ブログ記事一覧はこちらです。

「拙い説明ですみません」を言い換えるなら?ビジネスで使える丁寧な表現【例文付き】

拙い説明ですみませんの使い方、言い換え例文紹介 言葉遣い

「拙い説明ですみません」は、自分の説明に自信がない時や、相手への配慮として使われる表現です。とはいえ、ビジネスシーンでは、もう少し丁寧で好印象な言い換えが求められる場面もあります。この記事では、「拙い説明ですみません」の適切な言い換え表現や、メールや会話で使える具体的な例文を多数ご紹介します。場面に合わせた自然な言い回しを身につけたい方におすすめです。

「拙い説明ですみません」の意味

「拙い説明ですみません(つたないせつめいですみません)」とは、自分の説明が不十分だったことを認め、相手に配慮する気持ちを表す謙虚な言い回しです。そのため、ビジネスシーンをはじめ、目上の人やお客様に対しても使うことができます。

「拙い説明ですみません」をそのまま使うのはOK?

ただし、「すみません」はややカジュアルな印象を与えることがあるため、ビジネスメールやフォーマルな場面では、以下のように丁寧な敬語表現に言い換えるのがおすすめです。

  • 「拙い説明で申し訳ございません」
  • 「説明が行き届かず、申し訳ございません」

このように言い換えることで、より丁寧な印象になり、ビジネス文書としても適切になります。

一方で、会話の中や少しくだけたやり取りであれば「拙い説明ですみません」でも問題ありません。自分の未熟さを認めることで、相手への敬意や配慮が伝わる言葉なので、場面に応じて柔軟に使い分けるとよいでしょう。

「拙い説明ですみません」の言い換え表現と例文

ビジネスシーンにおいて「拙い説明ですみません」とは、謙遜の気持ちを示す一方で、相手に不明瞭な印象になったり、責任回避と受け取られたりすることも。状況や相手に合わせて、より適切で丁寧な言い換え表現を用いましょう。

ビジネスシーンでよく使う場面を紹介しています♡

会議での説明時:例文

目的: 自分の説明が十分に伝わっていない可能性を考慮し、理解を促します。「存じます」は「思う」の謙譲語、「幸いです」とは「〜してもらえたら嬉しいです」という丁寧な敬語表現になります。

言い換え表現:

  • 「言葉足らずで申し訳ございません」
  • 「分かりにくい点があったかと存じます」
  • 「説明に行き届かない点がございましたら」
  • 「内容が複雑で、分かりにくい部分があったかもしれません」
例文
  • 説明に行き届かない点がございましたら、補足させていただきますのでお申し付けください。
  • 言葉足らずで申し訳ございませんが、この点についてもう少し詳しくご説明いたしましょうか?
  • 内容が複雑で、分かりにくい部分があったかもしれませんが、ご意見をいただけますと幸いです。

書面(メール、報告書、提案書など)での説明時:例文

自分の説明に不備があると感じる場合でも、「拙い」という言葉でへりくだるよりも、相手に配慮し、分かりやすさに努める姿勢を示す方が好印象です。具体的にどこが分かりづらかったかを尋ねるなど、フォローアップの意思を示す表現を使いましょう。

↑大切なポイント♡

言い換え表現:

  • 「詳細が不足しており、恐縮ですが」
  • 「説明不足の点がありましたら、ご容赦ください」
  • 「書き方が簡潔で、ご不明な点もあるかと存じます」
  • 「言葉足らずで恐縮ですが、ご一読いただけますと幸いです」
  • 「分かりづらい表現がございましたら、お手数ですがご指摘ください」
例文
  • 言葉足らずで恐縮ですが、まずは概要をご理解いただけますと幸いです。
  • 本メールにて、説明不足の点がありましたら、ご容赦ください。追って詳細を追記いたします。
  • 現時点では詳細が不足しており恐縮ですが、今後改めてご説明の機会を設けさせていただきます。
  • 書き方が簡潔で、ご不明な点もあるかと存じます。何かございましたら、お気軽にご連絡ください。
  • 添付資料に関し、分かりづらい表現がございましたら、お手数ですがご指摘いただけますでしょうか。

顧客・取引先への説明時(謝罪など):例文

相手への配慮と謝罪、問題解決への姿勢を示します。

言い換え表現:

  • 「十分なご説明ができず、誠に申し訳ございません」
  • 「分かりにくい説明となり、ご不便をおかけいたしました」
  • 「私の説明が不十分で、ご迷惑をおかけし申し訳ございません」
  • 「説明不足により、誤解を招いてしまい大変申し訳ございません」
  • 「言葉が足りず、ご心配をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます」
例文
  • 分かりにくい説明となり、ご不便をおかけいたしました。改善策についてご提案させていただきます。
  • 私の説明が不十分で、ご迷惑をおかけし申し訳ございません。改めて詳しくご説明させていただきます。
  • 十分なご説明ができず、誠に申し訳ございません。今後このようなことがないよう、徹底してまいります。
  • 言葉が足りず、ご心配をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。今後の対応についてご案内させていただきます。

社内での説明時(上司・同僚向け):例文

建設的なコミュニケーションを促します。親しい間柄ならば、「うまく説明できずすみません」「説明が下手ですみません」「わかりづらくてすみません」「わかりにくい説明ですみません」「言葉足らずで申し訳ありません」といった表現も使えます。

言い換え表現:

  • 「説明が至らず、恐縮です」
  • 「まだ説明が十分ではないかもしれませんが」
  • 「私の言葉足らずな部分があったかと存じます」
  • 「ご不明な点は、後ほど個別にご説明いたします」
  • 「分かりにくい点があれば、ご指摘いただけると助かります」
例文
  • ご不明な点は、後ほど個別にご説明いたしますので、お申し出ください。
  • 説明が至らず、恐縮です。ご不明な点がございましたら、お気軽にお声がけください。
  • 本日の説明で、分かりにくい点があれば、ご指摘いただけると助かります。改善に努めます。
  • 私の言葉足らずな部分があったかと存じます。補足が必要でしたら、遠慮なくお申し付けください。

まとめ

「拙い説明ですみません」と伝えたい場面は、ビジネスでよくあります。しかし、より丁寧で印象の良い言い換えを知っておくと、信頼感のあるコミュニケーションにつながります。本記事では、「拙い説明ですみません」のビジネス向けの丁寧な言い換え表現を、実際に使える例文とあわせてご紹介しています。メールや会話でもすぐに使える表現ばかりなので、ぜひ参考にしてください。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました