ブログ記事一覧はこちらです。

「お話は伺っております」二重敬語?正しい使い方とビジネスシーンでの例文・言い換え

言葉遣い

「お話は伺っております」は、ビジネスシーンで相手の話を聞いたことを伝える際によく使われます。しかしお話は伺っておりますが二重敬語ではないか疑問に思ったことはありませんか?

この記事では、お話は伺っておりますのビジネスシーンでの使い方や、言い換え、二重敬語なのかについてわかりやすく解説します。

「お話は伺っております」は二重敬語ではなく、正しい敬語なのですか?

適切な敬語です。安心して使いましょう。

お話は伺っておりますは、二重敬語ではなく正しい使い方です。丁寧な表現なので、目上の人や、かしこまった場面で使うのが一般的です。

「お話は伺っております」の意味と使い方

「お話は伺っております」の基本的な意味は、相手の話を「聞いています」「知っています」になります。謙譲語表現なので、目上の人や敬意を払う相手に対して使います。

「お話は伺っております」の意味合いは以下です。

1)相手の話をすでに聞いていることを伝える

・以前から相手から話を聞いていて、内容を理解していることを示す際に使います。

2)相手の話を真剣に聞いていることを伝える

・相手の話を真剣に聞いていることを伝える時に使います。

例文

お話は伺っております。いくつか質問させてください。

・〇〇について、お話は伺っておりますのでご安心ください。

・以前いただいた見積もりについて、お話は伺っております。

お話は伺っております。今後このようなことがないように、努めます。

「お話は伺っております」は二重敬語?

お話は伺っておりますは二重敬語なのでしょうか?つくりをみていきましょう。

「お話」:「話」は名詞で、丁寧にするための表現、接尾辞「お」を付けた言葉です。

「伺う」:「相手に何かを尋ねたり、聞く、訪問したりする」という意味の謙譲語です。

「おります」:「おる」は「いる」の丁重語。「ます」は丁寧語です。

「お話は伺っております」二重敬語にはなりません。

1)二重敬語とは、1つの言葉に同じ種類の敬語を2回重ねて使うことです。よく使われる二重敬語の例を下に挙げています。

【二重敬語の例】

・お伺いいたします
・ご覧になられました
・お見えになられました
・お帰りになられました
・お待ち申し上げております

ほかには、

伺いする」謙譲語謙譲語

伺いしたいです」謙譲語謙譲語

伺わせていただきます」謙譲語謙譲語になり二重敬語となります。

関連記事です

二重敬語について紹介しています。参考にしていただけますと幸いです♡

2)丁重語(ていちょうご)とは、自分側の動作をより丁重に述べることです。おるは丁重語です。

謙譲語丁重語の違いが、わからなくなってきました。

一緒に確認しましょう♡

謙譲語:自分がへりくだる表現で、自分を下(した)にすることで、相手を立てます。目上の人やお客様に対して使うのが一般的です。

丁重語:相手に対して丁寧に話すための言葉遣いです。相手を立てるというよりは、話し言葉を丁寧にする役割です。

「お話は伺っております」使う時の注意点

お話は伺っておりますは、相手の話を真摯に聞いている丁寧な表現です。適切な場面で使うようにしましょう。

主語を「自分」にすること

「伺う」は謙譲語であり、相手に対して自分がへりくだる表現です。そのため、主語は常に「自分」にしなければなりません。

主語「自分」にすることで、使い方を間違えなくなります♡

例えばですが、

・社長からお話を伺っております。
→(私は、)社長からお話を伺っております。

・お客様からお話を伺っております。
→(私は、)お客様からお話を伺っております。

身内がいる場面で使う時

「お話は伺っております」は、目上の人やお客様など、自分より立場が上の人に対して使う丁寧な表現です。しかし、使い方を誤ると、失礼な印象を与えてしまうことがあります。特に、身内がいる場面での使用には注意が必要です。

【取引先との会話】

弊社の社長から、お話は伺っております

取引先の人
取引先の人

弊社の社長から、お話は伺っております…か?

上の会話をみてみましょう。

社外の人がいる前で「社長からお話は伺っております」と言うと、社外の人よりも社長(身内)が目上であるような印象を与えてしまいます。

このような時は、「話を聞きました」や「承知しました」「聞いております」などを使いましょう。

「お話は伺っております」の言い換え、類語

相手との関係性や状況に合わせて、適切な表現を選ぶことが大切です。お話は伺っておりますの言い換えについてみていきましょう。

「お聞きする」

お聞きする

意味:相手に何かを尋ねたい時に使う丁寧な表現です。

使い方:目上の人や敬意を払う場面で使います。

例文:お忙しいところ恐縮ですが、この数値について、お聞きします。

関連記事です

「拝聴(はいちょう)します」

拝聴(はいちょう)します

意味:相手の話を熱心に、真剣に聞く姿勢を強調しています。かしこまった場面や目上の人に対して使う表現です。

例文:セミナーで拝聴し、大変勉強になりました。

「承知しております」

承知しております

意味:相手の要求や指示を理解し、それに従う意思を表明するかしこまった表現です。

例文:ご依頼の内容は承知しております。

「聞いております」

聞いております

意味:相手からの話を理解していることを伝える丁寧な表現です。

特徴:「おります」:「おる」は「いる」の丁重語。「ます」は丁寧語です。

例文:弊社の担当から聞いておりますので、ご安心ください。

まとめ

「お話は伺っております」を使う時は、ビジネスシーンでもよく使われるフレーズですが、状況によっては失礼な印象を与えてしまう可能性があります。使う時は、取引先に対して使うのか、身内に対して使うのかを考えて使うと良いです。言い換えも使えたら良いですね。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました