ブログ記事一覧はこちらです。

「お教えいただきますようお願いいたします」意味、敬語、使い方をわかりやすく解説!

言葉遣い

ビジネスシーンでは、情報収集や確認のために、上司や先輩、取引先などに質問する場面が数多くあります。「お教えいただきますようお願いいたします」は、丁寧な依頼表現としてよく使われますが、自分自身の行動に「お」をつけているため、正しい使い方なのか疑問に感じたことはないでしょうか?

この記事では、「お教えいただきますようお願いいたします」の正しい使い方や敬語表現、言い換えについて、さらに「くださいますよう」との違いも例文付きで分かりやすく紹介するので、ぜひ参考にしてください。

自分が教えてもらう時にお教えいただきますようお願いいたしますは、正しい使い方でしょうか?

正しい使い方です。ビジネスシーンでは、メールやフォーマルな場面でよく使用する表現です。使い方をマスターしましょう♡

お教えいただきますようお願いいたしますは、正しい使い方です。適切な言い換えも使えると良いですね。

「お教えいただきますようお願いいたします」の意味と使い方

「お教えいただきますようお願いいたします」は、相手に何かを教えてもらいたい時に使う丁寧な依頼表現です。

お教えいただきますようお願いいたしますは正しい敬語表現です。

お教えいただきますようお願いいたしますの敬語表現とは?一緒にみていきましょう。

「お教えいただきすようお願いいたします」敬語表現

お教えいただきますようお願いいたしますは、どういう敬語なのか?つくりについてみていきましょう。

1)【謙譲語】お、ご〜いただく、 「いたす」は「する」の謙譲語

お、ご〜いたただくとは、「教えいただきます」のラインの部分のことです。
(丁寧にするために「お」を付けて、「いただく」が謙譲語という理解でも問題ありません)

・謙譲語とは、自分を低めて相手を高め、相手への敬意を表すことです。つまり、お教えいただきは、自分は相手から教えてもらうという意味になります。

以下も同じ謙譲語の使い方です。

・ご案内いたします。
・ご報告いたします。
・お送りいたします。 
・お問い合わせいたします。

2)いただきますよう

・「いただきますよう」は、「ます」が丁寧語。「よう」婉曲表現です。婉曲表現がつくことで柔らかい表現になります。

「いただきますよう」は、「していただく」よりも丁寧で、相手への配慮が伝わる表現です♡

・新製品の使用方法について、お教えいただきますようお願いいたします

・今週開催のセミナーの参加方法についてお教えいただきますようお願いいたします

お教えいただきますようお願いいたしますは、相手に敬意を払いながら、教えてもらう時に使う丁寧な表現です。特に、目上の人や取引先などに対して使うと、より丁寧な印象になります。

「お教えいただきますようお願いいたします」を使った例文をみてきましょう。

「お教えいただきますようお願いいたします」の例文と注意点

お教えいただきますようお願いいたしますは、ビジネスシーンでは、メールやフォーマルな場面ででよく使われる丁寧な依頼表現です。以下のような時に使います。

・上司に仕事の進め方について質問する時
・取引先に資料について尋ねる時
・フォーマルな場面で相手に意見を求める時

不明点や疑問点がある時にもお教えいただきますようお願いいたしますを使うことができます。

上司に仕事の進め方について質問する時

例文)恐れ入りますが、作業の進め方について、お教えいただきますようお願いいたします。

取引先に資料について尋ねる時

例文)お手数ですが、こちらの資料についてお教えいただきますようお願いいたします。

フォーマルな場面で相手に意見を求める時

例文)恐れ入りますが、懸念される点についてお教えいただきますようお願いいたします。

【取引先との会話例】

<br>

恐れ入りますが、〇〇について、ご意見をお聞かせいただけますでしょうか。

取引先の人
取引先の人

私は、〇〇について賛成ですが、一点だけ懸念点があります。

<br>

貴重なご意見ありがとうございます。懸念点について、もう少し詳しくお教えいただきますようお願いいたします。

上の会話をみてみましょう。

1. 丁寧な依頼「恐れ入りますが」「ご意見をお聞かせいただけますでしょうか」という表現を使うことで、相手に敬意を表し、丁寧な依頼であることが伝わります。

2. 具体的な質問「懸念点について少し詳しくお教えいただきますようお願いいたします」と、具体的な質問をすることで、相手にわかりやすい質問をしています。命令形ではなく依頼形であるため、相手も答えやすくなります。

お教えいただきますようお願いいたします」を使う際の注意点

・目上の人や取引先、フォーマルな場面などで使います。
・クッション言葉をあわせて使い、丁寧な言葉遣いを心がけること。
・質問や確認の内容を具体的に伝えることで、相手に理解してもらいやすくなります。

お教えいただきますようお願いいたしますを使ったメール文です。ぜひ参考にしてみてください。

取引先へ・質問のメール例文】

件名:【ご質問:〇〇について】

〇〇様
いつも大変お世話になっております。△△株式会社の田中です。

現在、貴社の□□について検討しております。つきましては、下記についてお教えいただきますようお願いいたします

1. 〇〇について
2. 〇〇について


お忙しいところ誠に恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。

「お教えいただきますようお願いいたします」の言い換え

お教えいただきますようお願いいたしますの敬語表現、言い換えには、

お教えくださいますようお願い申し上げます
お教えくださいませ
お教えいただきたく存じます
・お教えいただければ幸いです などがあります。

お教えいただきますようお願いいたしますの敬語表現の意味と例文を一緒にみてきましょう。

「お教えくださいますようお願い申し上げます」と「お教えいただきますよう」との違い

お教えくださいますようお願い申し上げます」「お教えいただきますようお願いいたしますはどちらも同じくらい丁寧に依頼をする表現です。

両者には微妙なニュアンスの違いがあります。お教えくださいますようお願い申し上げますは、

「〜くださる」は、聞き手への尊敬を表す尊敬語です。相手の行動が主体の時に使います。

例文)

・この資料のデータについて、詳しくお教えくださいますようお願い申し上げます。

・明日のご予定について、お教えくださいますようお願い申し上げます。

くださる」「いただく」の違いについての記事です。参考にしていただけたら嬉しいです。

「お教えくださいませ」意味と例文

教えくださいませ」について

意味)相手に何かを教えてもらうようにお願いする表現。

使い方)「お」がつくことで丁寧になりますが、「教えてください」は命令調です。「ませ」がつくことでニュアンスが柔らかくなります。社内で使うのが適切です。

例文)〇〇の資料について、教えくださいませ

「くださいませ」はやわらかい表現ですが、男性も使うことができる言い回しです。

「お教えいただきたく存じます」意味と例文

お教えいただきたく存じますについて

意味)「教えていただきたいと思います」という丁寧な表現です。

使い方)「お」がつくことで丁寧になり、「いただく」は謙譲語。「存じる」「思う」の謙譲語、「ます」は丁寧語です。

例文)この問題について、より詳しくお教えいただきたく存じます

「お教えいただけますと幸いです」意味と例文

お教えいただけますと幸いですについて

意味)「〜について、教えていただけますと嬉しいです」という意味になります。

使い方)「お」がつくことで丁寧な表現になり、「幸いです」は、〜してもらえたら嬉しいですという意味になります。非常に丁寧な表現です。

例文)アドバイスがありましたら、お教えいただけますと幸いです。

「教える」の言い換え

お教えいただきますようお願いいたしますは、「教えてもらう」依頼の表現です。状況によっては、より具体的な表現を使うことで、より伝わりやすくなります。

ご教示ください
意味)相手が知っている知識や情報を、自分にも教えてほしいということです。
例文)書き方が分からないので、ご教示ください

ご教示(ごきょうじ)いただけますでしょうか
意味)「ご教示いただけますでしょうか」は、「ご教示ください」の丁寧な言い方です。
例文)大変恐縮ですが、こちらの件についてご教示いただけますでしょうか。

ご教授いただけますでしょうか
意味)専門的な知識や経験を広く学ぶ場合に使う丁寧な表現です。
例文)専門分野の〇〇について、ご教授いただけますでしょうか

ビジネスシーンでは「ご教授」よりも「ご教示」を使う方が一般的です

・「ご教示」「ご教授」の違いや使い方について紹介しています。

ご指導いただけますでしょうか
意味)具体的な指示やアドバイスを丁寧に依頼する表現です。
例文)資料作成について、ご指導いただけますでしょうか。

まとめ

お教えいただきますようお願いいたしますは、「お」と「いただき」の組み合わせが正しい敬語表現です。ビジネスシーンや目上の人に使う丁寧な依頼の表現で、うまく使えたら良いですね。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました