ブログ記事一覧はこちらです。

「ご確認ください」「ご確認してください」どちらが正しい?ビジネスシーンでの使い方と注意点

言葉遣い

「ご確認ください」と「ご確認してください」、どちらが正しい敬語表現か迷ったことはありませんか?実は、ビジネスシーンでよく使われる「ご確認してください」は文法上誤りと言われています。

この記事では、「ご確認ください」「ご確認してください」の間違えないための注意点について解説します。

「ご確認ください」の意味と使い方

「ご確認ください」は、相手に何かを確認してもらうよう、丁寧に依頼する表現です。目上の人やビジネスシーンでよく使われます。

意味「ご確認ください」は、「確認」に尊敬語の「ご」と丁寧な依頼を表す「ください」を組み合わせた言葉です。つまり、「内容を確かめてください」という意味になります。

使い方「ご確認ください」は、以下のような場面で使用されます。

・資料や書類を送付した際
・依頼や提案をした際
・お知らせや案内をした際

「ご確認ください」の例文です。

例文

・添付の資料をご確認ください。
・会議の資料は、本日中にご確認くださいますようお願いいたします

「ご確認してください」が誤りな理由

「ご確認してください」が誤りな理由について。

「ご確認してください」のつくりについてみてみましょう。

「ご確認してください」「ご〜する」「ください」の丁寧語となります。文法として、誤った使い方になります。
「お・ご〜する」で、謙譲表現のためです。

今まで、「ご確認してください」と使っていました。「ご〜してください」がダメなのですね。

そうですね。「お・ご〜する」で謙譲表現となり、「ください」の丁寧な表現がつくからです。

例文

渡しする封筒には見積書が入っております。

・私から請求書を渡しします

・私が案内します

「お・ご〜する」は、よく使うので気をつけましょう。

「お・ご〜する」の注意点

「お・ご〜する」は、丁寧で正しい表現ですが、「お〜してください」「ご〜してください」を使わないようにするための注意点をみていきましょう。

誤)「ご確認してください」「して」を入れないようにする

正)「ご確認ください」

「ご確認ください」とするには「して」を入れないようにすれば、良いのです。

ほかの例も見てみましょう。

【ご利用ください

誤)「ご利用してください」「して」を入れないようにする

正)「ご利用ください」

【ご注意ください

誤)「ご注意してください」「して」を入れないようにする

正)「ご注意ください」

【ご出席ください

誤)「ご出席してください」「して」を入れないようにする

正)「ご出席ください」

「ご確認ください」は敬語ですが、「ください」が命令のように受けとめられてしまうことがあります。「ご確認ください」丁寧な言い方について、よろしければ、ご参照ください。

まとめ

「お・ご〜する」は、丁寧で正しい表現ですが、「お〜してください」や「ご〜してください」は二重敬語になるため、誤用となります。説明文を参考に、正しい「お・ご〜する」の使い方をマスターしていただければ幸いです。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました