ブログ記事一覧はこちらです。

3月の挨拶「早春の候」の意味と使い方|メール・手紙に使える例文

言葉遣い

暦では春になったけれど、まだ寒くて春を感じるにはもう少し時間がかかりそう…3月は冬から春へと移り変わる季節。「早春の候」は、そんな3月の季節感を伝えるのにぴったりな挨拶です。卒業や異動、新しい生活の始まりなど、何かと人の動きが多い時期です。だからこそ、相手を気遣う丁寧な挨拶を送りたいですよね。この記事では、3月の挨拶早春の候の意味や使い方、メールや手紙に使える例文を紹介します。

「早春の候(そうしゅんのこう)」の意味

「早春の候」の読み方は、「そうしゅんのこう」と読みます。

「早春」とは、「春の初めの頃」という意味です。

「〇〇の候」は、手紙やメールの冒頭で季節を表す時候の挨拶です。相手に季節感を伝え、丁寧な印象になります。

春の兆しを感じ始めた頃から使い始めるのが良いでしょう♡

「早春の候」はいつからいつまで?

「早春の候」が使える時期は、毎年、2月上旬の立春から3月中旬頃まで使うのが一般的です。

「早春の候」は、春の訪れを感じさせる美しい言葉です♡

「早春の候」を使った例文

「早春の候」は、手紙や挨拶状やメールの冒頭に記し、季節感を伝えるとともに、相手の安否や健康を気遣う言葉として用います。

親しい間柄であれば、「春らしくなってまいりました」などの口語調の挨拶の方が適しています。

「早春の候」基本的な書き出し

例文

早春の候、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。

早春の候、○○様にはますますご活躍のこととお慶び申し上げます。

早春の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

「早春の候」相手の活躍を称える書き出し

例文

早春の候、○○様の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

早春の候、〇〇様におかれましては、一層ご活躍のこととお喜び申し上げます。

早春の候、〇〇様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

「早春の候」相手の健康を気遣う書き出し

例文

早春の候、季節の変わり目ですので、くれぐれもご自愛ください。

早春の候、皆様におかれましては、お変わりなくお過ごしでしょうか。

早春の候、〇〇様には、お健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。

「早春の候」季節の移ろいを表現する書き出し

例文

早春の候、日ごとに春めいてまいりました。

早春の候、ようやく春の兆しが感じられる頃となりました。

早春の候、春の光が日ごとに増し、暖かさを感じるようになりました。

「早春の候」を柔らかく表現するには?

3月の挨拶「早春の候」は、ビジネスシーンでよく使われるやや硬い表現です。親しい人に送る場合や、もっと柔らかい印象にしたい場合は、別の表現を使いましょう。

例文

「春めいてまいりました」:春の訪れを感じさせる、親しみやすい表現です。

「日ごとに暖かくなってきました」:気温の変化を伝える、日常的な表現です。

「春の息吹を感じる頃となりました」:春の到来を感じさせる表現です。

「梅の花が咲き始めました」:梅は早春を代表とする花です。

「春の兆しを感じる頃となりました」:春の訪れを穏やかに伝える表現です。

「春暖のみぎり」:「早春の候」より柔らかく、丁寧な印象の表現です。

相手との関係性や、伝えたい雰囲気に合わせて使い分けましょう♡

「早春の候」メール文例:ビジネスシーン

ビジネスメールでは、季節の挨拶を添えることで丁寧な印象になります。ただし、メールの主目的は用件を伝えることですから、挨拶は簡潔にし、スムーズに本題へ移ることが重要です。また、従来の形式ばった表現よりも、現代では相手に配慮しつつも簡潔な表現が好まれる傾向にあります。

↓メール文の一般的な構成です♡

1)宛名:相手の名前と役職を記載します。

2)挨拶:季節の挨拶や相手の安否を尋ねる言葉などを記載します。

3)本文:用件を具体的に記載します。

4)結び:今後の関係性や相手の健康や活躍などを祈る言葉を記載します。

5)署名:自分の名前、所属などを記載します。

依頼を兼ねた挨拶メール:取引先向け


件名:【ご確認のお願い】○○について

〇〇株式会社 〇〇様

早春の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
平素より格別のご高配を賜り、心より御礼申し上げます。

さて、先日ご依頼いただきました◯◯の件につきまして、準備が整いましたのでご報告申し上げます。

(※具体的な要件を記載)
詳細につきましては、添付資料をご確認いただき、ご不明な点がございましたらお知らせくださいませ。

季節の変わり目でございますので、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。

△△会社 △△ △△

お礼メール:取引先向け


件名:【お礼】○○について

〇〇株式会社 〇〇様

早春の候、貴社におかれましてはますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。
先日はお忙しい中、お時間を頂戴し誠にありがとうございました。

(※具体的な要件を記載)
今後とも変わらぬご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。

△△会社 △△ △△

近況報告メール:社内向け


件名:業務報告について

〇〇様

お疲れ様です。
早春の候、寒さの中にも春の気配を感じる季節となりました。

さて、先日の打ち合わせでお話ししました◯◯の件について、進捗をご報告いたします。
詳細は下記の通りとなりますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。

(※具体的な要件を記載)
何かご不明な点がございましたら、お知らせくださいませ。

△△ △△

「早春の候」挨拶文例:プライベートシーン

季節の挨拶文に、「拝啓」「敬具」をセットで使用し、その上に相手の名前と自分の名前を記載するのが一般的です。目上の人に対して使う例文となっています。

近況を尋ねる挨拶メール


件名:ご無沙汰しております

〇〇様

拝啓

早春の候、〇〇様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

まだ寒さの残る日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
春の訪れを感じる今日この頃、暖かい日差しが待ち遠しく感じられます。

(※具体的な要件を記載)

お忙しい日々かと存じますが、どうかご自愛くださいませ。
またお時間が合いましたら、ぜひお会いできればと思います。

敬具

△△ △△

お礼メール


件名:先日はありがとうございました

〇〇様

拝啓

早春の候、いかがお過ごしでしょうか。

先日は温かいお心遣いをいただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで、心豊かなひとときを過ごすことができました。

(※具体的な要件を記載)
春の訪れとはいえ、まだ寒さも厳しい日がございますので、どうぞご自愛くださいませ。
またお会いできる日を楽しみにしております。

敬具

△△ △△

まとめ

「3月の挨拶」や「早春の候」といった「時候の挨拶」は、単に季節の変化を伝えるだけでなく、相手を思いやる気持ちや敬意を表す大切な役割を果たします。特に「早春の候」を通じて、温かな気遣いが伝わるようなやりとりができれば素敵ですね。ビジネスシーンでも、親しい間柄でも、「早春の候」のような言葉を添えることで、より丁寧で心に残るコミュニケーションになるでしょう。皆様にとって、心弾む春となりますよう心よりお祈り申し上げます。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました