ブログ記事一覧はこちらです。

「ご健勝とご多幸をお祈り申し上げます」使い方、「ご健勝・ご多幸・ご活躍」との違い

言葉遣い

「ご健勝(ごけんしょう)とご多幸(ごたこう)をお祈り申し上げます」とよく耳にしますが、正しく使えていますか?ビジネスシーンで使うことが多いですよね。

「ご健勝とご多幸をお祈り申し上げます」とは相手が健康で幸せであることを願う言葉です。目上の人にも使うことができる言い回しです。「ご健勝」「ご多幸」と似ている言葉が「ご活躍」です。相手を応援する気持ちを伝える言葉ですね。

今回は、「ご健勝とご多幸をお祈り申し上げます」の使い方、「ご健勝」「ご多幸」「ご活躍」の違いについてご紹介します。ぜひ参考にしてください。

「ご健勝とご多幸をお祈り申し上げます」を使う時

「ご健勝とご多幸をお祈り申し上げます」を使う時についてみていきましょう。

・退職時や異動時には、見送られる人が主に使います。
・取引先との年賀状・お礼のメール
・結婚式、新年会などのスピーチ
※メールや会話中の挨拶やスピーチの締めとして使うことが多いです。

ご健勝とご多幸をお祈り申し上げますは、フォーマルな言葉です。相手が健康で幸せであることを願う言葉です。

「ご健勝とご多幸をお祈り申し上げます」の意味

「ご健勝(ごけんしょう)とご多幸(ごたこう)をお祈り申し上げます」の意味をみていきましょう。

「ご健勝」
意味:相手の健康を願うこと
「ご」がつき敬語表現です。
「ご多幸」
意味:相手の幸せを願うこと
「ご」がつき敬語表現です。
「お祈り申し上げます」
意味:相手の幸福と成功を願っていること
「お〜申し上げます」で謙譲表現になります。
※相手を祈るのは自分です。

「ご健勝とご多幸をお祈り申し上げます」とは、相手に対し相手が健康で幸せな日々を送れることをお祈りしています」という意味です。

「ご健勝とご多幸をお祈り申し上げます」の使い方と例文

使い方と例文についてみていきましょう。ご健勝とご多幸をお祈り申し上げますの気持ちを伝えるためのフレーズを、シーン別にまとめました。例文をご参考にし、ぜひ使ってみてください。

ご健勝とご多幸をお祈り申し上げますを使って、相手への思いやりや応援の気持ちを伝えましょう♡

【使い方】

ご健勝とご多幸をお祈り申し上げますは、丁寧でかしこまった表現です。

・目上の人、同僚、部下にも使うことができます。


・個人に対して「ご健勝」「ご多幸」「ご活躍」
・企業に対して「ご発展」「ご隆昌(ごりゅうしょう)」「ご盛栄(ごせいえい)を使用します。


ご健勝とご多幸をお祈り申し上げますは、メールやスピーチの締めの言葉として使われることが多いです。

ご健勝とご多幸をお祈り申し上げますをシーン別にどのように使っていいのかわからなくて、悩みます。

シーン別にご健勝とご多幸をお祈り申し上げますの例文がありますので、一緒にみていきましょう!

退職・転職・異動の場合

退職・転職・異動場合】の例文です。

※同じような意味合いを持つ言葉で言い換えた例文もあります。

感謝の気持ちと祝福を送ることを示しています。相手が過去の職務や協力に貢献したことに感謝し、今後の成功を祈っています。ポジティブなメッセージです。

異動や転勤のお別れでは、「ご健勝」を先に述べるのが一般的です。新たな環境での健康を願う気持ちを表現するためです。

【見送られる人】

・皆さまのご健勝とご多幸をお祈り申し上げます

・これまでご指導いただき、ありがとうございました。今後も、皆様のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

【見送る人(送り出す側)】

・これまでのご尽力に心より感謝申し上げます。 今後は、新たな環境で益々のご活躍をお祈り申し上げます。


・今後は、〇〇様のご経験とご活躍が、新たな環境でも大いに発揮されることを、心よりお祈り申し上げます。

・新天地での益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。


・これまで一緒に働けたことを、とてもうれしく思います。 今後は、新たな環境で益々のご活躍をお祈りします。

取引先との年賀状・お礼のメール

取引先との年賀状・お礼のメール】の例文です。

※同じような意味合いを持つ言葉で言い換えた例文もあります。

取引先に対して、これまでの協力や尽力に感謝し、健康で幸せな日々を願い、成功と幸運を願っていることを示すメッセージです。
取引先との普段やりとりしているメールではなく、特定の節目で使用します。


・新年にあたり、ご健勝とご多幸をお祈り申し上げます

・〇〇様、新年明けましておめでとうございます。
〇〇様をはじめ、〇〇社の皆さまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


・これまでご尽力いただき、誠にありがとうございました。〇〇様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

【直接ご挨拶をする場合・取引先の人が退職する時】

これまでご尽力いただき、誠にありがとうございました。〇〇様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

取引先の人
取引先の人

大変うれしいお言葉、ありがとうございます。お力になれたことを光栄に思います。担当が変わりましても、今後もより一層のご協力をお約束申し上げます。

結婚式のお祝いの言葉

結婚式のお祝いの言葉】の例文と言い換えです。

祝福と喜びの気持ちが込められているメッセージになります。


・ご両家のご多幸とご健勝をお祈り申し上げます

・お二人のご多幸とご健勝を、心よりお祈り申し上げます。

結婚式のお祝いでは「ご多幸」を先に述べるのが一般的です。幸せを願う気持ちを表現するためです。

「ご健勝・ご多幸・ご活躍」の違い

今まで見てきた例文の中に「ご活躍」は使われていますよね。「ご活躍」「ご健勝」「ご多幸」と、だいたい同じように使います。

誰に対して
使うか?
フォーマル
に使うか?
「ご健勝」
意味:相手の健康を願うこと
「ご」がつき敬語表現です。
目上、取引先の人
部下、同僚
※個人に対して使用
  ○
「ご多幸」
意味:相手の幸せを願うこと
「ご」がつき敬語表現です。
目上、取引先の人
部下、同僚
※個人に対して使用
  ○
ご活躍
意味:めざましく活動すること
「ご」がつき敬語表現です。
目上、取引先の人
部下、同僚
※個人に対して使用
  ○

「ご活躍」「ご健勝」は一緒に使える?

「ご活躍」「ご健勝」は一緒に使えるのでしょうか?

結論から言いますと、一般的には使用することは少ないです。

「ご活躍」は、相手が仕事や活動で成果を上げ、成功することを願う言葉です。
「ご健勝」は、相手が健康で幸せであることを願う言葉です。

これらの言葉は、それぞれ異なる意味合いを持っているため、一緒に使うと、どちらの意味も中途半端になってしまう可能性があるからです。

「ご活躍」「ご多幸」もしくは、「ご健勝」「ご多幸」を合わせて使いましょう。

「ご活躍」の使い方

「ご活躍」の使い方です。相手が今後も活躍することを、心から願っていることを表しています。「ご活躍」と「お祈り申し上げます」がセットになることが多いです。

ご活躍を心よりお祈り申し上げます。

ご活躍お祈りします。

ご活躍祈念(きねん)いたします。

益々(ますます)のご活躍お祈り申し上げます。

「ご活躍」の例文

「ご活躍」を使ったシーン別の例文です。


退職・転職・異動の場合】

・新天地での益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

・これまで一緒に働けたことを、とてもうれしく思います。 今後は、新たな環境で益々のご活躍をお祈りします。


・これまでご指導いただき、ありがとうございました。今後も、皆様のご活躍を心よりお祈り申し上げます。



昇進の場合

・ご昇進おめでとうございます。新しい役職においても、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。

・ご昇進、心よりお祝い申し上げますとともに、今後一層のご活躍を祈念いたします。


年賀状や季節の挨拶

・ご健勝と益々のご活躍をお祈り申し上げます。

・本年も〇〇様の益々のご活躍をお祈り申し上げます。

益々のご活躍をお祈り申し上げますとは、相手の今後の活躍を心から願うという意味です。ご参照ください。

まとめ

「ご健勝とご多幸をお祈り申し上げます」は、相手を気遣い、健康と幸せを願う気持ちを表す言葉です。使うシーンを誤らないようにしましょう。

「ご健勝」「ご多幸」「ご活躍」は、微妙に異なるニュアンスを持ちますが、いずれも相手を祝福したり応援したりする言葉です。相手が健康で幸せに、そして活躍できるように願う気持ちが込められています。ご参照いただけましたら幸いです。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました