ブログ記事一覧はこちらです。

「いいですね」ビジネスシーンでの使い方、言い換え【例文付き】

言葉遣い

「いいですね」は、賛成や共感をする時に使う丁寧な表現です。好印象な表現ではありますが、使い方によっては失礼な印象や曖昧さを与えてしまうこともあります。

この記事では、いいですねの意味や使い方、「良いですね」との使い分け、ビジネスシーンで使える丁寧な言い換え、具体的な例文とあわせて解説します。

ビジネスシーンでいいですね」と言うと、失礼になりますか?

「いいですね」を使う時は、少し慎重になりましょう。相手によっては、失礼に感じることもあります。

「いいですね」は、好印象を与える効果があります。しかし、使い方によっては失礼な印象を与えてしまうこともあります。「いいですね」「良いですね」の使い分けもみていきましょう。

「いいですね」意味と使い方

「いいですね」は、相手に賛成や共感をする時に使う丁寧な表現です。

ニュアンスは以下になります。

相手の行動や考え方を肯定する
相手の発言や提案に好印象を持っている
相手との良好な関係を築きたい

「いいですね」は、肯定的な気持ちを伝えることができ、様々な場面で幅広く使用できます。

「いいですね」「良いですね」の違い

「いいですね」と「良いですね」は、どちらも相手に賛同したり、好感を示す際に使う表現です。

「いいですね」: 話し言葉(日常会話、親しい間柄で使います)

・単に「良い」と思うことを伝える際に使います。
・親しみや共感を表すニュアンスがある。

「良いですね」: 書き言葉(文章、改まった場面で使います)

・より丁寧でフォーマルな表現です。
・相手の成果や状況を褒める場合によく使います。
・書き言葉ですが、「よいですね」を話し言葉として使うことで丁寧な印象になります。

【取引先との会話】

ご提案ありがとうございます。とても良い内容ですね。

取引先の人
取引先の人

いえいえ、こちらこそありがとうございます。そう言っていただけて嬉しいです

「いいね」と「良いですね」は、どちらも相手に賛同したり、好感を示す際に使える表現ですが、相手や状況によって使い分けることが大切です。

「いいですね」を使った例文

単に「いいですね」と言うだけでなく、具体的な理由や意見を付け加えると、より丁寧で説得力のある表現になります。(赤いラインの部分です)例文でみていきましょう。

・ご提案いただいた新製品、いいですね。使いやすいと社内で評判です

・今月の進捗状況、いいですね。目標達成に向けて順調に進んでいますね

・その提案、いいですね。もう少し掘り下げて検討してみましょう

・天候も良く、気持ちがいいですね、良い一日になりそうですね

【社内での会話】

後輩
後輩

先輩、今日お昼一緒に行きませんか?

親しい先輩
親しい先輩

いいですね。一緒に行きましょう!

※上の会話では、後輩からのお昼の誘いに対して、先輩は「いいですね」と承諾をしています。「一緒に行きましょう」と言葉をそえています。

「いいですね」が失礼になる理由

・曖昧な表現:簡潔な表現のため、具体的な内容が伝わりにくく、誤解を招く可能性があります。
・主観的な意見:「いいですね」は主観的な意見です。ビジネスシーンでは客観的意見が望ましいです。

【社内での会話】上司の提案に対して

部下
部下

いいですね。でも、もっと良い方法があるんじゃないですか?

上司
上司

いいですね…?

※上の会話では、部下の発言に対して、上司がよく思っていないようです。
「いいですね」は、相手を評価するようなニュアンスを含んでいます。上司に対して使うと、上から目線で接しているようになり、失礼と受け取られる可能性があります。

上の会話を言い換えてみると、

・〇〇について、私も同様の考えを持っていました。
・〇〇について、もう少し詳しくお聞かせいただけますでしょうか。
・〇〇について、ご説明いただきありがとうございます。大変参考になります。

など言い換えてみたら良いですね。

言い換えする時のコツをわかりやすく解説します♡

「いいですね」言い換えする時のコツ

「いいですね」言い換えする時のコツとは、どうしたら良いでしょうか?みてきましょう。

具体的な内容を伝える: 単に「いいですね」と言うのではなく、具体的にどのような点が良いと思ったのかを伝えるようにしましょう。

代替表現を使う: 状況に応じて、「素晴らしいですね」「興味深いですね」「確かにその通りですね」などの代替表現を使うのも効果的です。

「いいですね」 → 「〇〇の点が素晴らしいですね。具体的には、〇〇が期待できると考えています。」

「いいですね」 → 「興味深いご意見ですね。私も〇〇について考えてみたいと思います。」

「いいですね」 → 「確かにその通りですね。もう少し詳しく伺えますか?」

次は、「いいですね」の言い換え表現です。

「いいですね」言い換え表現

状況に合わせて、「いいですね」を言い換えることで、丁寧に気持ちを伝えることができます。言い換えも使えたら良いですね。

肯定・賛成・共感の言い換え表現

「いいですね」の言い換えで、肯定・賛成・共感の意味をもつ表現です。

素晴らしいですね
意味)手の成果やアイデアを強く評価する際に使います。
例文)困っている人を助けてくれるなんて、本当に素晴らしいですね

大変興味深いですね
意味)相手の話に興味を持ち、詳しく聞きたいことを伝える表現です。
例文)大変興味深いですね。続きを教えてください。

共感します
意味)相手の意見に共感し、理解を示す伝える表現です。
例文)私もそうだったので共感します。

大変参考になります
意味)相手の話から学びを得たことを伝える伝える表現です。
例文)貴重なお話を聞かせていただきまして、大変参考になりました。

私もそう思います
意味)相手の意見に同意する表現です。
例文)私もそう思います。ぜひ実行しましょう。

理解・納得の言い換え表現

「いいですね」の言い換えで、理解・納得の意味をもつ表現です。

承知しました
意味)相手の指示や依頼を理解し、受け入れることです。
例文)承知しました。すぐに取り掛かります。

了解しました
意味)相手の提案や意見を理解し、問題ないことを伝える。目上の人対して使いません。
例文)了解しました。その方法で進めます。

勉強になります
意味)相手の話から学びを得たことを伝える表現です。
例文)貴重なお話を聞かせていただきありがとうございます。勉強になりました

確かにその通りですね
意味)相手の意見に完全に同意する表現です。
例文)ご指摘ありがとうございます。確かにその通りですね。

まとめ

「いいですね」は、ビジネスシーンでも効果的に使える表現ですが、使い方によっては失礼な印象を与えてしまうこともあります。今回紹介した内容を参考に、「いいですね」と「良いですね」の違いを理解し、状況に応じて適切な表現を使い分けましょう。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました