ブログ記事一覧はこちらです。

「させていただきたく存じます」意味、使い方をわかりやすく解説!【例文付き】

言葉遣い

ビジネスシーンで目上の人と話す機会が多い中、敬語の使い方に悩んだことはありませんか?特に、「させていただきたく存じます」は二重敬語ではないか、正しい意味や使い方が分からないという声をよく聞きます。

この記事では、「させていただきたく存じます」の正しい意味と使い方を詳しく解説します。さらに、ビジネスシーンで実際に使える例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

させていただきたく存じますとは、丁寧な言葉だと思うけど、正しい言葉遣いですか?

させていただきたく存じますは、ビジネスシーンで使える丁寧な言葉遣いです。

させていただきたく存じますは、二重敬語に感じるかもしれませんが、正しい敬語になります。させていただきたく存じますの使い方や例文もあわせてみていきましょう。

「させていただきたく存じます」意味と使い方

「させていただきたく存じます」の意味は、「~させていただきたいと思っています」という丁寧な依頼・お願いの表現です。

目上の人、上司、取引先に対して使います。社内で「させていただきたく存じます」を使うには、少しかたい表現になります。社内で使う場合の言い換えはこちらです。

例えばですが、

「契約書の内容について、再確認させていただきたく存じます」と使います。

意味は、「契約書の内容について、再確認させていただきたいと思います」になります。

「させていただきたく存じます」は二重敬語?

させていただきたく存じますは二重敬語なのでしょうか?つくりをみていきましょう。

「させていただきたく存じます」「いただく」「もらう」の謙譲語、「存じる」は丁重語になります。「ます」は丁寧語です。そのため二重敬語にはなりません。

1)二重敬語とは、1つの言葉に同じ種類の敬語を2回重ねて使うことです。よく使われる二重敬語の例を下に挙げています。

【二重敬語の例】
(尊敬語+尊敬語)ご覧になられました、お見えになられました、お帰りになられました
(謙譲語+謙譲語)お伺いいたします、お伺いさせていただきます

二重敬語について紹介しています。参考にしていただけますと幸いです♡

2)丁重語(ていちょうご)とは、自分側の動作をより丁重に述べることです。存じるは丁重語です。

謙譲語丁重語の違いが、わからなくなってきました。

一緒に確認しましょう♡

謙譲語:自分がへりくだる表現で、自分を下(した)にすることで、相手を立てます。

丁重語:相手に対して丁寧に話すための言葉遣いです。相手を立てるというよりは、話し言葉を丁寧にする役割です。

「させていただきたく存じます」使う時の注意点

「させていただく」を使う時は、

・相手に許可を得なくて良い時や

・それによって、自分に恩恵(利益)がない時には、「させていただく」を使うのは控えるようにしましょう。

↑どういうことなのでしょうか?下記の会話をみてみましょう♡

【社内での会話】

部下
部下

今日の会議ですが、お客様との約束が入ってしまいまして、開始時間を16時に変更させていただきたく存じます。

上司
上司

了解しました。

ーー相手の許可を得ていることや恩恵を受ける事実・気持ちとは?

・部下は、上司の許可を得て、会議の時間変更を依頼しています。
・上司の承諾によって部下が恩恵を受けることを示しています。

↑そのため、上の会話では「させていただきたく存じます」を使ってもOKなのです♡

但し、相手から依頼された場合でも、させていただきたく存じますを付けることで、その依頼を丁重に受け止めていることを示すことができ、相手を配慮することができます。

例文と意味合いは、以下に挙げています。使い方には気をつけましょう。

「させていただきたく存じます」の例文

「させていただきたく存じます」の例文です。それぞれの使い方をみてみましょう。

例文

【1】
・ご依頼の件の資料をご用意させていただきたく存じます。
・依頼された件については、本日中に連絡させていただきたく存じます。

意味合い:依頼されていることなので、許可は必要ないのですが、させていただきたく存じますを付けることで、相手からの依頼を丁寧に受け止め、率先して対応する姿勢をアピールできます。

【2】
・恐れ入りますが、先日の資料を確認させていただきたく存じます。と取引先に言う。

意味合い:「確認する」ことが、相手方の許可を必要とします。確認したことで恩恵(利益)があります。

使い方が難しいですね。

言い換えが使えるようになると良いですよ♡

「させていただきたく存じます」の言い換え

させていただきたく存じますは、相手に「~させていただきたいと思っています」という丁寧な依頼・お願いの表現です。状況によっては、言い換え表現を使う方が適切な場合もあります。

「いたします」

いたします

「いたします」「させていただきます」は、どちらも謙譲表現ですが、「いたします」を使うには、2つの条件の定めがありません。

・皆様と本日の会議の資料を共有させていただきたく存じます。
皆様と本日の会議の資料を共有いたします。

・明日のミーティングの資料をご提示いたします

「いたします」の方がスッキリしますね♡

「いただければ幸いです」

いただければ幸いです

「させていただきたく存じます」よりも柔らかい丁寧な表現です。依頼よりもお願いのニュアンスが強くなります。

意味:「〜していただけると嬉しいです」

・ご多忙のところ恐縮ですが、お力添えいただければ幸いです。

・そのことについては詳しくないため、〇〇さんにお力添えをいただければ幸いです。

「してもよろしいでしょうか」

してもよろしいでしょうか

相手の許可を得たい場合に使用する丁寧な表現です。許可を求める際に、相手に負担をかけないように配慮した表現です。

・今週、休暇を取得させていただきたく存じます。
→今週、休暇を取得してもよろしいでしょうか。

・少しだけお時間頂戴してもよろしいでしょうか

「お願いいたします」

お願いいたします

・相手に協力を依頼したり、お願いをする表現です。

・シンプルでわかりやすい表現なので、ビジネスシーンの中で幅広く使用できます。

・明日、大変恐縮ではございますが、お休みをさせていただきたく存じます。
→明日、お休みを頂戴したくお願いいたします。

・こちらの商品について、ご感想をお願いいたします

まとめ

「させていただきたく存じます」は、丁寧な印象を与える表現ではありますが、ややかしこまった印象になりますし、少し使いにくいと感じる人もいるかもしれません。そのような時は言い換えを使うようにしてみましょう。

相手や状況に合わせて、適切な表現を選ぶことで、より丁寧で好印象な依頼をすることができるでしょう。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました