ブログ記事一覧はこちらです。

「ご心配には及びません」意味や使い方・言い換えをわかりやすく解説

言葉遣い

「ご心配には及びません」は、相手からの心配に対して「心配しなくても大丈夫です」という意味の丁寧な表現です。不安を払拭するために使われます。この記事では、「ご心配には及びません」の使い方や意味、言い換えを詳しく解説します。ビジネスシーンで実際に使える例文も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

「ご心配には及びません」とは、相手が心配してくれたことに対して「大丈夫ですよ」という使い方ですか?

その通りです。使い方をみていきましょう♡

「ご心配には及びません」は、相手からの心配に対して丁寧にお礼を伝え、心配する必要はないことを伝える表現です。

「ご心配には及びません」の意味

ご心配には及びませんの読み方は、「ごしんぱいにはおよびません」になります。

ご心配には及びませんは、相手の心配や不安を払拭し、安心させるための丁寧な表現です。目上の人や、かしこまった場面でよく使われます。

「ご心配」の「ご」は、相手の行動のため尊敬語になります。(相手に対する敬意を表すため)

「及びません」は「〜する必要がない」で丁寧語です。

つまりご心配には及びませんの意味は、「心配する必要はありません」という意味の丁寧な表現です。

「ご心配には及びません」の使い方

ご心配には及びませんは、おもに以下のような時に使います。丁寧な表現なので、目上の人、取引先の人に対して使います。

相手が謝罪してきた時
相手が何かを気遣ってくれた時
相手が心配していることを察知した時 などです。

ご心配には及びませんの基本的な使い方♡

1)相手が謝罪してきた時

お詫びの言葉に丁寧に応じたり、具体的な解決策を伝えて、相手の不安を払拭しましょう。

例文

・大変申し訳ございませんでした。ご心配には及びません。

・すでに手配をしておりますので、ご心配には及びません。

2)相手が何かを気遣ってくれた時

感謝の気持ちを伝えましょう。

例文

・お心遣いありがとうございます。ご心配には及びません。

・大変ありがたいのですが、自分でなんとかいたしますので、ご心配には及びません。

3)相手が心配していることを察知した時

具体的な状況を説明したり、相手の気持ちを理解し、安心してもらう。

例文

・予定通りに進んでいますので、ご心配には及びません。

・ありがとうございます。大丈夫ですので、ご心配には及びません。

【社内での会話】

親しい先輩
親しい先輩

体調は大丈夫ですか?

後輩
後輩

ご心配には及びません。どうもありがとうございます。

ご心配には及びませんが適切に使えていますね♡

上の会話をみてみましょう。

先輩の心配に対して、後輩は感謝の気持ちを述べています。「ご心配には及びません」と合わせて使うことで、より丁寧で好印象になります。

「ご心配には及びません」使う時の注意点

「ご心配には及びません」は、相手からの心配に対して丁寧にお礼を伝え、心配する必要はないことを伝える表現です。使う時の注意点をみていきましょう。

相手の気持ちをよく理解する

「ご心配には及びません」を使う前に、まず相手がなぜ心配しているのかをよく理解することが重要です。

例えば、明らかに自分が体調を崩している場合には、相手の心配は当然であり、「ご心配には及びません」という言葉は適切ではありません。

具体的な理由を添える

「ご心配には及びません」と言うだけでは、相手は不安を解消できない可能性があります。なぜ心配しなくて良いのか、具体的な理由を説明しましょう。

例えば、

体調は少しずつ良くなっていますので、ご心配には及びません

具体的な状況を説明することで、相手はより安心することができます♡

「ご心配には及びません」に加えて使えるフレーズ3選

「ご心配には及びません」相手からの心配に対して丁寧にお礼を伝え、心配する必要はないことを伝える表現です。「ご心配には及びません」に加えて、具体的な気持ちを伝えることで、より効果的に気持ちが伝わります。

1)感謝の気持ちを伝えるフレーズ

「ご心配いただきありがとうございます」

「お気遣いいただきありがとうございます」

例文:ご心配いただきありがとうございます。〇〇については、ご心配には及びません

2)具体的な状況を説明するフレーズ

「すでに解決しましたので、ご安心ください」

「自分で対処できますので、大丈夫です」

例文:すでに解決しましたので、ご安心ください。ご心配には及びません

3)相手の気持ちを気遣うフレーズ

「ご心配をおかけして申し訳ございません」

「お騒がせしてしまい、大変申し訳ございません」

例文:大変ご迷惑をおかけして申し訳ございません。ご心配には及びませんので、どうぞお気遣いなくお願いいたします。

「ご心配には及びません」の言い換え・類語

「ご心配には及びません」は丁寧な表現ですが、場合によっては、より適切な言い換え表現があります。

ご心配には及びませんの言い換え♡

問題ございません

意味:何も問題がなく、スムーズに事が進められる状態であることを表します。

使い方:「問題ございません」は、問題がないことを単に伝えるだけでなく、相手への配慮や協調性を示すニュアンスも含まれています。

例文:問題ございません。今週中に提出いたします。

関連記事です

大丈夫です

意味:「問題ありません」「気にしません」という意味で、柔らかい印象のため、幅広い場面で使うことができます。

使い方:比較的カジュアルな表現で、目上の人に対して使う場合は失礼と捉えられる場合があります。

例文:「来週までに提出してお願いします。」「はい大丈夫です。

心配ご無用です

意味:相手が心配していることに対し、その心配は不要であることを伝える丁寧な表現です。

使い方:「心配には及びません」と似たニュアンスです。

例文:ご迷惑をおかけして申し訳ございません。もう大丈夫ですので、心配ご無用です。

心配ございません

意味:相手に対して心配する必要はないことを丁寧に伝える表現です。

例文:準備はできましたので、もう心配ございません。

ご心配なく

意味:「心配する必要はありません」という意味です。

使い方:「ご心配なく」は丁寧な使い方のようになっていますが、略語のため目上の人に使う時は注意しましょう。

例文:「体調は良くなりましたか?」「ご心配なく、大丈夫です。」

関連記事です

まとめ

「ご心配には及びません」は、相手からの心配に対して丁寧にお礼を伝え、心配する必要はないことを伝える表現です。相手の優しい気遣いに適切に答えてみましょう。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました