ブログ記事一覧はこちらです。

「思います」をもっと丁寧な表現に! ビジネスで役立つ言い換えや敬語表現

言葉遣い

「思います」は、ビジネスシーンでよく使われる言葉ですが、目上の人や取引先との会話では、より丁寧な表現を使いたいものです。

この記事では、よく使われる言葉「思います」のビジネスシーンでの使い方や、より丁寧な言い換え表現、敬語表現などを詳しく解説します。

「思います」をあまり使わないようにしているのですが、言い換えがわからなくて。

「思います」は丁寧な言葉ですが、言い換えも使えるようにしたら良いですね♡

「思います」の使い方や、状況に応じた適切な表現を使うことで、相手に失礼なく、自分の考えや意見を効果的に伝えることができます。

「思います」の意味と使い方

「思います」は、自分の考えや意見を述べる際に使う一般的な丁寧な表現です。しかし、目上の人や取引先との会話では、ややカジュアルな印象を与えてしまうこともあります。

思いますは、主に以下の2つの意味合いになります。例文もみていきましょう。

自分の考えや意見を述べる:明日の会議は午後2時から開始したいと思います。
相手の考えや意見を尋ねる:明日の会議についてどう思いますか?

同僚との会話】

同僚
同僚

 明日のミーティングは16時からだったと思います。ところで、明日のミーティングについてどう思いますか

同僚
同僚

そうですね。

上の会話をみてみましょう。

思いますは、自分の考えや意見を述べる。「思いますか」相手の考えや意見を尋ねる意味合いで使われています。

同僚や親しい人との会話では、あまり堅苦しい表現を使うよりも、自然な言葉遣いを心がけることが大切です。

「思います」を言い換えた方が良い理由

ビジネスシーンで「思います」を言い換えた方が良い理由は以下になります。

1)カジュアルな印象を与えてしまう
目上の人や取引先との会話では、フォーマルな言葉遣いを心がける必要があります。相手との関係性にもよりますが「思います」は少しカジュアルな印象になります。

2)主観的な表現で、説得力に欠けてしまう
「思います」は、単に自分の考えや意見を述べるだけの表現です。説得力のある表現を使うことで、相手を納得させることができます。

特に、目上の人や取引先との会話では、より丁寧な言い換え表現や敬語表現を使うことが大切です。

【上司との会話】

部下
部下

新しいシステムを導入した方がいいと思います。

上司
上司

思いますか…

上の会話について考えてみましょう。この時の「思います」は、単に自分の考えや意見を述べるだけの表現です。また、場合によっては「思います」が丁寧に捉われないこともあります。

思います」を言い換えた例文

・新しいシステムを導入することで、業務効率が向上すると推察いたします。

・新しいシステムを導入することで、業務効率が向上すると確信しています。

加えて、もう少し説得力のある表現に変換してみましょう♡

「思います」をより説得力のある表現に変換する例

「思います」は便利な表現ですが、使い方によっては主観的で説得力に欠けてしまうことがあります。「思います」をより説得力のある表現に変換する例を紹介します。

根拠を明確にする

根拠を明確にするに表現】

・「思います」 → 「〇〇というデータに基づいて、こう考えます」

・「と思います」 → 「これまでの経験から、そうではないかと推測します」

・「と思います」→「調査の結果、お客様はこんなニーズを持っているようです」

客観的な視点を取り入れる

客観的な視点を取り入れる表現】

・「思います」 → 「このような状況では〇〇と考えるのが一般的です」

・「と思います」 → 「専門家の意見によると、〇〇という考えが一般的です

すぐに使えるようになるのは難しいけれど、少しずつ会話に取り入れてみましょう♡

「思います」の敬語表現

「思う」の丁寧語が「思います」になります。尊敬語や謙譲語の使い方もみてきましょう。

尊敬語とは:相手を立てるために使う敬語です。

謙譲語とは:自分や自分の動作をへりくだることで、相手を高める敬語です。

「思う」の尊敬語

「思う」の尊敬語には、「お思いになる」「思われる」があります。

【社内での会話】

後輩
後輩

 先輩、今日のセミナーの内容ですが、どう思われますか?

親しい先輩
親しい先輩

前から、関心があった内容なので楽しみです。

※尊敬語は、自分に対して使わず、先輩に対して使います。

「思われる」が適切に使えていますね♡

「思う」の謙譲語

「思う」の謙譲語には、

「存じる」「存じ上げる」「所存です」「存じます」「思っております」があります。

例文

・お忙しいかと存じますが

・見積書の発送をお願いしたく存じます。

・御社の商品が大変すばらしいことは、存じております。

・明日の13時に連絡しようと思っております。

↓関連記事です。使い方のパターンを詳しく解説しています。参考にしていただけたら幸いです。

「存じます」と「存じ上げる」の使い分け

「存じます」「存じ上げる」の使い分けのポイントは、対象が人なのか、物なのかです。使い分けていきましょう。両方とも意味は「思います」になります。

少し細かい内容になるのですが、知っていた方が良いですよ♡

【見分け方のポイント】

1)対象は「何」なのか?

2)「存じます」は、物・出来事の時に使います。
「存じ上げる」は、人・名前の時に使います。

【例文】

「御社(おんしゃ)の田中さんのことは存じ上げております」
 正しい使い方です。

「存じ上げております」は人に対して使う。

・謙譲表現のため、相手の会社の人に対して使うことは適切です。

「思います」の言い換え表現

「思います」は基本的には丁寧な表現ですが、目上の人に対して使う場合は、より丁寧な表現に言い換えることも大切です。

考えております
使い方)何かについて検討していることを丁寧な言葉で伝える表現。

確信しております
使い方)自分の考えや意見を強く確信していることを伝える表現。

所存です
使い方)自分の意志や決意を丁寧な言葉で伝える表現。強い意志を持っていることを示します。

例文

〇〇について考えておりまして、来週中に回答いたします。
・この企画は成功すると確信しております。
・さらなる成長を目指して努力する所存です。

相手へ敬意を払い、謙虚な姿勢を示しながら「思います」を使いましょう♡

まとめ

「思います」は、丁寧な表現ですが、ビジネスシーンでは、相手との関係性によって、言い換えも使えたら良いでしょう。相手に誤解を招いたりしないよう、丁寧な言葉遣い、相手に配慮ができたら良いですね。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました