今年の夏も、お世話になった方々へ感謝を伝える暑中見舞いの季節がやってきました。特にビジネスシーンでは、丁寧なご挨拶が信頼関係を深める大切な機会となりますよね。どんな文面にしようか迷っていませんか?この記事では、メールやはがきでそのまま使えるビジネス向けの例文を多数ご紹介。丁寧なメッセージで夏の挨拶を送りましょう。
暑中見舞いの文例|メール・はがき共通で使えるビジネス向け挨拶
暑中見舞いの文面は、メールでもはがきでも共通して使える丁寧な言い回しがあります。ここでは、ビジネスシーンにふさわしい「暑中見舞いの共通例文」を用途別にご紹介。フォーマルな文面から短くシンプルな挨拶文まで紹介しています。

社内外問わず、取引先や顧客に送っても失礼のない丁寧な挨拶を集めました♡

例文1:一般的なビジネス挨拶
暑中お見舞い申し上げます。
連日厳しい暑さが続いておりますが、皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
日頃より格別のご高配を賜り、心よりお礼申し上げます。
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛ください。
暑中お見舞い申し上げます。
平素より格別のご愛顧を賜り、心より御礼申し上げます。
厳しい暑さが続きますが、貴社のますますのご発展と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
例文2:感謝を強調した挨拶
暑中お見舞い申し上げます。
日頃より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
暑さ厳しき折ではございますが、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
今後ともご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
例文3:取引先や顧客への挨拶
暑中お見舞い申し上げます。
平素より格別のご高配を賜り、心より御礼申し上げます。
暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます。
今後とも変わらぬお付き合いのほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
例文4:少しカジュアルな挨拶(社内向け)
暑中お見舞い申し上げます。
いつもお力添えをいただき、誠にありがとうございます。
連日の猛暑が続きますが、お体にお気をつけてお過ごしください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
暑中お見舞い申し上げます。
いつもご協力ありがとうございます。
暑い日が続きますが、体調に気をつけてお過ごしください!
例文5:少しカジュアルな挨拶(親しい間柄向け)
暑中お見舞い申し上げます。
いつも大変お世話になっております。
連日の厳しい暑さが続いておりますので、どうかご自愛の上、健やかにお過ごしください。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
例文6:短い・シンプルな暑中見舞い例文
暑中お見舞い申し上げます。
連日の猛暑が続いておりますが、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
暑中お見舞い申し上げます。
連日の猛暑が続いておりますが、ご自愛のほどお祈り申し上げます。

↓基本の暑中見舞いの期間を抑えましょう♡
7月20日頃~8月6日頃: 暑中見舞いの期間
8月7日頃~8月末頃: 残暑見舞いの期間
暑中見舞いメールの書き方と注意点
ビジネスシーンでそのまま使える暑中見舞いの例文を、メール・はがき共通でご紹介します。取引先や顧客への感謝と気遣いが伝わる、丁寧な文面をまとめました。業種や関係性を問わず使えるフォーマルな挨拶例です。

メール文をみながら確認していきましょう♡
件名:暑中お見舞い申し上げます|△△株式会社
〇〇株式会社 〇〇様
暑中お見舞い申し上げます。
平素より大変お世話になっております。△△株式会社の田中でございます。
連日の猛暑が続いておりますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
日頃より格別のご厚情を賜り、心よりお礼申し上げます。
酷暑の折、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
△△株式会社営業部 田中
〒123-4567 東京都〇〇区〇〇町1-2-3

↓メール文のポイントです♡
- 件名には「暑中お見舞い申し上げます」や「ご挨拶」などを使いましょう
- 本文は3~4行程度で簡潔にまとめると読みやすくなります
- 締めには「ご自愛ください」など体調への気遣いを一文添えましょう
暑中見舞いはがきの書き方と注意点
はがきは、メールとは異なる温かみがあり、より丁寧な印象になります。送付時期や文面の構成、宛名や差出人の書き方まで、ビジネスマナーに即したはがきの基本を解説します。


以下に色分けで「暑中見舞い」の書き方&構成について説明しています♡
①「書き出し」は「暑中お見舞い申し上げます」と大きく記載します。より丁寧な表現として「暑中お伺い申し上げます」もOKです。
②季節の挨拶
挨拶と、暑さが厳しい時期を気遣う言葉を組み合わせるのが一般的です。
例:本格的な夏を迎え、皆様におかれましては、ご壮健にお過ごしのことと存じます。
③日頃の感謝と近況報告
日頃お世話になっていることへの感謝を伝えます。
例:皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
④相手の健康や事業の繁栄を祈る言葉
相手の健康や事業の発展を願う言葉を添えます。
例:猛暑厳しき折、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
⑤日付
「令和〇年 盛夏」または「令和〇年 七月」などと記載します。具体的な日付は不要です。西暦ではなく元号を使用するのが一般的です。

暑中お見舞い申し上げます
盛夏の候 貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます
連日厳しい暑さが続いておりますが
皆様におかれましてはくれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます
今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます
令和〇年 盛夏
まとめ
暑中見舞いは、日頃お世話になっている方々への感謝の気持ちを伝え、良好な関係を維持・発展させるための大切な機会です。メールとはがき、それぞれの良い点を活かして、相手にぴったりの方法と丁寧なメッセージで夏の挨拶を送りましょう。この記事でご紹介した例文が、皆さんの暑中見舞い作成に少しでも役立てば嬉しいです。