ブログ記事一覧はこちらです。

「いらっしゃいますか」と「おられますか」どっちを使う? ビジネスシーンでの正しい敬語の使い方

言葉遣い

「いらっしゃいますか」「〇〇さんはおられますか」。どちらも「相手がいるか」を尋ねる言葉ですが、ビジネスシーンではどちらを使うべきか迷う場面は多いですよね。実は、この2つの言葉には、微妙なニュアンスの違いと、使う場面によって適切な言葉があります。この記事では、具体的な例文を交えながら、「いらっしゃいますか」「おられますか」の正しい使い方を解説します。

先日、お客様からの電話連絡で「部長おられますか?」と言われて、その使い方は正しいのかな?と思いました。

「部長いらっしゃいますか?」が適切ですね。違いをみていきましょう。

「いらっしゃいますか」の意味と敬語

「いらっしゃる」は「居る」「在る」「来る」「行く」の尊敬語です。

「居る」「在る」は、自分が現在ある場所にいることを表します。「来る」「行く」は、ある場所から別の場所に移動する表現です。

「ます」は丁寧語になります。

「いらっしゃいますか」ビジネスシーンでよく使う表現ですね♡

「いらっしゃいます」の使い方と例文

「いらっしゃいますか」は、相手に対して「いますか」「来ていますか」と尋ねる丁寧な表現です。単に「いる」という意味だけでなく、相手への敬意を込めて、「いらっしゃる」という尊敬語を使っています。

・佐藤様は、いらっしゃいますか

・今執務室に、いらっしゃいますか

・参加される皆様、いらっしゃいますか

「いらっしゃいますか」は、相手への敬意を表す丁寧な表現です。ビジネスシーンや日常会話など、さまざまな場面で活用できます。

「おられますか」の意味と敬語

「おられますか」とは、

「おる」は、「いる」の謙譲語です。自分がへりくだる表現です。

「れる」は、尊敬語の助動詞です。

「いる」は、自分が現在ある場所にいることを表す動詞です。そこから、相手が現在その場所にいるかどうかを尋ねる表現として使われるようになりました。

聞き慣れない言葉もあるかもしれませんが、わかりやすくまとめてみました♡

「おられますか」を使わない方がいい理由

「おられますか」は、ビジネスシーンでは基本的に使わない方が良い表現です。その理由を、以下にまとめます。

文法的に誤りがある可能性があるため

「おられる」は、謙譲語である「おる」に、尊敬語の助動詞「れる」をつけた表現です。つまり、自分のへりくだる気持ちを表す謙譲語に、さらに対象を敬う気持ちを表す尊敬語をつけたことになるからです。

ビジネスシーンでは、丁寧で分かりやすい言葉を使うことが大切です。 そのため、「おられますか」の代わりに、「いらっしゃいますか」を使うことをおすすめします。

地域によっては「おられますか」が一般的に使われる場合もあります。相手がその表現に慣れているようであれば、問題なく使用できます。しかし、ビジネスシーンなど、より丁寧な表現が求められる場面では、「いらっしゃいますか」を用いる方が無難です。状況や相手に合わせて、適切な言葉を選ぶことが大切です。相手への敬意を払いながらも、不快に感じさせないよう配慮しましょう。

相手を敬い、相手に合わせた表現を使いましょう♡

まとめ

上記で解説したように「おられますか」は、文法的にややこしく、ビジネスシーンでは誤解を生む可能性があります。ビジネスシーンでは、「いらっしゃいますか」と表現するのが一般的です。相手との関係性や状況に合わせて、適切な言葉を選びましょう。



ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました