ブログ記事一覧はこちらです。

「お話を伺えて嬉しかったです」二重敬語?正しい使い方とビジネスシーンでの例文・言い換え

言葉遣い

ビジネスシーンでよく使う「お話を伺えて嬉しかったです」は、相手の話に感謝の気持ちを伝える際によく使われます。しかし「お話を伺えて嬉しかったです」が二重敬語ではないか疑問に思ったことはありませんか?

この記事では、「お話を伺えて嬉しかったです」のビジネスシーンでの使い方や、言い換え、二重敬語なのかについてわかりやすく解説します。

「お話を伺えて嬉しかったです」は二重敬語ではなく、正しい敬語なのですね。

適切な敬語です。安心して使いましょう。

「お話を伺えて嬉しかったです」の意味、使い方

「お話を伺えて嬉しかったです」は、相手の話に耳を傾け、理解できたことに対する感謝の気持ちを伝える丁寧な表現です。

「お話を伺えて嬉しかったです」の意味合いは以下になります。

・相手の話を真摯に受け止め、尊重していること
・相手から得られた情報や知識に価値を感じていること
・相手が時間を設けてくれたことに対する感謝の気持ち

以下のような時に使われます。

・友人との会話で、相手の話を聞いて、楽しかった場合

・講演やセミナーなどで、相手の話を聞き、学びや気づきがあった場合

・会議やプレゼンテーションなどで、相手の話を聞き、内容に興味や関心を持った場合

「お話を伺えて嬉しかったです」は、相手との会話を楽しんだり、相手の話から学びや気づきを得たりした際に、感謝の気持ちを伝える際に使える言葉です。

目上の人や取引先の人に対しては、敬意を示すために、「お話を伺えて嬉しかったです」の言い換えをしましょう。

↑「嬉しかった」が主観的な表現のためです。

「お話を伺えて嬉しかったです」言い換え、類語をご参照ください。

例文

・お話を伺えて大変勉強になりました。

・先輩のお話を伺えて嬉しかったです。

【社内での会話】

後輩
後輩

本日はご丁寧にご説明いただき、ありがとうございました。お話を伺えて大変嬉しかったです。

親しい先輩
親しい先輩

良かったです。頑張っていきましょう。

「お話を伺えて嬉しかったです」が適切に使えていますね♡

「お話を伺えて嬉しかったです」は、正しい使い方

「お話を伺えて嬉しかったです」は、正しい使い方なのでしょうか?みていきましょう。

「お話」は「話」に「お」がつくことで丁寧な言葉になります。

「伺う」は、「訪ねる」「聞く」「尋ねる」の謙譲語です。

そのため、二重敬語にはならず、正しい使い方の敬語となります。

二重敬語とは、1つの言葉に同じ種類の敬語を2回重ねて使うことです。

二重敬語の例です。

「お伺いする」「お伺いいたします」「お伺いします」「お伺いさせていただきます」「お伺い申し上げます」は二重敬語です。

「伺う」は謙譲語、「いたします」も謙譲語のため。

「お話を伺えて嬉しかったです」丁寧な表現だけど、うまく表現できなくて困っています。

使い方のコツがあります♡

「お話を伺えて嬉しかったです」の使う時のコツ

「お話を伺えて嬉しかったです」は使う時、以下の2点に留意すると、より丁寧で好印象になります。

具体的な内容に触れる

お話を聞いたというだけでなく、どんな話を聞いたのか、どのような点に共感したのかなどを具体的に示しましょう。

例えばですが、

・「○○のお話、大変興味深く拝聴しました」
・「○○について、ご自身の経験をお聞かせいただき、とても勉強になりました」

などと言うことができます。

感謝の気持ちを伝える

話を聞いてくれた相手に感謝の気持ちを伝えることも忘れずに。

例えばですが、

「貴重なお時間をいただき、ありがとうございました」
「ご丁寧なご説明、ありがとうございました」

などと言うことができます。

・○○について、アドバイスをいただき、大変勉強になりました。

・お話を伺い、大変興味深かったです。また、ぜひお話を伺いたいです。

・貴重なお話を伺い、大変感銘を受けました。今後の業務に活かしていきます。

・お話を伺い、大変感銘を受けました。今後の業務に活かしていきたいと思います。

このように、相手の話に共感し、具体的な理由を添えることで、ただの感想を述べるだけでなく、相手に気持ちが伝わりやすく、より印象的な言葉になると思います。

ぜひ試してみましょう♡

「伺う」と「聞く」の違い

伺うと「聞くは、どちらも「話を聞く」という意味ですが、意味合いに違いがあります。


伺う」は、話を聞く相手に敬意を払う表現です。
聞く」は、単に話を聞くという動作の表現です。

そのため「お話を伺えて嬉しかったです」は、聞き手側の謙虚な気持ちが込められた言い方です。相手の話を聞く機会を得られたことを感謝するというニュアンスになります。

一方、「お話を聞けて嬉しかったです」は、聞き手側の感情をストレートに表現した言い方です。相手の話が面白かった、ためになったなど、聞き手側から何かを得たというニュアンスが含まれます。

わかりやすく例をあげます♡

・上司の話の中で有意義なことが聞けた時に、「お話を伺えて嬉しかったです」と伝えると

→上司の話を聞く機会を得たことに感謝している意味になります。

・取引先から有益な情報をもらった時に、「お話を伺えて嬉しかったです」と伝えると

→相手の話を聞くことで価値ある情報に触れることができたことに感謝している意味になります。

関連記事です

「お話を伺えて嬉しかったです」の例文

「お話を伺えて嬉しかったです」A)B)C)のシーンで、相手にどのように伝えたらいいのか考えてみましょう。

「嬉しかったです」がカジュアルな表現のため、上司や目上の人、取引先の人に対しては、より丁寧な表現を使うようにしましょう。

「お話を伺えて嬉しかったです」言い換え、類語をご参照ください。

A)上司との会話後

B)セミナーで勉強になる話を聞いた時

C)取引先との商談後

「お話を伺えて嬉しかったです」の使う時のコツで紹介した内容や言い換えもご参照ください。

A)上司との会話後

ご指導いただき、ありがとうございました。今後の業務に活かしていきたいと思います。

貴重なお話を伺えて、大変感謝しております。今後は、○○を意識して取り組んでまいります。

・お忙しい中、お時間をいただきありがとうございました。お話を伺えて、とても勉強になりました。

B)セミナーで勉強になる話を聞いた時


貴重なお話を伺う機会をいただき、ありがとうございました。お話を伺えて、とても嬉しかったです。

貴重なお話を伺えて、大変感謝しております。今後は、○○を意識して取り組んでまいります。

C)取引先との商談後

・本日は、お忙しいところ、お時間をいただきありがとうございました。お話を伺えて、とても光栄でした。

・本日は、○○について、ご説明をいただき、ありがとうございました。今後の業務で、ぜひ参考にさせていただきたいと思います。

【取引先の人と会話をして、ためになった時】

本日は、貴重なお時間をいただきありがとうございました。お話を伺えて、とても光栄でした。○○様のお話、とても勉強になりました。

取引先の人
取引先の人

ご参考になったようで何よりです。今後のご活躍に、少しでも貢献できることを願っております。

「お話を伺えて嬉しかったです」をビジネスシーンで使う時の注意点です。

「お話を伺えて嬉しかったです」は、相手から話を聞いたことに対して、喜びや感謝の気持ちを表す言葉です。しかし、取引先との会話では、ビジネス上の利害関係が存在します。

そのため、「お話を伺えて嬉しかったです」という表現は、相手に対して「あなたの話を聞くのが楽しい」という感情を表現しているようにも受け取られる可能性があります。

「お話を伺えて、とても勉強になりました」「今後の取引に活かしていきたいです」など、具体的な理由を添えた表現を使うことをおすすめします。

「お話を伺えて嬉しかったです」の言い換え、類語

「お話を伺えて嬉しかったです」の言い換えです。どれも「お話を伺えて嬉しかったです」と同じ意味を持ちますが、少しずつニュアンスや印象が異なります。

大変参考になりました

意味:相手の話から得られた情報や知識に感謝の意を示す際に使い丁寧な表現です。

例文:本日は貴重なお時間をいただきありがとうございました。大変参考になりました。

貴重なお話を伺えて光栄です

意味:相手の貴重な時間や経験に基づいた話を聞かせていただけたことに対する感謝の表現です。

例文:お時間をいただきありがとうございます。 大変貴重なお話をお伺いでき、光栄です。

貴重なお話を伺えて、とても勉強になりました

意味:相手の話を聞いたことに対する深い感謝と、その話から多くのことを学んだことを示す表現です。

例文:貴重なお話を伺えて、とても勉強になりました。今後の業務に活かしていきたいです。

お話を聞けて、とても励まされました

意味:話の内容に共感し、心が温かくなったり、前向きな気持ちになった時に使う表現です。

例文:お話を聞けて、とても励まされました。私も目標に向かって、頑張ります。

貴重なお話を伺う機会をいただき、ありがとうございました

意味:相手が話してくれた内容、特に貴重な情報や経験などを共有してくれたことに対する感謝の気持ちを伝える表現です。

例文:本日は、貴重なお話を伺う機会をいただき、ありがとうございました。

まとめ

「お話を伺えて嬉しかったです」は、相手から話を聞いたことに対して、喜びや感謝の気持ちを表す言葉です。しかし、ビジネスシーンや取引先との会話では、より丁寧な表現や言い換えを使うことが望ましいです。相手との関係性や状況に合わせて、適切な表現を選び、より円滑なコミュニケーションをはかっていきましょう。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました