ブログ記事一覧はこちらです。

「ご期待に添えず」の使い方や言い換え表現。「沿えず」との違いも解説

言葉遣い

「ご期待に添えず」は、相手の期待に応えられなかったことを意味します。丁寧な謝罪をする時にあわせて使われるフレーズです。

本記事ではご期待に添えずの意味やビジネスシーンでの使い方、丁寧な言い換え表現についてと、「添えず」「沿えず」の違いについて解説します。

「ご期待に添えず」は、相手の期待に応えられなかった時に使う言葉ですか?

正解です。「ご期待に添えず」は、相手の期待に応えられなかった時に使います。誠意を込めて使うことが大切ですね。

「ご期待に添えず」は、相手の期待に応えられなかった時に使う言葉であり、その後に続く言葉は謝罪の言葉になることが多いです。

「ご期待に添えず」の意味と使い方

「ご期待に添えず」は、相手の期待に応えられなかったことを意味する丁寧な表現です。

ビジネスシーンでは、謝罪や反省の気持ちを伝える際に使います。

ニュアンスとしては、以下になります。

相手の期待を理解していること
期待を裏切ってしまったことを認めていること
そのことに対する申し訳ない気持ちであること
改善の余地があることを示唆していること

「ご期待に添えず」は、奥深い表現です。

ビジネスシーンで使う時は、約束を守れなかった時など、以下のような場面で「ご期待に添えず」が使われます。

・納期、約束に間に合わなかった時
・ミスやトラブルが発生した時
・相手の希望に合致しなかった時 などです。

「ご期待に添えず」を使った例文

「ご期待に添えず」は、相手の期待に応えられなかった時に使う言葉であり、「ご期待に添えず」に続く言葉は、謝罪の言葉になることが多いです。

納期、約束に間に合わなかった時

「ご期待に添えず」を使い、納期や約束を守れなかったことを丁重に謝罪し、相手に敬意を表すこともできます。

例文

・ 納期に間に合わず、ご迷惑をおかけしてしまいました。ご期待に添えず、大変申し訳ございませんでした。

・このたびは、ご注文いただきました「〇〇」の納品が遅れてしまい、誠に申し訳ございません。ご期待に添えず、多大なご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。

ミスやトラブルが発生した時

ミスやトラブルの発生時に誠意を込めて謝罪する際にも「ご期待に添えず」を使います。丁寧な表現です。具体的な内容を説明し、解決策を提示することで、相手に安心感を与えることができます。

例文

ご期待に添えず、誠に申し訳ございません。〇〇につきまして、深くお詫び申し上げます。

ご期待に添えず、大変申し訳ございませんが、今回のセミナーは中止させていただきます。

ご期待に添えず大変申し訳ございません。予定を変更せざるを得ない状況となりましたことお詫びいたします。

【お客様との会話】

ご期待に添えず、大変申し訳ございませんが、今回のセミナーは中止させていただきます。

お客様
お客様

セミナーの参加、楽しみにしていたのに残念です。

 代わりの日程を検討し、改めてご案内させていただきます。できる限りご迷惑をおかけしないよう努めてまいります。

解決策を提示することで、相手に安心感を与えることができます♡

相手の希望に合致しなかった時

相手に期待に沿えなかったことを謝罪する際にも「ご期待に添えず」を使います。状況に応じて適切な言葉遣いを心がけましょう。

例文

ご期待に添えず、誠に恐縮でございます。 今回の案件は、残念ながらご要望にお応えできませんでした。

・ご依頼いただいた内容につきまして、ご期待に添えず、お詫び申し上げます。

・このたびは、今回はご期待に添えない結果となり、誠に申し訳ございません。

「ご期待に添えず」を使う時の注意点とは?

「ご期待に添えず」を使う時の注意点

上の例文でみてきましたが、「ご期待に添えず申し訳ございません」使う時の注意点は以下です。

具体的な理由を説明する

単に謝罪するだけでなく、なぜ期待に応えられなかったのか、具体的な理由を説明することが大切です。

改善策を提示する

今後の改善策を提示することで、相手に安心感を持ってもらえます。

丁寧な言葉遣い

「ご期待に添えず」は、フォーマルな場面で使用する表現です。状況に応じて、より丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

「ご期待に添えず」の丁寧な言い換え表現

「ご期待に添えず」は、ビジネスシーンでよく使われる表現ですが、状況によってはより具体的な表現を使うことで、より気持ちが伝わります。

お力になれず
意味)困っている状況を解決したり、期待に応えたりすることができなかったことを謝罪する表現。
例文)ご依頼いただいた件ですが、今回は、お力になれず申し訳ございません

お役に立てず
意味)相手の役に立つことができず、申し訳ない気持ちを表す表現です。
例文)ご依頼いただいた内容ですが、私の力が及ばず、お役に立てず申し訳ございません。

申し訳ございませんが
意味)何かを断ったり、相手に迷惑をかけることを詫びる表現です。
例文)申し訳ございませんが、本日はご予約で満席となっております。

ご要望にお応えできず
意味)相手の依頼や期待に応えられなかったことを伝える丁寧な表現です。
例文)大変申し訳ございませんが、ご要望にお応えできず、心苦しい限りでございます。

心苦しい限りではございますが
意味)断りや残念な気持ちを伝える際に使う丁重な表現です。
例文)心苦しい限りではございますが、現在の状況ではお受けいたしかねる状況でございます。

ご期待に「添えず」・「沿えず」の違い

「ご期待に添えず」「ご期待に沿えず」の違い、正しい使い方とは?

どちらも相手に期待に応えられないことを伝える表現ですが、使い分けがあります。

添う」の意味は、相手の期待や要望に寄り添うこと。
添えず」の意味は、相手の期待や要望に叶わないことになります。

例文)ご期待に添えず申し訳ございませんが、期限内に提出ができないこともあります。

沿う」の意味は、相手の方針や理念に沿うこと。
沿えず」の意味は、相手の方針や理念に沿っていないことになります。

例文)お客様のご期待に沿えず申し訳ございません。

使い分けが難しいので、判断に迷う場合は、上記の例文のように、具体的な状況に置き換えて考えてみたら良いです。

・相手の具体的な期待や要望に応えられなかった場合は「添えず
・相手の方針や理念に沿った対応ができなかった場合は「沿えず

「添えず」「沿えず」の違いを理解しましょう♡

まとめ

「ご期待に添えず」はビジネスシーンでよく使われる表現です。相手のご期待に応えられなかったことを伝える際に、丁寧な謝罪の気持ちを伝えることができます。「ご期待に添えず」「ご期待に沿えず」の「添えず・沿えず」の違いについても挙げましたので、参考にしていただけたら幸いです。


ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました