4月は、新たな出会いや始まりの季節。ビジネスシーンでもプライベートでも、心機一転、新たな気持ちで過ごしたいものです。そんな4月にふさわしいのが、季節感あふれる「時候の挨拶」です。この記事では、桜の季節にぴったりな表現を交えながら、ビジネスシーンで使えるフォーマルな挨拶から、親しい人に送るカジュアルな挨拶、やわらかい表現まで、4月の時候の挨拶の書き出しと結びの例文を幅広くご紹介します。

4月の挨拶文は、春爛漫の季節。桜が咲き誇り、新緑が芽吹く、生命力あふれる様子を表現する言葉を選びましょう♡
4月の時候の挨拶のポイント|書き出しと結びについて
新たな始まりを祝う言葉:4月は入学、入社、転勤など、新たな生活が始まる季節です。相手の状況に合わせて、お祝いや応援の言葉を添えましょう。
春を表す季節の言葉:桜が満開を迎え、新緑が芽吹く美しい季節です。「桜花爛漫」「春爛漫」など、春の情景を表す言葉を添えましょう。
相手の健康や活躍を祈る言葉:新生活は何かと忙しく、体調を崩しやすい時期でもあります。相手の健康や活躍を祈る言葉を添えましょう。

新年度が始まり、忙しい日々を送っている方も多いでしょう。相手の体調や状況を気遣う言葉を添えると、より丁寧な印象になります♡
書き出しとは?
書き出しは、文章の最初、つまり読み手が最初に目にする部分です。読み手の興味を引きつけ、本文へスムーズに繋げる役割があります。
書き出しの要素
・挨拶:季節の挨拶、時候の挨拶などで、手紙の始めを丁寧にします。 (例:「○○の候、」)
・感謝:日頃の感謝を伝える言葉。(例:「平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。」)
・相手への気遣い:相手の状況を尋ねる言葉。(例:「○○様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。」)
結びとは?
結びは、文章の最後、つまり読み手が最後に目にする部分です。文章を締めくくり、相手への配慮や今後の関係を示す役割があります。 丁寧な結びは、良好な関係を築く上で大切です。
結びの要素
・要約:本文の内容を簡単にまとめること。
・相手への配慮:相手の健康や幸せを祈る言葉。(例:「○○様のご健勝をお祈り申し上げます。」)
・返信のお願い: 返信が必要な場合に、その旨を伝える。(例:「ご多忙中とは存じますが、ご返信いただければ幸いです。」)

4月の時候の挨拶をみていきましょう♡
4月の時候の挨拶
4月は、本格的な春の訪れを感じる季節です。桜が咲き誇り、新緑が芽吹き、生命力にあふれた時期となります。このような時期に、季節を表す言葉(時候の挨拶)を添えることで、受け取った相手に春の喜びや新たな始まりを感じさせ、穏やかな気持ちになってもらうことができます。
時候の挨拶は、季節の移り変わりや気候の特徴を表現する言葉です。明確な区切りはありませんが、以下に使用時期の目安をまとめましたので、参考にしてみてください。


4月は、入学や入社など、新しい生活が始まる時期でもあります。応援や励ましの言葉を添えるのも良いですね♡
時候の挨拶 | 意味 | 使用時期の目安 |
麗日の候 | 春の穏やかで美しい日和を表す言葉です。 | 3月下旬~4月上旬 |
桜花の候 | 桜の花が咲き誇る美しい季節を表します。 | 3月下旬~4月上旬 |
春風の候 | 心地よい春の風が吹く頃を表します。 | 3月下旬~4月上旬 |
春光の候 | 春の日の光が暖かく輝き、暖かく穏やかな春の光を感じさせる表現です。 | 3月下旬~4月上旬 |
春雨の候 | 春にしとしとと降る雨のこと、落ち着いた春の情景を表します。 | 3月下旬~4月上旬 |
陽春の候 | 春の暖かく心地よい気候を表し、4月の一般的な時候の挨拶です。 | 4月全般 |
春暖の候 | 暖かく穏やかな春の気候を表す、4月の一般的な時候の挨拶です。 | 4月全般 |
春爛漫の候 | 春の花が咲き乱れ、最も美しい時期を迎えている様子。 | 4月全般 |
春和の候 | 春の穏やかで過ごしやすい気候を表し、落ち着いた、丁寧な印象になります。 | 4月全般 |
桜端の候 | 桜の花が咲き終わり、桜の花の名残惜しさと、新緑の始まりを感じさせる言葉です。 | 4月上旬~4月中旬 |
春嵐の候 | 春の嵐は、天候の変化が激しい時期であることを示唆します。 | 4月上旬~4月中旬 |
若草の候 | 若々しい草が芽吹き始める頃。生命力あふれる春の情景を表します。 | 4月下旬 |
穀雨の候 | 農業において種まきの時期になり、雨が穀物を潤す意味合いがあります。 | 4月下旬 |
麗春の候 | 暖かく穏やかな春の陽気を表現する言葉です。 | 4月下旬〜5月4日 |
惜春の候 | 春が過ぎ去るのを惜しむ気持ちを表し、少し寂しげな言葉です。 | 4月下旬〜5月4日 |
麗日の候(れいじつのこう)
意味:暖かく穏やかな春の天候が続く時期になったことを知らせる時候の挨拶です。
使う期間:3月下旬~4月上旬
【ビジネスシーンの例文】
・麗日の候となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
・麗日の候、皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
【やわらかい表現の例文】
・桜の花が咲き誇り、春爛漫となりました。
・春爛漫の好季節、楽しいひとときをお過ごしください。
・春うららかな季節となりました。お元気でお過ごしですか。
桜花の候(おうかのこう)
意味:桜の花が咲き誇る美しい季節を表します。春の訪れを象徴する、華やかで希望に満ちた季節の挨拶です。
使う期間:3月下旬~4月上旬
【ビジネスシーンの例文】
・桜花の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
・桜花の候、〇〇様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
【やわらかい表現の例文】
・桜花の候、美しい桜の花が咲き誇り、心華やぐ季節となりました。
・桜花の候、ようやく暖かくなってまいりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
・花便りの届く頃となりました。皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
春風の候(しゅんぷうのこう)
意味:心地よい春の風が吹く頃を表します。穏やかで過ごしやすい季節を感じさせる時候の挨拶です。
使う期間:3月下旬~4月上旬
【ビジネスシーンの例文】
・春風の候、皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
・春風の候、貴社におかれましては、ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
【やわらかい表現の例文】
・春風の候、心地よい風が頬を撫で、春の訪れを感じます。
・春風の候、穏やかな日差しと優しい風が、気持ちを和ませてくれます。
春光の候(しゅんこうのこう)
意味:春の日の光が輝き、暖かく心地よい季節を表す時候の挨拶です。
使う期間:3月下旬~4月上旬
【ビジネスシーンの例文】
・春光の候、貴社におかれましては、ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
・春光麗らかな季節となり、皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお察しいたします。
【やわらかい表現の例文】
・春光うららかな季節、外へ出かけるのが楽しい毎日です。
・穏やかな春の日差しの中で、心安らぐ時間をお過ごしください。
・春光の候、日増しに暖かさを感じるようになりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

「春光」は、太陽の光が暖かく照らす様子を表し、希望や明るいイメージ♡
春雨の候(はるさめのこう)
意味:春にしとしとと降る、静かで穏やかな雨を表します。
使う期間:3月下旬~4月上旬
【ビジネスシーンの例文】
・春雨の候、貴社におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
・春雨の候、草木の緑も一層鮮やかになる頃、皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
【やわらかい表現の例文】
・春雨が大地を潤し、草木が芽吹く美しい季節となりました。
・春雨の候、落ち着いた日々が続いております。皆様お変わりありませんか。

「春雨」は、しっとりと静かに降る雨を表し、落ち着いた穏やかなイメージ♡
陽春の候(ようしゅんのこう)
意味:春の暖かく心地よい気候の折に、という意味です。
使う期間:4月全般
【ビジネスシーンの例文】
・陽春の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
・陽春の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
【やわらかい表現の例文】
・陽春の折、穏やかな春の日差しが心地よく感じられる頃となりました。
・陽春の候、ようやく暖かくなってまいりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
春暖の候(しゅんだんのこう)
意味:春の暖かさを感じる頃のことです。
使う期間:4月全般
【ビジネスシーンの例文】
・春暖の候、貴社におかれましては益々ご隆盛のこととお慶び申し上げます。
・春暖の候、皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
【やわらかい表現の例文】
・春暖の折、花々も咲き始め、心華やぐ季節となりました。
・春暖の候、日増しに暖かさを感じるようになりました。お変わりなくお過ごしでしょうか。
春爛漫の候(はるらんまんのこう)
意味:春の花が咲き乱れ、最も美しい時期を迎えている様子を表します。春の喜びや華やかさを表現する季節の挨拶です。
使う期間:4月全般
【ビジネスシーンの例文】
・春爛漫の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
・春爛漫の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
【やわらかい表現の例文】
・春爛漫の候、花々が咲き誇り、心が躍りますね。
・春爛漫の候、桜の花が本当にきれいですね。皆様いかがお過ごしでしょうか。

桜が満開になる時期に特に適しています♡
春和の候(しゅんわのこう)
意味:春の穏やかで心地よい気候を表します。穏やかな春の陽気を表現する時候の挨拶です。
使う期間:4月全般
【ビジネスシーンの例文】
・春和の候、貴社におかれましては、ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
【やわらかい表現の例文】
・春和の候、ようやく過ごしやすい季節となりました。お元気でお過ごしですか。
・春和の候、穏やかな春の日差しが心地よいですね。いかがお過ごしでしょうか。
桜端の候(おうたんのこう)
意味:桜の花が咲き終わり、葉が出始める頃。桜の名残惜しさと、新緑の始まりを感じさせる時候の挨拶です。
使う期間:4月上旬~4月中旬
【ビジネスシーンの例文】
・桜端の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
・桜端の候、皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
【やわらかい表現の例文】
・桜端の候、名残惜しい桜も散り始め、若葉が芽吹き始めましたね。
・桜端の候となり、少しずつ葉桜の緑が目に鮮やかな頃となりました。
春嵐の候(しゅんらんのこう)
意味:春に吹く、やや強い風を表します。春の嵐は、天候の変化が激しい時期であることを示唆する季節の挨拶です。
使う期間:4月上旬~4月中旬
【ビジネスシーンの例文】
・春嵐の候、皆様におかれましては、お変わりなくお過ごしでしょうか。
・春嵐の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
【やわらかい表現の例文】
・春嵐の候、昨日までの暖かさが嘘のように、風が強く吹いていますね。
・春嵐の候ですが、いかがお過ごしでしょうか。体調を崩されないようお気をつけください。
若草の候(わかくさのこう)
意味:若々しい草が芽吹き始める頃。生命力あふれる春の情景を表す、時候の挨拶です。
使う期間:4月下旬
【ビジネスシーンの例文】
・若草の候、皆様におかれましてはご健勝のことと存じます。
・若草の候、貴社におかれましては、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
【やわらかい表現の例文】
・若草の候、新緑の美しい季節を迎え、心が躍りますね。
・若草の候となり、道端の草木も緑が濃くなってきました。
穀雨(こくう)の候
意味:穀物を潤す春の雨が降る頃。二十四節気のひとつで、春の終わりを告げ、夏の訪れを感じさせる時期です。自然の恵みに感謝する意味合いも込められています。
使う期間:4月下旬

春の兆しが見え始めた後に寒さが戻ることを表す言葉です♡
【ビジネスシーンの例文】
・穀雨の候、平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
・穀雨の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
【やわらかい表現の例文】
・穀雨の候、春の雨が降り、新緑が目に鮮やかな季節となりました。
・穀雨の候、春の雨が草木を潤し、日ごとに緑が濃くなってきました。
麗春(れいしゅん)の候
意味:うららかで美しい春の様子を表す言葉。暖かく穏やかな春の陽気を表現し、希望や喜びを感じさせる時候の挨拶です。ひなげしの花が咲く頃という意味も持ちます。
使う期間:4月下旬〜5月4日
【ビジネスシーンの例文】
・麗春の候、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
・麗春の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
【やわらかい表現の例文】
・麗春の候、花々が咲き乱れ、心が華やぐ季節ですね。
・麗春の候、春の暖かな日差しが心地よい季節となりました。
惜春(せきしゅん)の候
意味:過ぎ行く春を惜しむ気持ち、春の終わり頃に使われる時候の挨拶です。
使う期間:4月下旬〜5月4日

「春」という言葉が入っているため、5月4日(立夏)以降にこの言葉を使うのは控えましょう♡
【ビジネスシーンの例文】
・惜春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
・惜春の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
【やわらかい表現の例文】
・惜春の候、春の終わりが近づき、少し寂しい気持ちになります。
・惜春の候、桜の花も散り始め、新緑が目に鮮やかな季節となりました。
4月の挨拶で使う結びの言葉
4月は新しい年度の始まりであり、春の息吹を感じられる月です。ビジネスシーンでは、相手の活躍や健康を祈る言葉を、やわらかい表現では、春の情景や相手への気遣いを伝える言葉を使うと良いでしょう。以下、上旬・中旬・下旬に分けて、ビジネスシーンとやわらかい表現の例文をご紹介します。

4月上旬の結びの言葉
4月上旬は、新年度が始まり、新しい生活や仕事がスタートする時期です。また、桜が咲き始め、春の訪れを感じる季節でもあります。ビジネスシーンでは、相手の新たなスタートや活躍を応援する言葉を添え、やわらかい表現では、春の訪れや桜の美しさを楽しむ気持ちを表すのがおすすめです。

結びの言葉は、手紙やメールの印象を大きく左右するものです。心を込めて選ぶことで、相手との良好な関係を築くことができるでしょう♡
【ビジネスシーンの例文】
・花冷えの折、体調を崩されませぬよう、くれぐれもご自愛ください。(4月上旬の寒暖差を気遣う表現)
・新年度を迎え、何かとご多忙とは存じますが、くれぐれもご自愛ください。(新年度の忙しさを気遣う表現)
・新年度を迎え、皆様の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。(新年度の始まりに、相手の活躍を応援する丁寧な表現)
・春暖のみぎり、皆様にとって実り多き日々となりますよう、心よりお祈り申し上げます。(春の暖かさと相手の成功を願う、丁寧な表現)
【やわらかい表現の例文】
・桜が咲き始め、春の訪れを感じますね。素敵な春をお過ごしください。(春の喜びと相手の幸せを願う、親しみやすい表現)
・桜が咲き始め、いよいよ春本番ですね。素敵な季節をお過ごしください。(春の訪れを喜び、相手の幸せを願う表現)
・新生活が始まり、何かと忙しい時期ですが、体調を崩さないようお過ごしください。(新しい生活を始めた相手への気遣いを込めた表現)
・春の宵、ご家族皆様と穏やかな時間をお過ごしください。
4月中旬の結びの言葉
4月中旬は、桜が散り始め、新緑が芽吹き始める季節です。寒暖差が大きく、天候も変わりやすい時期なので、体調管理や安全に配慮する言葉を添えると親切です。
【ビジネスシーンの例文】
・若葉が目に鮮やかな頃、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。(新緑の美しい季節に、相手の発展を祈る表現)
・春の長雨が続く季節ですので、お出かけの際はお足元にお気を付けください。(雨が多い時期に、相手の安全を気遣う表現)
・春爛漫の好季節、皆様の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。(春の陽気を喜び、相手の活躍を祈る表現)
・新年度を迎え、何かとご多忙とは存じますが、くれぐれもご自愛ください。(相手の忙しさを気遣う表現)
【やわらかい表現の例文】
・桜の花も散り始め、葉桜の季節となりました。移りゆく春をお楽しみください。(桜の季節の移り変わりを楽しむ表現)
・あたたかな陽気に誘われて、どこかへお出かけしたくなりますね。楽しい春をお過ごしください。(春の陽気と相手の楽しい日々を願う表現)
・桜の花も散り始め、若葉が目に鮮やかな頃となりました。素敵な春をお過ごしください。(桜の季節の移り変わりを楽しむ表現)
4月下旬の結びの言葉
4月下旬は、ゴールデンウィークを控えた時期であり、新緑が美しい季節です。ビジネスシーンでは、相手の体調や今後の活躍を祈る言葉を添え、やわらかい表現では、ゴールデンウィークへの期待や新緑の季節を楽しむ気持ちを表すのがおすすめです。

ゴールデンウィーク(大型連休)は、親しい間柄で使うようにしましょう♡
【ビジネスシーンの例文】
・春の暖かさが増す季節ですが、体調を崩されませぬようご自愛ください。(相手の体調を気遣う表現)
・若葉が目に眩しい頃となりました。貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。(会社の発展を祈る表現)
・新年度の慌ただしさも落ち着き始める頃かと存じますが、今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。(今後の関係継続を願う表現)
・暖かい日が増えてまいりましたが、季節の変わり目ですので、どうぞご自愛ください。(春の訪れと体調管理の気遣いの表現)
【やわらかい表現の例文】
・若葉がキラキラと輝く季節、心も晴れやかにお過ごしください。(相手の心を気遣う表現)
・日中は暖かくても、朝晩は冷える日もございます。体調を崩さないよう、お気をつけください。(相手の体調を気遣う表現)
・新緑が美しい季節ですね。自然の中でリフレッシュして、心身ともに健やかにお過ごしください。(相手の健康を願う表現)
まとめ
4月は、春爛漫の季節。時候の挨拶では、「陽春の候」「桜花の候」「春暖の候」など、春の暖かさや花々が咲き誇る様子を表す言葉が用いられます。
ビジネスシーンでは、「春暖の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」といった形で、相手の繁栄を祈る言葉を添えるのが一般的です。
プライベートな手紙やメールでは、「桜の花が咲き誇り、心華やぐ季節となりました」「春の陽気に誘われ、散歩に出かけるのが楽しい毎日です」など、個人的な感想や近況を交えても良いでしょう。今回ご紹介した例文を参考に、ぜひ心を込めた季節の挨拶をしてみてください。