1年の締めくくりである年度末は、お世話になった方々に感謝の気持ちを伝える大切な機会です。しかし、相手やシーンに合わせた適切な言葉遣いやマナーが求められるため、挨拶に悩む方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、失礼のない年度末の挨拶の例文とメール文を(上司、同僚、取引先など)に紹介します。心のこもった挨拶で、感謝の気持ちを伝え、来年度に繋がる良好な関係を築きましょう。
年度末の挨拶の重要性
年度末が近づくと、日頃お世話になっている方々へ感謝の気持ちを伝える「年度末の挨拶」をします。では、なぜ年度末に挨拶をするのでしょうか?その意味と重要性について、以下にまとめました。
1年間の感謝を伝えるため:年度末の挨拶は、1年間お世話になった方々へ感謝の気持ちを伝える大切な機会です。日頃の感謝と、来年度以降も良好な関係を続けたい気持ちを伝えましょう。

「年度末」とは、年度の終わりのことを指します。一般的には、4月1日から翌年の3月31日までの期間を1つの年度としています♡

日頃の感謝と、来年度以降も良好な関係を続けたいという気持ちを丁寧に伝えるんですね。
年度末の挨拶の例文
年度末の挨拶は、1年間の感謝の気持ちと、次年度への期待を伝える大切な機会です。長すぎず、簡潔で使いやすい表現を紹介しています。相手や場面に合わせて、適切な言葉を選びましょう。
年度末の挨拶のポイント
・感謝の言葉:1年間お世話になったことへの感謝の気持ちを伝えましょう。
・相手への気遣い:相手の状況や立場に配慮した言葉を選びましょう。
・次年度への期待:今後の発展や協力を願う言葉を添えましょう。
・簡潔さ:長すぎる挨拶は避け、要点をまとめましょう。
上司への挨拶:例文

・〇〇部長、今年度も大変お世話になりました。部長のご指導のおかげで、多くのことを学び、成長することができました。来年度もご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
・一年間ご指導いただき、誠にありがとうございました。至らぬ点も多々あったかと存じますが、温かくご指導いただき、心より感謝申し上げます。来年度も精一杯業務に励んでまいります。

会社の慣習に合わせて、適切な言葉遣いを心がけましょう♡
同僚への挨拶:例文

・〇〇さん、今年度もお疲れ様でした。いつも助けてくれて、本当に感謝しています。来年度も一緒に頑張りましょう
・〇〇さん、今年度も色々とお世話になりました。〇〇さんと一緒に仕事ができて、とても心強かったです。来年度もどうぞよろしく。
・一年間お疲れ様でした。〇〇さんの頑張りに助けられた場面が沢山ありました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
部下への挨拶:例文

・皆様のお陰で、今年も無事に年度末を迎えることができました。心より感謝申し上げます。来年度も引き続きご支援ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
・〇〇さん、一年間本当によく頑張ってくれました。〇〇さんの頑張りがあったからこそ、チームとして良い成果を出すことができました。来年度も期待しています。
・〇〇さん、お疲れ様でした。〇〇さんの成長を間近で見ることができ、大変嬉しく思います。来年度はさらにステップアップできるよう頑張っていきましょう。
取引先への挨拶:例文

【感謝と今後の関係継続を願う挨拶】
・本年度も格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。来年度も変わらぬご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。
・今年も一年、格別のご厚情を賜り、心より感謝申し上げます。皆様のおかげで、今年も無事に年度末を迎えることができました。より一層尽力してまいりますので、引き続きご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
・今年も一年、大変お世話になりました。皆様のご支援とご協力のおかげで、多くの困難を乗り越え、目標を達成することができました。来年も皆様との信頼関係を大切にし、共に発展していけるよう努力してまいります。
【成果や相手への感謝を伝える挨拶】
・本年は〇〇様との協力により、多くの成果を上げることができました。心より感謝申し上げます。来年もより一層関係を深めていければ幸いです。
・〇〇様、今年も大変お世話になりました。おかげさまで、〇〇(具体的な成果や感謝の言葉)など、多くの成果を上げることができました。来年も引き続き、貴社のご期待に沿えるよう尽力いたします。

「来年も互いに協力し、実りある一年にできればと願っております」とかいいですよね♡
年度末の挨拶のメール文例
年度末は、1年間の感謝を伝えるとともに、今後の関係をより良いものにする重要なタイミングです。
年末の挨拶とは異なり、「1年間の業務の締めくくり」と「新年度に向けた意気込み」を伝えるのがポイントです。
メールの挨拶のポイント
・件名:一目で内容が分かる件名にしましょう。(例:「年度末のご挨拶」)
・結びの言葉:今後の関係継続を願う言葉で締めくくりましょう。
・挨拶メールを送るタイミング:年度末の最終営業日の1週間前から3日前までに送るのがおすすめです。
年度末の挨拶メール例文:上司
件名:【年度末のご挨拶】ありがとうございました
〇〇部長
お疲れ様です。
ご指導を賜り、心より感謝申し上げます。〇〇部長のご助言のおかげで、多くの業務を無事に終えることができました。
新年度も気を引き締めて取り組んでまいりますので、引き続きご指導のほどよろしくお願いいたします。年度末でお忙しいかと存じますが、どうぞお身体にお気をつけてお過ごしください。
△△部△△ △△
件名:年度末のご挨拶
〇〇部長
いつも大変お世話になっております。△△部の△△ △△です。
本年も残りわずかとなり、改めて〇〇部長のご指導に感謝申し上げます。
〇〇部長の的確なご判断と温かいお言葉に、いつも励まされております。
来年度は、〇〇部長のご期待に応えられるよう、より一層努力いたします。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
件名:【ご挨拶】お世話になりました
本文:
〇〇部長
お疲れ様です。
〇〇部長には一年間、多大なるご指導をいただき、心より感謝申し上げます。
来年度より、〇〇(異動部署など)を担当することとなりました。これまでの経験を活かし、より一層成長できるよう努めてまいります。
引き続きご指導のほど、何卒よろしくお願いいたします。
年度末のお忙しい時期ですが、どうぞご自愛ください。
△△部 △△ △△
年度末の挨拶メール例文:取引先
件名: 【年度末のご挨拶】
〇〇株式会社〇〇様
平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年度も残すところわずかとなりました。貴社には、本年も多大なるお力添えをいただきましたこと、心より感謝申し上げます。
新年度も、より一層精進してまいりますので、変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
末筆ながら、貴社のますますのご発展と皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
△△株式会社△△ △△
件名: 【年度末のご挨拶】来年度もよろしくお願いいたします
〇〇株式会社〇〇様
いつも大変お世話になっております。△△株式会社の△△ △△です。
本年も格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
〇〇様には、常に温かいご支援とご協力をいただき、心より感謝しております。
来年も、より一層ご満足いただけるよう、誠心誠意努めて参ります。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
末筆ながら、貴社の益々のご発展と、〇〇様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
△△株式会社△△ △△
まとめ
年度末の挨拶は、節目の挨拶は、単なる形式的なものではなく、感謝の気持ちを伝え、新たなスタートへの意欲を高めるための大切な機会です。特に、年度の変わり目は、多くの人が新たな目標に向かって気持ちを新たにする時期でもあります。例文やメール文例を参考にしてみてください。