ブログ記事一覧はこちらです。

「お願いする」の敬語と言い換え例文集|ビジネスシーンで役立つ!

お願いする、例文、メールの書き方、使い方 言葉遣い

「お願いする」時とは、相手に協力してほしい時ですよね。そのような時ビジネスの場面では、失礼のない丁寧な言葉遣いが大切。もし、伝え方一つで相手の反応が変わるなら、より良い表現を知っておきたいと思いませんか?この記事では、「お願いする」の丁寧な言い換えと、具体的なメールと「お願いする」の基本的な敬語表現例文をご紹介します。ぜひ、参考にしてください。

「お願いする」の基本的な敬語表現

「お願いする」の基本的な敬語表現には「お願いいたします」と「お願い申し上げます」があります。

どちらも同じくらい丁寧な敬語表現です♡

「お願い申し上げます」

「お願い申し上げます」はとても丁寧な言葉遣いです。

「お願い」の「お」は尊敬語です。

「申し上げます」の「申す」は「言う」の謙譲語、「ます」は丁寧語になります。

「〇〇+お願い申し上げます」というように、ほかの言葉とあわせて使います。

例文

・ご検討をお願い申し上げます

・何卒よろしくお願い申し上げます

「お願いいたします」

「いたします」とは、「する」の謙譲語に「ます」がついた言葉です。意味は「します」「やります」の謙譲表現になります。メールや書き言葉でも使いますが、会話中でよく使われます。

例文

・資料の送付をお願いいたします

・明日の会議へのご参加をお願いいたします

・ご多忙のところ恐縮ですが、ご確認をお願いいたします

「お願いする」丁寧な言い換え表現集

ビジネスシーンにおいて、「お願いする」とは頻繁に使われますが、相手や状況によってはより丁寧な表現を用いることが重要です。ここでは、「お願いする」の丁寧な言い換え表現のニュアンスの違いや具体的な例文とともに紹介します。

「ご依頼する」

「ご依頼する」は、「お願いする」をより丁寧にした表現で、相手に何かを頼む際に広く用いられます。相手への敬意を示すとともに、依頼内容を丁寧に伝えるニュアンスがあります。

例文

・〇〇の件につきまして、以下の通りご依頼申し上げます。

・〇〇について、もし可能でしたら、ご依頼させて頂きたいのですが。

社内向けメール

件名:【〇〇の件】ご依頼

いつもお世話になっております。△△部の□□です。

つきましては、〇〇の件につきまして、下記の通りご協力のご依頼申し上げます。

お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。

「~いただけますでしょうか」

相手に検討の余地を残しつつ、丁寧に依頼する表現です。「お願いします」「〜してください」よりも丁寧な印象で、相手への配慮を示すことができます。

例文

・こちらの資料を明日までにいただけますでしょうか

・〇〇の件について、ご意見をいただけますでしょうか

・ご多忙のところ恐縮ですが、ご協力いただけますでしょうか。

「~くださいますようお願いいたします」

「~ください」をより丁重にした表現で、相手に何かをしてほしいという気持ちを丁寧に伝えます。目上の方や取引先など、より敬意を払いたい相手に対して用いるのに適しています。

例文

・ご理解ご協力くださいますよう、何卒よろしくお願いいたします

・詳細につきましては、添付資料をご確認くださいますようお願いいたします

・お忙しいところ恐縮ですが、期日までにご回答くださいますようお願いいたします

「~いただけると幸いです」

「~いただけると幸いです」は、相手に何かをしてもらうことができれば嬉しいという気持ちを伝える表現です。相手への配慮を示しつつ、協力をお願いする丁寧な言い方です。

例文

・今回の件にご協力いただけると大変幸いです

・もし可能でしたら、〇〇についてご教示いただけると幸いです

「~お願いできますでしょうか」

比較的親しい間柄や、少し丁寧な言い方をしたい場合に適した丁寧な表現です。「~いただけますでしょうか」よりも、ややカジュアルなニュアンスがあります。

例文

・この書類のコピーを一部お願いできますでしょうか

・明日の会議で使用する資料の作成をお願いできますでしょうか。

・お忙しいところ申し訳ありませんが、打ち合わせ議事録の作成をお願いできますでしょうか。

「~存じます」

「存じます」は、「思う」「考える」の謙譲語で、自分の考えや判断をへりくだって述べる時に使われます。依頼の場面では、「~していただければありがたく存じます」のように、相手への期待や希望を控えめに伝える際に用いられます。よりかしこまった印象になります。

例文

・この資料に基づき、ご検討いただければ幸いに存じます

・今回の件に関しまして、ご支援いただけますと大変ありがたく存じます

「お願いする」の言い換えと例文:場面別

ビジネスシーンでは、誰に、どのようなお願いをするかによって、適切な言葉遣いが異なります。本記事では、「お願いする」の様々な言い換え表現を、上司、取引先、同僚、顧客といった相手別の場面に分け、具体的な例文とともにご紹介します。

上司へのお願い:言い換え表現と例文

依頼内容を明確かつ簡潔に伝え、指示を仰ぐ姿勢を示すことが重要です。

言い換え例:ご指示を仰ぎたいのですが~ / ご相談させて頂きたい事項があり~ / ~についてお願いできますでしょうか/~の件で、お力添え頂けますと幸いです

例文

・恐れ入りますが、こちらの承認をお願いできますでしょうか

・明日の打ち合わせの件で、先輩にお力添え頂けますと幸いです。

・恐れ入りますが、〇〇のデータについて最新の情報をご確認頂けますでしょうか。

取引先へのお願い:言い換え表現と例文

相手への配慮を示すクッション言葉を活用し、丁寧な印象を与えましょう。

言い換え例:ご依頼申し上げます / ご協力いただけますと幸いです / ~頂戴できますでしょうか

クッション言葉を合わせた例文を紹介しています♡

例文

お忙しいところ恐縮ですが、 こちらの件についてご協力いただけますでしょうか。

ご面倒をおかけいたしますが、添付の書類をご確認いただけますでしょうか。

もし可能でしたら、来週の会議にご参加いただけますでしょうか。

お手数をおかけしますが、請求書の金額をご確認いただけますでしょうか。

大変恐縮なのですが、納期の件でご相談させて頂いてもよろしいでしょうか。

お忙しいところ大変恐縮ですが、先日お願いした資料の件はいかがでしょうか。

誠に申し訳ございませんが、提案書の内容を一部修正していただきたく存じます。

ご迷惑をおかけいたしますが、今回の仕様変更についてご検討いただけますでしょうか。

念のため確認させてください。お支払いは月末締め翌月払いという認識でよろしいでしょうか。

社内の同僚へのお願い:言い換え表現と例文

協力的な関係を築くために、相手への配慮と感謝の気持ちを伝えましょう。

相手への配慮を示すことで、協力が得やすくなります♡

言い換え例:手伝ってくれませんか/ ~お願いしても良いですか

例文

・この資料の確認、手伝ってくれませんか

・すみません、~のことで助けてもらえませんか。

・もし何か良いアイデアがあったら、教えてもらえませんか。

・ちょっとお願いがあるんだけど、〇〇お願いしても良いかな

顧客へのお願い:言い換え表現と例文

顧客満足度を高めるためには、丁寧で分かりやすい伝え方を心がけましょう。

言い換え例:~頂けますでしょうか / ~お願いできますでしょうか / ご協力をお願いいたします/ご協力いただけますでしょうか/ご支援いただけますと幸いです/何卒ご協力をお願い申し上げます (より丁寧)

例文

・恐れ入りますが、こちらにご署名お願いできますでしょうか

・お申込みの際は、規約をご確認くださいますようお願い申し上げます。

・お手数をおかけいたしますが、こちらの用紙にご記入いただけますでしょうか。

・今回のシステムメンテナンスにつきまして、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

・今後のサービス向上のため、忌憚(きたん)のないご意見・ご協力をお願いいたします。

ここでのポイント♡

クッション言葉:「恐れ入りますが」「お手数をおかけいたしますが」「ご多忙のところ恐縮ですが」などを添えると、より丁寧な印象になります。

理由の説明:なぜ協力や情報提供をお願いしたいのか、その理由を簡潔に伝えることで、相手からの納得感と協力を得やすくなります。

感謝の気持ち:お願いを聞き入れていただいた際には、感謝の言葉を伝えることが大切です。「ありがとうございます」「誠にありがとうございます」など、状況に合わせて使い分けましょう。

メールで「お願いする」際の重要ポイントと書き方

「お願いする」メールは、相手に快く協力してもらうために、丁寧かつ分かりやすいことが重要です。以下に、ご提示のポイントを基に、具体的な書き方を解説します。

【ポイント1】依頼内容と理由:簡潔に伝える

件名:一目で内容を理解できるよう具体的に。(例:【〇〇株式会社】〇〇に関する打ち合わせのお願い)

書き出し:丁寧な挨拶と自己紹介を簡潔に。(例:〇〇株式会社の〇〇です。いつもお世話になっております。) 依頼内容: 箇条書きなどを活用し、分かりやすく提示。

理由:なぜお願いしたいのか、その必要性を手短に説明。

【ポイント2】対応期限と優先度:明確に伝える

・具体的な期日を示しましょう。(例:〇月〇日までにご回答いただけますと幸いです。)

・「なるべく早く」「近日中に」といった曖昧な表現は避けます。

・対応の優先度を伝え、相手の状況への配慮を示しましょう。(例:お忙しいところ恐縮ですが、急ぎでお願いしたく〜)

【ポイント3】クッション言葉:丁寧に添える

・「お忙しいところ恐縮ですが」「ご迷惑をおかけしますが」「お手数をおかけいたしますが」などのクッション言葉を使用しましょう。

・依頼の前に添えることで、相手に配慮する姿勢を示し、印象が和らぎます。

【ポイント4】相手との関係性:表現を使い分ける

・親しい間柄でも最低限の丁寧さは意識しましょう。

・初めての相手や重要な取引先には、より丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

お願いメールの例文

ビジネスシーンでは、取引先や社内の同僚、上司に「お願い」する場面が多くあります。丁寧で相手に配慮したお願いメールを送ることで、印象アップにもつながります。ビジネスシーンでよく使われるお願いメールの例文を、用途別にご紹介します。

取引先には時候の挨拶を使うのがおすすめです、ここでは季節限定しない「時下」を使っています♡

シンプルなお願いメール

件名:〇〇のご依頼について

株式会社〇〇
〇〇様

時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
いつも大変お世話になっております。〇〇株式会社の△△でございます。

早速ではございますが、〇〇に関してご対応をお願いしたく、ご連絡いたしました。
詳細は添付資料にてご確認いただけますと幸いです。

ご多忙中誠に恐れ入りますが、ご対応のほどよろしくお願い申し上げます。


〇〇株式会社
△△(氏名)

資料送付をお願いするメール

件名:【お願い】〇〇資料のご送付について

株式会社〇〇
〇〇様

時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

〇〇資料をご送付いただきたく、お願い申し上げます。
お手数をおかけしますが、〇月〇日までにご対応いただけますと幸いです。

ご不明な点がございましたら、いつでもご連絡くださいませ。
何卒よろしくお願い申し上げます。


〇〇株式会社
△△(氏名)

返信・返事をお願いするメール

件名:【ご返信のお願い】〇〇に関するご確認

株式会社〇〇
〇〇様

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素より格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

先日ご案内いたしました〇〇について、ご確認いただき、ご返信をお願いできればと存じます。
お忙しいところ恐縮ではございますが、〇月〇日までにご回答くださいますようお願い申し上げます。

何卒よろしくお願い申し上げます。


〇〇株式会社
△△(氏名)

期日指定でお願いするメール

期日指定でお願いするメール


件名:【重要】〇〇についてのご対応依頼

株式会社〇〇
〇〇様

時下ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。
平素より大変お世話になっております。

さて、標記の件につきまして、〇月〇日までにご対応いただきたくお願い申し上げます。
ご多忙のところ誠に恐縮ではございますが、円滑な進行のためご協力賜りますようお願いいたします。

何卒ご理解のほどお願い申し上げます。


〇〇株式会社
△△(氏名)

まとめ

ビジネスシーンでのお願いや依頼は、単に用件を伝えるだけでなく、その後の関係性や仕事の進捗にも大きく影響を与えるため、様々な点に注意する必要がありますよね。

相手の状況を考慮する。依頼内容を明確に伝える(期日、内容)。丁寧な言葉遣いを心がける(クッション言葉も活用)。 理由を簡潔に説明する。感謝の気持ちを伝える適切な手段で依頼する(口頭、メールなど)。代替案を検討しておく(必要に応じて)。 フォローアップを行う。これらを意識することで、相手に快く協力してもらいやすくなります。参考にしてみてください。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました