ブログ記事一覧はこちらです。

「お役に立ててよかったです」ビジネスシーンでの使い方、言い換え【例文付き】

言葉遣い

ビジネスシーンでは、丁寧な言葉遣いはもちろん、状況に合わせた適切な表現を使うことが重要です。「お役に立ててよかったです」は、相手への感謝と謙虚さを同時にできる表現です。本記事では、「お役に立ててよかったです」の使い方と意味、言い換え表現を詳しく解説します。実際に使える例文も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

「お役に立ててよかったです会社でもよく使う丁寧な言葉です。

「お役に立ててよかったですの使い方や言い換えをみていきましょう♡

「お役に立ててよかったです」意味と使い方

「お役に立つ」丁寧な言葉「お」と「役に立つ」で構成されています。
役に立つ時に使う表現です。
「よかったです」「良い」の過去形「良かった」と丁寧語の「です」で敬語表現です。

「お役に立ててよかったです」は、手伝ったり、提供したりした際に、自分の行為が相手にとって役に立ったことへの喜びや満足の気持ちを伝える丁寧な表現です。

「お役に立ててよかったです」は、丁寧語のため、目上の人、親しい人にも使えます。

「お役に立ててよかったです」は、相手が感謝の言葉を述べた後などに使用します。

「お役に立ててよかったです」を使う時は、以下のような時です。

・仕事で誰かを助けた時
・悩みを聞いてあげた時
・顧客に商品やサービスを提供し、喜んでもらえた時 などです。

例文

・ご質問にお答えできてうれしいです。お役に立ててよかったです。

お役に立ててよかったです。何か他にわからないことがあれば、お気軽にお声掛けください。

【社内での会話】

先輩
先輩

先日の忙しかった時に、私のお手伝いをしてくれてありがとう!

私でお役に立ててよかったです。また、お忙しい時はお手伝いさせてください。

「お役に立ててよかったです」が適切に使えていますね♡

「お役に立ててよかったです」を使う時のコツ

お役に立ててよかったですは、相手への感謝の気持ちと、役に立てた喜びを謙虚に伝える表現として使われます。

謙虚さを表現する言葉を追加する

1)例えばですが、

「まだまだ力不足ですが、これからも精進いたします」などの言葉を添えると、自身の能力不足を謙遜する言葉を添えることで、より丁寧な印象になります。

2)「とんでもないです」や「いえいえ」といった言葉を使うよりも、素直に相手からの感謝を受け止めることが大切です。

例えばですが、

「もったいないお言葉」「ありがたいお言葉」をあわせて使うことで、自分を控えめに伝えることができ、相手の敬意と感謝を込めた表現になります。

相手に感謝や敬意を伝える言葉遣いをあわせて使うことで、より丁寧な印象になります。

関連記事です

具体的な内容を伝える

「ご質問にお答えできてよかったです」 のように、具体的な成果を伝えることで、相手に感謝の気持ちがより伝わりやすくなります。

「〇〇のお手伝いができてよかったです」 のように、具体的な内容を伝えることで、より丁寧な印象になります。

「お役に立ててよかったです」の言い換え、類語

「お役に立ててよかったです」の言い換え、以下の表現は、汎用性が高く、幅広い場面で活用できるので、ぜひ参考にしてみてください。

「お役に立てて嬉しいです」

使い方:
・褒められて、素直に「嬉しい気持ち」を伝える時に使います。
・親しい人に対して使いましょう。(直属の上司なら堅苦しすぎずに使えます)
・会話中で使う方がよいです。

例文

・とんでもないことです。お役に立てて嬉しいです。

【社内での会話】

親しい先輩
親しい先輩

先日の忙しかった時に、私のお手伝いをしてくれてありがとう!

後輩
後輩

とんでもないことです。お役に立てて嬉しいです。また、お忙しい時はお手伝いさせてください。

とんでもないことです(謙遜)+次回もお手伝いしたいことを伝えていますね♡

「お力になれてよかったです」

意味:「お力になれてよかったです」は、相手に協力をした際に、自分の行為が相手の役に立ったことへの喜びや満足の気持ちを伝える丁寧な表現です。

使い方:相手が「ありがとう」と言ってきた時などに、お礼の言葉として使います。

例文

お力になれてよかったです。何か他にご不明な点があれば、いつでもお尋ねください。

「お役に立てて光栄です」

意味:自分の手伝いなどが相手の役に立ったことに対する感謝の気持ちと、それを光栄に思う気持ちを伝える丁寧な表現です。

使い方:丁寧な言葉遣いのため、目上の人やフォーマルな場に適しています。

例文

お客様から感謝された時:お役に立てて光栄です。また何かありましたら、お気軽にお声がけください。

「ご満足いただけて嬉しいです」

意味:相手が自分の提供したこと、行為に満足していることに対して、喜びの気持ちを表す丁寧な表現です。

使い方:目上の人やフォーマルな場面でよく使われる表現です。

例文

・弊社の商品をご満足いただけて嬉しいです。今後もお客様にご満足いただけるよう、努力いたします。

まとめ


「お役に立ててよかったです」は”相手の役に立つことができて私はとてもうれしい”という意味を持つ言葉遣いです。「お役に立ててよかったです」は単体で使うこともできますが、相手に配慮した言葉遣いができたらと思い、謙遜、敬意を込めた言葉遣いにするにはどうしたらいいかと考えてまとめてみました。

相手からいただく感謝の言葉は、たくさんあるかと思います。同じようなシチュエーションがあったら時に今度は自分がうれしく感じた言葉を伝えられたらいいですよね。

「お役に立ててよかったです」の言い換え、例文についてご参照いただけますと幸いです。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました