に使うのはいいのですが、ビジネスシーンでは、目上の人や取引先の人に対してどのように丁寧な言い換えをしたらいいのでしょうか?みていきましょう。下に進むほど、より丁寧な表現になります。

お時間をください」「お時間いただけますか」「お時間をいただきたいと思います」「お時間がほしいです」「お時間をもらいたいです」は敬語です。親しい人に対して使うのはいいのですが、目上の人に使用する際はより丁寧な言葉を使い、好感度を高めてみましょう。

「お時間をください」
「お時間をいただきたいです」
「お時間をいただきたいと思います」
「お時間をいただけますか」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ビジネスの場では、ここより下を使う方が望ましいです。


「お時間をいただければと存じます」
「お時間をいただければ幸いです」
「お時間をいただけましたら幸いです」
「お時間をいただけますと幸いです」
「お時間をいただけましたら幸甚でございます」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「お時間をいただけたら」という丁寧な表現です。


「お時間をいただきたく存じます」
「お時間をいただきますようお願い申し上げます」
「お時間をくださいますようお願い申し上げます」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「相手に時間をもらう」丁寧な表現です。

相手の時間をいただく、もらう時には慎重に言葉を選びましょう。メール文でみていきましょう。冗長的(じょうちょうてき)・長めの言い回しについてはメールで使うようにしましょう。

【長めの文例:お時間をいただけましたら幸甚でございます】

【お時間をいただけますと幸いですの文例】

まとめ


お時間をいただけますと幸いです」について、言い換えや使い方について紹介しました。相手に依頼する内容が重要なものである場合は、相手の都合を把握し、相手の都合に合わせて対応するようにしましょう。また、相手の都合を優先する姿勢も示すことが大切です。

シチュエーションに合わせて適切な表現を選んでいけたらいいですね。ご参照いただけましたら幸いです。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました