ブログ記事一覧はこちらです。

4月の挨拶「陽春の候」の意味と使い方|メール・手紙に使える例文

陽春の候の使い方、いつからいつまで使う?メール文例 言葉遣い

新しい年度が始まり、何かと慌ただしい4月。「さて、お手紙やメールの書き出しはどうしよう?」と悩むことはありませんか?季節の美しい情景を表す「陽春の候」とは、丁寧な印象の時候の挨拶です。この記事では、「陽春の候」の意味から、メールや手紙で使える具体的な例文を紹介します。

「陽春の候(ようしゅんのこう)」の意味

「陽春の候」の読み方は、「ようしゅんのこう」と読みます。

「陽春の候(ようしゅんのこう)」は、時候の挨拶で用いられる言葉で、春の暖かく心地よい気候を表します。「陽春」は、文字通り「日の光が暖かく降り注ぐ春」という意味合いがあり、穏やかで過ごしやすい春の様子を表現します。

「〇〇の候」は、手紙やメールの冒頭で季節を表す時候の挨拶です。相手に季節感を伝え、丁寧な印象になります。

「陽春の候」はいつからいつまで?

「陽春の候」は、4月全般に用いることができる時候の挨拶です。

「陽春」は、春の陽気に満ちた暖かい気候を表す言葉で、4月の上旬から下旬にかけて広く使われます。

手紙やビジネス文書などで、時候の挨拶として用いることで、穏やかで明るい春の季節感を伝えることができます。

4月は、春の暖かさが心地よく感じられる素晴らしい季節ですね。新しい年度の始まりでもあり、希望に満ちたスタートを切る方も多いのではないでしょうか♡

「陽春の候」を使った例文

「陽春の候」は、春の暖かく心地よい時期を表す時候の挨拶で、手紙やビジネスメールの冒頭に添えることで、季節感を演出し、相手への気遣いを伝えることができます。

時候の挨拶を使うことで丁寧な書き出しとなり、相手への敬意を示す♡

「陽春の候」基本的な書き出し

  • 陽春の候、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
  • 陽春の候、〇〇様にはますますご活躍のこととお慶び申し上げます。
  • 陽春の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

「陽春の候」相手の活躍を称える書き出し

  • 陽春の候、〇〇様の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
  • 陽春の候、〇〇様におかれましては、一層ご活躍のこととお喜び申し上げます。
  • 陽春の候、〇〇様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

「陽春の候」相手の健康を気遣う書き出し

  • 陽春の候、過ごしやすい季節となりましたが、くれぐれもご自愛ください。
  • 陽春の候、皆様におかれましては、お変わりなくお過ごしでしょうか。
  • 陽春の候、〇〇様には、お健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。

「陽春の候」季節の移ろいを表現する書き出し

  • 陽春の候、日ごとに暖かさを増し、過ごしやすい好季節となりました。
  • 陽春の候、若葉が目に鮮やかな、心華やぐ季節となりました。
  • 陽春の候、穏やかな春の陽気に心も和むこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

親しい間柄であれば、「桜の便りもちらほら聞かれるようになりましたね。」などの口語調の挨拶の方が適しています♡

「陽春の候」メール文例:ビジネスシーン

ビジネスメールにおいて、季節の挨拶は相手に丁寧な印象を与える一方で、長すぎる挨拶は本題への移行を妨げ、読者の時間を奪う可能性があります。現代のビジネスシーンでは、相手への配慮を示しつつも、簡潔で効率的なコミュニケーションが重視される傾向にあります。したがって、季節の挨拶は簡潔に留め、速やかにメールの主目的である用件へと進むことが望ましいと言えるでしょう。

↓メール文の一般的な構成です♡

1)宛名:相手の名前と役職を記載します。

2)挨拶:季節の挨拶や相手の安否を尋ねる言葉などを記載します。

3)本文:用件を具体的に記載します。

4)結び:今後の関係性や相手の健康や活躍などを祈る言葉を記載します。

5)署名:自分の名前、所属などを記載します。

取引先へのお礼メール:社外向け


件名:お礼と今後のご案内(〇〇株式会社)

〇〇株式会社 〇〇様

陽春の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。

先日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。

(※具体的な要件を記載)

今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう、お願い申し上げます。

季節の変わり目でございますので、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。

△△会社 △△ △△

会議のご案内メール:社外向け


件名:4月度定例会議のご案内

〇〇株式会社 〇〇様

陽春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

さて、4月度の定例会議を下記の通り開催いたします。

日時: 2025年4月〇日(〇)〇時~〇時

場所: 弊社〇〇会議室

ご多忙中とは存じますが、何卒ご出席賜りますようお願い申し上げます。

ご出欠につきましては、〇月〇日までにご返信いただけますと幸いです。

よろしくお願い申し上げます。

△△会社 △△ △△

資料送付メール:社外向け


件名:〇〇の件、ご検討のお願い

〇〇株式会社 〇〇様

陽春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

ご依頼いただきました〇〇に関する資料を添付にてお送りいたします。

ご査収のほど、よろしくお願い申し上げます。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。

△△会社 △△ △△

「陽春の候」挨拶文例:プライベートシーン

季節の挨拶文で「拝啓」と「敬具」をセットで使用するのは一般的ですが、相手の名前と自分の名前は通常、「拝啓」の上に相手の名前を、「敬具」の下に自分の名前を記載します。

近況を尋ねる挨拶メール


件名:ご無沙汰しております

〇〇様

拝啓

春暖のみぎり、〇〇様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 (または、ようやく春めいてまいりましたが、〇〇様はいかがお過ごしでしょうか。)

まだ少し肌寒い日もございますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
庭の草花も少しずつ芽吹き始め、春の訪れを感じるこの頃です。

(※具体的な近況報告や相手への気遣いの言葉などを記載) 例:先日、近くの公園の桜が咲き始めており、春の景色に心和みました。

お忙しい毎日かと存じますが、どうぞご無理なさらないでください。 またお時間がありましたら、ゆっくりお話などできればと思っております。

敬具

△△ △△

お礼メール


件名:先日はありがとうございました

〇〇様

拝啓

春の陽気に心も和むこの頃、〇〇様におかれましてもお元気でお過ごしのことと存じます。 (または、麗らかな春の日差しが心地よい季節となりました。〇〇様、いかがお過ごしでしょうか。)

先日は温かいお心遣いをいただき、誠にありがとうございました。 おかげさまで、大変嬉しく、心に残るひとときとなりました。

(※具体的なお礼の言葉や、その時の状況などを記載) 例:頂戴いたしました〇〇は、早速使わせていただいております。本当にありがとうございました。

春とはいえ、まだ朝晩は冷えることもございますので、どうぞご自愛くださいませ。 またお会いできる日を楽しみにしております。

敬具

△△ △△

まとめ

4月全般に使える時候の挨拶「陽春の候(ようしゅんのこう)」は、暖かく心地よい春の気候を表し、手紙やビジネスメールに丁寧な印象になります。ビジネスシーンでは、相手の繁栄や活躍を喜び、健康を気遣う書き出しで丁寧さを演出しつつ、簡潔に用件へ移ることが重要です。プライベートで使用する場合は、「春暖のみぎり」など、より親しみやすい季節の言葉で近況を尋ねたり、感謝を伝えたりする際に活用できます。状況に合わせた適切な挨拶で、より気持ちの伝わるメール文を心がけましょう。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました