春の訪れを感じる暖かい日から一転、急に寒さがぶり返す花冷え。「花冷えってどういう意味?」「手紙やメールでの正しい使い方は?」「花冷えの時期に使える挨拶の例文を知りたい。」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。この記事では、「花冷え」の意味や由来、時期、そして手紙やメールでの使い方も例文付きで解説します。季節の挨拶を適切に使いましょう。
「花冷え(はなびえ)」の意味
「花冷え」の読み方は、「はなびえ」と読みます。
「花冷え」とは、桜が咲く頃に一時的に寒さがぶり返す現象を指します。春の暖かさが感じられるようになった頃に、まるで冬に戻ったかのように気温が下がることをいいます。
季語:俳句などでは、春の季語として用いられます。
時候の挨拶:手紙やメールなどの時候の挨拶でも使われます。

「花冷え」は、日本ならではの美しい言葉であり、季節の移り変わりを感じさせてくれます♡
「花冷え」はいつ?
「花冷え」の時期は3月下旬~4月上旬で、春の暖かさを感じ始めた矢先に、冬のような寒さがぶり返すのが「花冷え」の特徴です。

「花冷え」と「寒の戻り」違い
「花冷え」と「寒の戻り」も、季節の言葉として時候の挨拶に使われます。それぞれの言葉が持つ意味と、時候の挨拶で使う際のポイントを以下にまとめました。
花冷え
・桜が咲く頃、4月上旬ごろに、一時的に寒さが戻る現象。
・「花」は桜を意味し、桜の開花時期に特有の寒さを表します。
・寒の戻りの一種であり、より限定的な状況で使われる季節の言葉です。

・花冷えの折、いかがお過ごしでしょうか。
・花冷えの季節ですが、お変わりございませんか。
寒の戻り
・立春(2月4日ごろ)を過ぎ、暖かくなり始めた頃に、一時的に冬のような寒さが戻る現象。
・時期としては、2月中旬から4月上旬ごろまでと幅広いです。

・寒の戻りではございますが、いかがお過ごしでしょうか。
・寒の戻り厳しき折、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

「花冷え」は「寒の戻り」の中でも、特に桜の咲く時期に起こるものを指すと言えます♡
「花冷え」を使った例文
「花冷え」は、春の季語として、また、季節の挨拶や時候の挨拶として、日本人が古くから親しんできた言葉です。会話の中でも使うことができます。

【時候の挨拶】ビジネスシーン向け
・花冷えの候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
・花冷えの折、皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
・桜が咲き誇る季節となりましたが、花冷えの日々が続いております。
・花冷えの日々が続いておりますが、くれぐれもご自愛ください。
【季節の挨拶】プライベートや日常会話
・花冷えで、桜の開花が足踏み状態です。
・花冷えの日が続いているけど、お元気ですか?
・春らしい陽気かと思ったら、今日は花冷えで寒いですね。
・今日は花冷えで少し肌寒いですね。体調に気をつけてください。
・桜が満開だけど、花冷えで風が冷たいね。暖かくして過ごしくださいね。
【季節の挨拶】メールや手紙
・春本番を迎えましたが、時折の花冷えが身にしみるこの頃です。
・花冷えの折、ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
・春の陽気に心弾む季節ですが、花冷えの冷たさも残っております。
・桜の花が美しく咲き誇る季節ですが、花冷えの日が続いておりますね。
・朝夕はまだ肌寒く、花冷えを感じる日々ですが、お変わりございませんか。
「寒の戻り」の使い方のコツ
1)相手を気遣う気持ちを込めて使う:
花冷えの時期は、寒暖差が大きく、体調を崩しやすい時期です。相手の体調を気遣う言葉を添えることで、より温かい印象になります。
例:花冷えの折、体調を崩されませんようお過ごしください。
2)相手の地域の気候を考慮する:
日本は南北に長く、地域によって気温差が大きいため、相手の住む地域の気候を考慮して使うことが大切です。
例:花冷えの日が続いておりますが、そちらはいかがでしょうか?

↑相手の地域の気候がわからない時には相手の状況を尋ねることで相手を気遣うことができます♡
「花冷え」を使ったメール文:ビジネスシーン
ビジネスメールに季節の挨拶を入れると、丁寧な印象になります。 ただし、メールの目的は要点をわかりやすく伝えることなので、挨拶は簡潔にし、すぐに本題へ入るのが理想的です。従来は「拝啓・敬具」といった形式的な挨拶が一般的でしたが、最近ではよりシンプルで短い表現が好まれる傾向にあります。
取引先や社外向けのメール
件名:○○のご連絡
〇〇株式会社 〇〇様
お世話になっております。
桜が咲き誇る季節となりましたが、花冷えの日が続いております。
〇〇様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
さて、本日は〇〇についてご連絡申し上げます。(本題)
どうぞご自愛のうえ、お過ごしくださいませ。
引き続き、よろしくお願いいたします。
△△株式会社△△
件名:○○のご案内
〇〇株式会社 〇〇様
いつも大変お世話になっております。△△株式会社の△△です。
花冷えの候、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
さて、〇〇につきまして、下記の通りご案内申し上げます。
(本文)
ご多忙中恐縮ですが、ご検討いただけますと幸いです。
花冷えの日々が続いておりますが、くれぐれもご自愛ください。
△△株式会社△△

相手を気遣う一言を添える程度でも丁寧な印象になります♡
「花冷え」を使ったメール文:プライベート(目上の人向け)
プライベートで目上の人にメールを送る場合は、相手の体調を気遣う言葉や、相手の健康や活躍を祈る言葉を入れると、より丁寧な印象になります。
件名:ご挨拶
〇〇様
ご無沙汰しております。桜が美しく咲く季節となりましたが、花冷えの日々が続いております。〇〇様におかれましては、お変わりなくお過ごしでしょうか。
季節の変わり目ですので、どうぞご自愛くださいませ。
またお目にかかれるのを楽しみにしております。
件名:先日はありがとうございました
〇〇様
先日はお時間をいただき、誠にありがとうございました。
桜が満開を迎えましたが、まだまだ花冷えのする日がございますね。
お忙しい毎日かと存じますが、どうかご自愛くださいませ。
またお会いできる日を楽しみにしております。
まとめ
春の訪れとともにやってくる「花冷え」。暖かくなったと思いきや、急に寒さがぶり返すこの現象は、私たちの体調を崩しやすくもします。相手に気遣いの言葉とあわせて使いましょう。「花冷え」は、桜が咲く頃に一時的に寒くなる現象を指し、春の季語としても使われます。この言葉は、日本の美しい四季の変化と、それに伴う繊細な感情を表現するのに最適です。「花冷え」の意味から、その時期、手紙やメールでの使い方、例文について参考にしていただけたら幸いです。