「残暑見舞いを送りたいけれど、時期はいつまで?」「ビジネスメールでの書き方のマナーがわからない」「暑中見舞いを出しそびれてしまった」 そんなお悩みはありませんか?この記事では、残暑見舞いを送る時期(いつからいつまで)から、ビジネスシーンやはがき、メールでの書き方のマナー、そしてシーン別の例文まで、残暑見舞いについてわかりやすく解説します。
残暑見舞いとは?

残暑見舞いは、立秋(8月7日頃)を過ぎても厳しい暑さが続く時期に、相手の健康を気遣う気持ちを伝える季節のご挨拶です。暑中見舞いと似ていますが、送る時期が異なります。
暑中見舞いとの違い
残暑見舞いは、夏の暑さがまだ続く時期に相手の健康を気遣うために送る挨拶状です。一方、暑中見舞いは、小暑(7月7日頃)から立秋(8月7日頃)の前日までに送る、夏の盛りを伝える挨拶状で立秋の前日までに送るのが一般的です。
暑中見舞い:夏の盛りの暑さを気遣い、相手の健康を願う
残暑見舞い:立秋を過ぎてなお続く暑さを気遣い、相手の健康を願う

どちらも季節の挨拶ですが、送るタイミングによって使い分けが必要です♡
残暑見舞いはいつからいつまで送れる?
残暑見舞いを送る期間は、立秋(8月7日頃)から8月末までが一般的です。立秋を過ぎると、暦の上では秋になりますが、現実には厳しい暑さが続くため、「残暑」の言葉が使われます。
この期間を過ぎると、残暑見舞いではなく、「秋の挨拶」として送るのがマナーです。
残暑見舞いの期間を過ぎてしまった場合の対応
もし残暑見舞いの期間である8月末を過ぎてしまった場合は、「残暑見舞い」として送るのではなく、「暑さ厳しき折、いかがお過ごしでしょうか」といった季節の挨拶を添えて、手紙やはがき、メールをするのが良いでしょう。
暑中見舞いをいただいたものの、暑中見舞いの期間中に返信できなかった場合は、残暑見舞いとして返信をしましょう。返信が遅くなってしまったことをお詫びしつつ、季節の挨拶と相手を気遣う言葉を伝えるように心がけてください。
残暑見舞いを送る際のマナー

残暑見舞いは、暦の上では秋とはいえ、まだまだ暑さが厳しい時期に相手の健康を気遣う大切な挨拶です。はがきで送る場合とメールで送る場合、それぞれに押さえておきたいマナーがあります。
はがきで送る場合のマナー
残暑見舞いは、手書きの温かみが伝わるはがきで送るのが一般的です。年賀状と同様に季節の挨拶状なので、「拝啓」「敬具」などの頭語・結語は不要です。句読点も使わないのが一般的です。読点の代わりにスペースを空けたり、改行したりといった工夫をしてみましょう。
- 時期の目安:立秋(8月7日頃)から8月末までに届くように送ります。
- お見舞いの言葉:「残暑お見舞い申し上げます」と、他の文字よりも大きめに書きましょう。
- 縦書きと横書き: 特に決まりはありませんが、目上の人には縦書きの方がより丁寧な印象に。
- 喪中の場合:残暑見舞いは「お見舞い」であり「お祝い」ではないため、喪中でも送ることができます。ただし、派手な絵柄や華美な文面は避け、簡潔な内容に留めましょう。特に四十九日以内など直近の場合は、控えるのが無難です。
メールで送る場合のマナー
メールは手軽に残暑見舞いを送れて便利ですね。はがきと同様に、立秋(8月7日頃)から8月末までに送るのがマナーとされています。ただ、手軽な分、より一層相手への配慮が大切になります。
- 送る時間帯に配慮する:仕事関係の相手には、業務時間内に送るのが一般的です。早朝や深夜など、相手の迷惑になる時間帯は避けましょう。
- 件名を分かりやすくする:「残暑お見舞い申し上げます」や「〇〇(自分の名前)より残暑お見舞い」など、メールを開かなくても内容がわかるように記載しましょう。
- 本文の構成: 冒頭の「拝啓」「敬具」などの頭語・結語は不要です。メールでは通常通り、句読点を使っても問題ありません。
- 言葉選び:メールは手軽な分、少し丁寧さを欠いた印象を与えることもあります。絵文字や顔文字を多用せず、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
残暑見舞いの文面の構成とポイント
残暑見舞いは、はがきやメールで送る夏の挨拶状です。暑中見舞いと同じく、決まった構成で書くのが一般的です。夏の終わりから秋にかけて、相手を気遣う気持ちを丁寧に伝えるためにも、ポイントを押さえて作成しましょう
書き出しの挨拶(主文)
書き出しは「残暑お見舞い申し上げます」になります。

季節の挨拶・相手の安否を気遣う言葉
立秋を過ぎてからの挨拶なので、季節の変わり目を意識した言葉や、相手の健康を気遣う言葉を綴ります。

- 「立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。」
- 「朝夕には秋の気配が感じられるようになりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。」
自分の近況報告や感謝の言葉
簡潔に近況を報告したり、日頃の感謝を伝えたりします。

「おかげさまで、私ども家族一同元気に過ごしております。皆様はいかがお過ごしでしょうか。」
「日頃は大変お世話になっております。先日は素敵なお品をお贈りいただき、誠にありがとうございました。」
「おかげさまで、仕事も順調に進んでおります。これもひとえに皆様のご支援の賜物と感謝申し上げます。」
相手の健康や活躍を願う結びの言葉
残暑が続くことを考慮し、相手の健康や今後の活躍を祈る言葉で締めくくります。

「残暑厳しき折、くれぐれもご自愛くださいませ。」
「今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。」
「季節の変わり目ですので、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。」
日付
「令和〇年 立秋」などと記します。
残暑見舞いの例文

残暑見舞いは、立秋を過ぎてもなお暑さが続く時期に、相手の健康を気遣う気持ちを伝えるための挨拶状です。ここでは、目的や送る相手別に、残暑見舞いの例文をご紹介します。

例文のポイントも紹介しているので参考にしてください♡
暑中見舞いに返信する場合の例文
暑中見舞いを受け取った後、立秋を過ぎてから返信する際は、残暑見舞いとして返事を送るのがマナーです。相手への感謝の気持ちとともに、近況や健康を気遣う一文を添えましょう。
【ポイント】
- 相手からの暑中見舞いへのお礼を最初に述べる。
- 立秋を過ぎているため「残暑お見舞い申し上げます」で始める。
- 相手の健康を気遣う言葉を添える。

残暑お見舞い申し上げます
先日は、丁寧な暑中見舞いをいただき、誠にありがとうございました。
ご無沙汰しておりますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
こちらもおかげさまで、家族一同元気に過ごしております。
暦の上では秋となりましたが、まだまだ暑い日が続いております。
くれぐれもご無理なさらないよう、ご自愛ください。
ご家族の皆様にもよろしくお伝えください。
令和〇年八月
残暑お見舞い申し上げます
この度は、温かい暑中見舞いをいただき、心より感謝申し上げます。
いつもながらお心遣い、恐縮でございます。
毎日厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
私どもは、この夏も元気に過ごしております。
時節柄、どうぞご無理をなさらず、お身体大切になさってください。
令和〇年八月
ビジネス向けメール文
ビジネスシーンで送る残暑見舞いは、取引先や上司などへの日頃の感謝や、今後の変わらぬ関係を願う気持ちを伝える場でもあります。簡潔で丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
【ポイント】
- 時候の挨拶で季節感を出しつつ、本題に入る。
- 相手への感謝の気持ちや、今後の変わらぬ厚誼をお願いする言葉を添える。
- 相手の健康や会社の発展を願う言葉で締めくくる。

件名:残暑お見舞い申し上げます(〇〇株式会社 〇〇)
〇〇株式会社〇〇部 〇〇様
残暑お見舞い申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
暦の上では秋を迎えましたが、連日厳しい暑さが続いております。
皆様におかれましては、お変わりなくお過ごしでしょうか。
さて、〇〇様には、この度〇〇の件で大変お世話になり、心より感謝申し上げます。
今後とも、変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
暑さ厳しき折、くれぐれもご無理なさらないよう、ご自愛ください。
貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
—————————-
署名
—————————-
件名:残暑お見舞い申し上げます(〇〇株式会社 〇〇)
〇〇株式会社〇〇部 〇〇様
残暑お見舞い申し上げます。
日頃はひとかたならぬお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
皆様におかれましては、お変わりなくお過ごしでしょうか。
立秋を過ぎたとはいえ、厳しい残暑が続いております。
貴社におかれましても、社員の皆様がご健康でいらっしゃることを願っております。
今後とも、変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。
皆様のご健勝と貴社の益々のご発展を祈念しております。
—————————-
署名
—————————-
はがきで送る場合の例文
はがきで送る残暑見舞いは、手書きの温かさが伝わるのが魅力です。親しい間柄の相手には、少し砕けた表現でも気持ちが伝わりやすいでしょう。
【ポイント】
- 季節の挨拶から始め、相手の近況を尋ねる。
- 自分の近況や、相手との思い出などを一言添える。
- 「ご自愛ください」などの結びの言葉で締める。

残暑お見舞い申し上げます
〇〇様
毎日暑い日が続きますが、お変わりありませんか。
おかげさまで、私どもは元気に過ごしております。
先日、〇〇で〇〇を拝見し、〇〇様を思い出しました。
今年の夏は〇〇に出かける予定です。
暑い日はまだまだ続きそうですので、どうぞご無理なさらず、お体にお気をつけください。
またお会いできる日を楽しみにしております。
令和〇年八月
残暑お見舞い申し上げます
〇〇様
毎日暑い日が続きますが、お変わりありませんか。
おかげさまで、私どもは元気に過ごしております。
〇〇様の近況はいかがでしょうか。
お互い、なかなかお会いする機会がございませんが、いつかゆっくりお話できる日を楽しみにしております。
残暑厳しい折、どうぞお身体ご無理なさらないでくださいね。
令和〇年八月
カジュアルに送る文例(友人・家族宛)
友人や家族に送る場合は、かしこまった言葉遣いよりも、心温まる一言や近況報告などを交えることで、より親密な気持ちが伝わります。
【ポイント】
- 「残暑お見舞い申し上げます」や「まだまだ暑い日が続くけど元気?」など、気軽な挨拶で始める。
- 夏の出来事や、相手との共通の話題などに触れる。
- 「また近いうちにご飯でも行こうね!」など、今後の予定に繋がる一言を添える。

残暑お見舞い申し上げます
〇〇さん、毎日暑い日が続きますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
この夏は〇〇へ行ったり、〇〇をしたりして過ごしました。
〇〇さんの夏の思い出話も、ぜひ聞かせてくださいね。
体調を崩しやすい季節ですので、どうぞご無理なさらないよう、ご自愛ください。
また近いうちにお会いできるのを楽しみにしています。
残暑お見舞い申し上げます
〇〇さん、お元気ですか?
暦の上ではもう秋ですが、まだまだ暑いですね。
先日〇〇さんからお電話をいただいて、懐かしく思っておりました。
今度ゆっくりお話させてくださいね。
厳しい残暑が続きますので、どうぞお身体を大切になさってください。
令和〇年八月
残暑お見舞い申し上げます
お父さん、お母さん、元気にしていますか?
毎日暑い日が続いているけど、体調は崩してない?
おかげさまで、こっちはみんな元気にしているよ。
〇〇は〇〇に遊びに行って、とても楽しかったみたい。
また、近いうちに顔を出すね。
まだまだ暑い日が続くから、無理しないでね。
令和〇年八月
まとめ|相手に心が届く残暑見舞いを送りましょう
残暑見舞いは、立秋を過ぎても続く暑さの中、相手の健康を気遣う大切な挨拶です。送る相手に合わせて、丁寧なビジネス向けから温かい気持ちが伝わるカジュアルな文面まで、例文を参考に作成することで、より心が伝わるメッセージになります。ハガキやメールなど形式は様々ですが、日頃の感謝や近況報告を添えることで、相手との関係を深める良い機会にもなります。参考にしてみてください。