ブログ記事一覧はこちらです。

「お役立ていただけますと幸いです」の使い方、言い換えついて解説【ビジネス敬語】

言葉遣い

ビジネスシーンで欠かせない丁寧な言葉遣い。特に目上の人や取引先とのやり取りでは、失礼のない表現を選ぶことが重要です。

そこで今回は、「お役立ていただけますと幸いです」の表現について、その意味、使い方、丁寧な言い換え表現、例文について詳しく解説します。

お役立ていただけますと幸いですは、なんとなく意味はわかるのですが、使ったことはありません。

お役立ていただけますと幸いですの使い方をみていきましょう。

「お役立ていただけますと幸いです」意味

お役立ていただけますと幸いですの意味は、「役に立てば嬉しいです」という意味の丁寧な表現です。相手に役立つ情報やアドバイスをしたい時に使います。

「お役立て」「役立て」に「お」がつき、丁寧な表現になります。
相手の行動のため「お」が尊敬語になります。
「いただけますと」「いただく」は「もらう」の謙譲語
「ます」は丁寧語
「と」接続助詞
「幸いです」「幸い」に「です」の丁寧語がついた言葉です。

「いただけますと」は「〜してもらうと」という意味です(いただくは平仮名です)

「幸いです」とは、「私はうれしいです」という丁寧語です。

「お役立ていただけますと幸いです」の使い方

お役立ていただけますと幸いですは、丁寧な言葉遣いなので、目上の人やビジネスシーンでよく使われます。

お役立ていただけますと幸いですを使う時は、以下のような時です。

・資料や情報を提供した時
・提案やアドバイスをした時 などです

例えばですが、

相手に情報を提供する時に「お役に立てれば幸いです」を使うことで、相手の役に立ちたいという気持ちを伝えることができます。

例文

・課題解決にお役立ていただけますと幸いです。

・今後のご検討にお役立ていただけますと幸いです。

・お渡した資料が、お役立ていただけますと幸いです。

・資料を添付しております。ご査収の上、お役立ていただけますと幸いです。

「ご査収の上(ごさしゅうのうえ)」とは、しっかりと内容を確認してくださいという意味です。

【取引先との会話】

<br>

ご依頼いただいた資料を添付いたしました。恐れ入りますがご査収の上、お役立ていただけますと幸いです。

取引先の人
取引先の人

どうもありがとうございます。早速確認させていただきます。

「お役立ていただけますと幸いです」が適切に使えていますね♡

【取引先に資料を送る時のメール】

「お役立ていただけますと幸いです」の敬語表現

お役立ていただけますと幸いです」は、相手に対して丁寧な印象を与える敬語表現ですが、状況によっては、より丁寧な表現や、より具体的な表現に変えることが重要です。

お役立ていただければ幸いです

お役立ていただければと存じます

お役立ていただけますと幸いです。(意味:〜してもらえたら嬉しいです)

お役立ていただきますようお願い申し上げます

・お役立てくださいますようお願い申し上げます

・お役立てのほどよろしくお願い申し上げます

【社内での会話】

<br>

参考になる資料をご用意しました。お役立てください。

上司
上司

お役立てください?

お役立てくださいは敬語ですが「ください」が強めの印象になります。場合によっては、命令されているように受けとめられてしまいます。

お役立てくださいは丁寧な表現ですが、命令形になるため、相手との関係性に合わせてほかの敬語表現を使ってみましょう。

関連記事です

「お役立ていただけますと幸いです」を使う時の注意点

「お役立ていただけますと幸いです」は、丁寧な言葉遣いで、相手への敬意を払いながら、役に立って欲しいことを願う丁寧な表現です。

「お役立ていただけますと幸いです」を使う時の注意点をみていきましょう♡

謙虚さを示す表現を忘れずに

「少しでも」「微力ながら」などの表現を使って、自分の提供できる価値を謙虚に表現をする。

【社内での会話】

後輩
後輩

参考になりそうな資料を用意しておきました。明日の会議に役に立てたらと思いまして。

先輩
先輩

忙しいのに、用意してくれてどうもありがとう。

後輩
後輩

明日の会議に少しでもお役立ていただけますと幸いです。

少しでもお役立ていただけますと幸いです使うことで、相手に役に立つことを願う気持ちを示しています。相手の状況やニーズを踏まえて、何が役立つか理解することが大切です。

具体的に伝える

お役立ていただけますと幸いですを使う時は、具体的にどのような点で役立つのかを明確に伝えることが大切です。

例えばですが、

・レポートを作成しました。〇〇についてお役立ていただけますと幸いです

・この資料は、○○の企画を進める際に役立つ情報がまとめられています。お役立ていただけますと幸いです

「いただけますと」は、相手の意向を尊重する言葉です。それを受け入れるかどうかは相手に委ねられている(ゆだねられている)ことを理解して使いましょう。

相手に役立つことを願う気持ちを丁寧に伝える表現です。ビジネスシーンでは、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

「どうか」「何卒」「ぜひ」は強調する時に使います。「少しでも」は控えめでありながら相手に役立つことを願う表現です。

「お役立ていただけますと幸いです」の言い換え、類語

相手との関係性や状況に合わせて、適切な表現を選ぶことが大切です。お役立ていただけますと幸いですの言い換えについてみていきましょう。

お役に立てれば幸いです

意味:自分が提供した情報やサービスが相手の役に立つことを願う気持ちを伝える丁寧な表現です。

使い方:目上の人や丁寧な言葉遣いを求められる場面で使います。

例文:この資料がお役に立てれば幸いです

ご活用いただければ幸いです

意味:相手に何かを提供したり、お願いしたりする際に使う丁寧な表現です

使い方:目上の人や丁寧な言葉遣いを求められる場面で使います。

例文:新しい資料を作成しましたので、ご活用いただければ幸いです。

ご参考になれば幸いです

意味:自分が提供した情報や意見が、相手にとって役立つことを願って伝える丁寧な表現です。

使い方:目上の人や丁寧な言葉遣いを求められる場面で使います。

例文:資料を添付いたしましたので、ご参考になれば幸いです。

関連記事です

お力になれれば幸いです

意味:自分ができることを最大限に尽くしたいという気持ちを伝える丁寧な表現です。

使い方:目上の人や丁寧な言葉遣いを求められる場面で使います。

例文:もしご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。お力になれれば幸いです。

まとめ

「お役立ていただけますと幸いです」の言い換えや使い方について紹介してきました。ビジネスの場や、フォーマルな場面で使うのに適した言葉であり、丁寧な言葉遣いを心がけていることが伝わる言葉でもあります。

ビジネスシーンでは、相手に役立つ情報を提供したい時に使えるといいですね。ご参照いただけましたら幸いです。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました