ブログ記事一覧はこちらです。

「差し支えないでしょうか」わかりやすく意味や使い方・言い換えを解説

言葉遣い

「差し支えないでしょうか」は、丁寧な許可を求める表現の一つであり、相手の都合や意向を確認するに使います。ビジネスシーンでは、特に目上の人に対して失礼のないようにするためによく使われます。この記事では、「差し支えないでしょうか」の使い方や意味、言い換えを詳しく解説します。ビジネスシーンで実際に使える例文も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

差し支えないでしょうかは、「〜しても差し支えないでしょうか?」時に使う言葉ですよね。

そうです。

「差し支えないでしょうか」は、相手の都合や意向を確認する際に使う丁寧な表現です。

「差し支えないでしょうか」の意味

「差し支えないでしょうか」の読み方は、「さしつかえないでしょうか」になります。

「差し支えないでしょうか」は、相手の都合や意向を確認する際に使う丁寧な表現です。

「差し支えない」:「問題ない」「都合が悪いことはない」という意味です。

「でしょうか」:伺いを立てる時に使います。「差し支えないですか」よりも丁寧な表現です。

つまり「差し支えないでしょうか」の意味は、「もしよろしければ〜してもよろしいですか」「もし問題なければ〜してもよろしいですかという意味合いになります。

「差し支えないでしょうか」の使い方

「差し支えないでしょうか」は、おもに以下のような時に使います。丁寧な表現なので、目上の人、取引先の人に対して使います。

許可を得る時
相手の意向を確認する時 などに使います。

例文

・質問をしても差し支えないでしょうか。

・この資料を共有しても差し支えないでしょうか

・お時間をいただいても差し支えないでしょうか

・ここに荷物を少し置いても差し支えないでしょうか。

「差し支えないでしょうか」は、文末につけて使用することが多いです。

↑そうなのです♡

【取引先との会話】

取引先の人
取引先の人

〇〇について何かご質問等ございましたら、お気軽にお申し付けくださいませ。

ありがとうございます。いくつか質問しても差し支えないでしょうか。

差し支えないでしょうかが適切に使えていますね♡

「差し支えないでしょうか」の使う時の注意点

差し支えないでしょうかは、丁寧な印象の表現ですが、状況によっては失礼な印象になることもあります。コツをみていきましょう。

相手の立場や状況に配慮する

「差し支えないでしょうか」を使う時に、相手にとって負担にならないかどうかを常に意識することが大切です。

例えば、相手が忙しそうであれば、「お忙しいところ恐縮ですが」と付け加え、相手に配慮しましょう。

「差し支えないでしょうか」と尋ねて、断られたらなんと言えば良いですか?

「お忙しいところ、申し訳ございませんでした」などのお詫びの言葉を添えると丁寧です。

丁寧な表現を使う

状況によっては、「差し支えないでしょうか」よりも、より丁寧な言い換え表現の方が適切な場合があります。

例えば、

・お時間を頂戴できますでしょうか

・もし可能でしたら、〜していただけますか。

・お手数ですが、〇〇のご連絡をお願いできますか。

・お忙しいところ恐縮ですが、〜してもよろしいでしょうか。

「差し支えないでしょうか」の敬語表現

「差し支えないでしょうか」よりも丁寧な表現は、

「差し支えありませんか」「差し支えございませんか」です。どちらも、差し支えないでしょうかと同じ意味で、相手の都合や意向を確認する際に使う丁寧な表現です。

目上の人に対しては、「差し支えありませんか」「差し支えございませんか」を使うのが良いですか?

「差し支えないでしょうか」でも丁寧なのですが、相手との関係性にあわせて使いましょう。

「差し支えないでしょうか」の言い換え、類語

状況に合わせて、差し支えないでしょうか」を言い換えることで、適切に気持ちを伝えることができます。言い換えも使えたら良いですね。

よろしいでしょうか

意味:相手の行動や意思決定を許可したり、承認したりする際に使います。丁寧な表現であるため、目上の人やフォーマルな場面で適しています。

例文:明日の会議の進行をお願いしてもよろしいでしょうか

問題ございませんでしょうか

意味:相手に対して、提案や状況について問題がないかどうかを尋ねる丁寧な表現です。

例文:提案書を提出したのですが、問題ございませんでしょうか。

もしよろしければ

意味:相手に何かを依頼したり提案したりする際に使われる丁寧な表現です。「差し支えなければ」や「ご都合がよろしければ」と同じ意味合いになります。

例文:もしよろしければ、〇〇をお願いできますでしょうか。

ご都合よろしいでしょうか

意味:相手の時間や予定を確認する丁寧な表現です。

例文:明日の午後2時に会議を予定しておりますが、ご都合よろしいでしょうか。

まとめ

「差し支えないでしょうか」を使う時に、相手にとって負担にならないかどうかを常に意識することが大切です。相手が断りにくい状況である場合は、代替案を提示することも考えてみましょう。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました