新年を迎えるにあたって、年賀状やメールの言葉遣いは気になるもの。「おめでとう」だけでは物足りないけれど、かしこまった表現は難しそう…そう思っていませんか?この記事では、新年の挨拶に欠かせない「お正月言葉」(賀詞)について、意味の違いから具体的な使い方、注意点まで、例文を交えてわかりやすく解説します。気持ちの良い新年を迎えるために、ぜひ参考にしてください。
お正月に使える言葉とは、新年を祝う言葉、喜びや祝いの気持ちの言葉です♡
新しい年を迎えるにあたり、大切なのは新年のご挨拶。心を込めた言葉は、相手との良好な関係を築く第一歩となります。この記事では、年賀状やメールで使えるお正月言葉(賀詞)について、その意味や使い方を詳しく解説していきます。
お正月言葉(賀詞)とは?
賀詞(がし)とは、新年を祝う言葉、喜びや祝いの気持ちを表す言葉です。年賀状や新年の挨拶などで使われます。
賀詞には、漢字一文字のもの、二文字のもの、四文字のもの、そして文章のものなど、様々な種類があります。文字数によって意味合いや丁寧さが異なり、相手によって使い分けます。
使い分けを知りましょう♡
1文字の賀詞
賀(が)、寿(ことぶき)、福(ふく)、春(はる)など。「おめでたい」という意味を簡潔に表します。→親しい間柄で使います
2文字の賀詞
賀正(がしょう)、賀春(がしゅん)、迎春(げいしゅん)、新春(しんしゅん)など。「正月を祝う」「新年を迎える」といった意味になります。→親しい間柄で使います
4文字の賀詞
謹賀新年(きんがしんねん)、恭賀新年(きょうがしんねん)、謹賀新春(きんがしんしゅん)など。
「謹んで新年をお祝い申し上げます」「うやうやしく新年をお祝い申し上げます」という意味で、より丁寧な表現です。→目上の人に使います。
文章で表現する賀詞
「明けましておめでとうございます」「新春のお慶びを申し上げます」などが一般的です。
賀詞(がし)を使う時の注意点♡
1)目上の人には4文字の賀詞や丁寧な文章表現を使うのが適切です。親しい友人や家族には、2文字の賀詞や「あけましておめでとう」のような口語的な表現でも良いでしょう。
2)二重賀詞:「元旦」と1月1日、「あけましておめでとうございます」と「謹賀新年」を併用しない(意味が重複するため)
3)句読点: 年賀状のマナーとして、句読点を使わないことが一般的になります。
4)「去年」を使わない:「去年」ではなく「旧年」または「昨年」を使うのが適切です。
お正月言葉(賀詞)の例文
お正月言葉(賀詞)は単独で使われることも多いですが、以下のように文と組み合わせて使うこともできます。
・謹賀新年 皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
・恭賀新年 皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
・謹賀新年 昨年は大変お世話になりました 本年もどうぞよろしくお願いいたします
・初春 本年もよろしくお願い申し上げます
・迎春 幸多き一年となりますようお祈り申し上げます
・賀正 素晴らしい一年となりますようお祈りいたします
・新年おめでとうございます 皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします
・新春のお慶びを申し上げます 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
・謹んで新春のお慶びを申し上げます 貴社のさらなる発展をお祈り申し上げます
【少し長めの挨拶文】
句読点は年賀状などでは避けるのがマナーですが、ビジネス文書(挨拶メール)では使用が一般的です。ただし、年賀状等で句読点がないことで読みにくい場合は、改行などで読みやすさを工夫しましょう。
・謹んで新年のお慶びを申し上げます
旧年中は大変お世話になり誠にありがとうございました
本年もより一層のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます
・謹賀新年
旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り誠にありがとうございました
貴社のご繁栄と皆様のご健康をお祈り申し上げます
・新春のお慶びを申し上げます
昨年は格別のご支援をいただき心より感謝申し上げます
本年も変わらぬお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます
・恭賀新年
本年も変わらぬお付き合いのほど何卒よろしくお願い申し上げます
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます
「新年の挨拶の言葉」はいつまで使える?
「新年の挨拶の言葉」、「あけましておめでとう」などの言葉はいつまで使えるのか?期間についてですが、これは地域や状況によって若干異なってきます。大きく分けて以下の2つの考え方があります。
1)松の内(まつのうち)を目安とする考え方
松の内とは:年神様をお迎えするための期間で、門松やしめ飾りなどを飾っておく期間のことです。
「あけましておめでとう」を使う期間:松の内が終わるまで、1月7日または15日までが目安となりますが、一般的には1月7日ころまでになります。
2)新年を迎えてから初めて会う場合
ビジネスシーン:仕事始めから1週間程度までとするのが一般的です。あまり遅くまで使うのは控えた方が良いでしょう。
親しい間柄:松の内を過ぎても、その年の初めに会う人に対しては、「あけましておめでとう」と挨拶しても問題ありません。
「新年の挨拶の言葉」は、時期を過ぎたら何と言えばいい?
松の内(一般的には1月7日、地域によっては15日)を過ぎてから、初めて会う人や連絡を取る場合、以下のような言葉を使うと良いでしょう。「新年の挨拶の言葉」の言い換えです。
・昨年は大変お世話になりました 今年もどうぞよろしくお願いいたします
→時期に関わらず、年が明けてから初めて会う相手に対して使える万能な挨拶です。
・遅くなりましたが、新年のご挨拶を申し上げます。
→時期が過ぎていることを詫びつつ、新年の挨拶をする丁寧な言い方です。ビジネスシーンなどで、改まった場面で使うと良いですね。
【寒中見舞いについて】
寒中見舞いとは、松の内が明けてから立春(2月4日頃)までの間に、相手の健康を気遣ったり、近況を知らせたりするための挨拶状です。年賀状を出しそびれた場合、喪中の方へのご挨拶としても使われます。
「寒中見舞い」はメールにしても大丈夫です♡
・寒中お見舞い申し上げます。
・寒さ厳しき折、皆様いかがお過ごしでしょうか。
・まだまだ寒い日が続きますので、くれぐれもご自愛ください。
・丁寧な年賀状をいただき、ありがとうございました。返信が遅くなり申し訳ございません。
【補足です】
喪中の方に対しては、「あけましておめでとう」を使わないのが一般的です。「昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。」などの挨拶に留めましょう。
まとめ
相手や状況に合わせて言葉を選ぶことで、より気持ちが伝わる新年の挨拶になります。心を込めた言葉で、良い一年をスタートさせましょう。