ブログ記事一覧はこちらです。

「ご要望にお応えできず」ビジネスシーンでの使い方、言い換え【例文付き】

言葉遣い

仕事やプロジェクトを進めていく中で、相手の要望に応えられないことはよくあるものです。そんな時に使う言葉が「ご要望にお応えできず」です。相手の要望に応えられない時は、正しい言葉の使い方と丁寧な表現を理解しておきましょう。

この記事では、ビジネスシーンで使える「ご要望にお応えできず」の言い換え表現と使い方を詳しく解説します。

要望に応えられない時にご要望にお応えできずを使って丁寧に断れるようにしたいです。

ご要望にお応えできずを一緒にみていきましょう♡

ご要望にお応えできずは、ビジネスシーンでよく使う謝罪の表現です。目上の人や取引先など、丁寧な言葉遣いを求められる場面で使用するため、正しい使い方や丁寧な言い換えも理解しておくと良いですね。

「ご要望にお応えできず」の意味

「ご要望にお応えできず」は、相手からの要求や依頼を断る際に使用する丁寧な表現です。

単に「できません」と断るのではなく、相手を配慮した表現になります。

相手の要望に応えられない時に使います♡

ご要望にお応えできず使う時は、

・依頼を断る場合:商品の注文、サービスの提供、予約など、相手の依頼を断る場合に使います。

・要望に応えられない場合:相手の希望する内容を満たすことができない場合に使います。

「ご要望にお応えできず」の使い方

「ご要望にお応えできず」は、相手の期待に応えられなかったことを丁寧に謝罪する表現です。目上の人やビジネスシーンでよく使われます。

基本的な使い方は、

ご要望にお応えできず、申し訳ございません。

・恐縮ですが、ご要望にお応えできかねます。

・大変恐縮ではございますが、ご要望にお応えいたしかねます。 と使います。

関連記事です

「ご要望にお応えできず」の例文

シチュエーションごとにご要望にお応えできずを使った例文をみていきましょう。

【依頼を断る時の例文】

・ご依頼ありがとうございます。誠に申し訳ございませんが、今回はご要望にお応えできない状況でございます。

・ご希望の商品は在庫切れのためご用意が難しい状況です。ご要望にお応えできず申し訳ございません

【相手の要望に応えられない時の例文】

・大変申し訳ないのですが、このたびは、ご要望にお応えできず申し訳ございません。

・メンテナンス中のため、ご要望にお応えできず申し訳ございません。

【商品やサービスの提供ができない時の例文】

・ご希望のプランは現在サービスを停止しております。ご要望にお応えできず誠に申し訳ございません。

・ご希望の商品は、取り扱いが終了しているため、ご案内できない状況です。ご要望いただいたにもかかわらず申し訳ございません。

【取引先の人との会話】

取引先の人
取引先の人

商品の納期を早めていただけますか?

大変恐縮ですが、現在の生産状況では納期の繰り上げは難しい状況でございます。ご要望にお応えできず、誠に申し訳ございません。

取引先の人
取引先の人

そうなのか。残念です。

代替案として、〇〇の商品はいかがでしょうか。お客様のご希望に近しい商品でございます。もしよろしければ、ご案内させていただきます。

上の会話をみてみましょう。「ご要望にお応えできず」の使い方のポイントをみていきましょう。

「ご要望にお応えできず」使う時のポイント

上の会話の例文でみてきましたが、ご要望にお応えできず使う時のポイントは、以下です。

ご要望にお応えできずは、目上の人や取引先に対して丁寧な言葉遣いを求められる場面で使用するため、相手に真摯な謝罪の気持ちを伝えることが重要です。

1)丁寧な言葉遣いを心がける
例えば「ご要望にお応えできず誠に申し訳ございません」「誠に」を加えることでより「誠意」が伝わります。

2)具体的な理由を伝える
なぜ希望に添えないのか、具体的な理由を伝えることで、相手に理解してもらいやすくなります。例文では、「現在の生産状況では」にあたります。

3)代替案を提示する
代替案を提示することで、相手の不満を軽減することができます。例文では、「代替案として、〇〇の商品はいかがでしょうか」にあたります。

これらのポイントを参考に、「ご要望にお応えできず」という言葉で誠意を持って、相手の要望に応えられないことを伝えましょう。

ご要望にお応えできず使う時には、お詫びの言葉を添えることも効果的です。

ご要望にお応えできず、誠に申し訳ございません。お詫び申し上げます。

ご要望にお応えできず大変申し訳ございません。お客様にご不便をおかけしてしまい、心苦しい限りです。

「ご要望にお応えできず」の言い換え、類語

状況に合わせて、ご要望にお応えできずを言い換えることで、適切に気持ちを伝えることができます。言い換えも使えたら良いですね。

お力になれず申し訳ございません

意味:相手の希望を叶えることができなかったことに対するお詫びの気持ちを表します。相手への敬意と、申し訳ない気持ちが伝わりやすい表現です。

使い方:目上の人や、丁寧な対応が必要な相手に対して使います。

例文:ご依頼の内容をですが、誠に恐縮ですが、現時点ではお力になれず申し訳ございません

関連記事です。

お役に立てず、申し訳ございません

意味:依頼や相談に対して、お役に立てるような成果や解決策を提供できなかったことをお詫びする表現です。

使い方:目上の人や、丁寧な対応が必要な相手に対して使います。

例文:ご希望の時間にご案内が難しい状況です。お役に立てず、申し訳ございません。

関連記事です。

ご希望に添えず、誠に申し訳ございません

意味:相手の希望通りに叶えることができなかったことを丁寧にお詫びする表現です。

使い方:目上の人や、丁寧な対応が必要な相手に対して使います。

例文:ご希望の納期にお届けできず、誠に申し訳ございません

ご期待に添えず、誠に申し訳ございません

意味:お客様が期待されていた結果を提供できなかったことを丁寧にお詫びする表現です。

使い方:目上の人や重要なお客様に対して使われます。

例文:このたびは、ご期待に添えず、誠に申し訳ございません。またの機会にどうぞよろしくお願いいたします。

恐れ入りますが、ご期待に添えない可能性がございます。

意味:「ご要望にお応えできない可能性が高い」ことを丁寧かつ柔らかく伝える表現です。

使い方:お客様や目上の人に対して丁寧な断りを入れる際に使います。

例文:恐れ入りますが、ご期待に添えない可能性がございます。現在、商品の到着が遅れておりまして、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

丁寧かつ柔らかく断りを入れられるため、フォーマルな場面で広く使用されています♡

まとめ

「ご要望にお応えできず」を使う時は、相手に真摯な謝罪の気持ちを伝えることが重要です。丁寧な言葉遣いを心掛けて、相手に寄り添う気持ちを言葉に込めて使えたら良いですね。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました