ブログ記事一覧はこちらです。

「申し訳ございません」ビジネスシーンでの使い方・言い換え【例文付き】

言葉遣い

ビジネスシーンでは、丁寧な言葉遣いを心がけることが重要です。その中でも、「申し訳ございません」は謝罪やお詫びの際によく使われる表現です。しかし、同じ言葉ばかり使っていると、相手に不誠実な印象を与えてしまう可能性があります。

この記事では、「申し訳ございません」の正しい使い方と、状況に合わせた言い換え表現について解説します。また、重複を避けるためのヒントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

「申し訳ございません」の意味

「申し訳ございません」は、お詫びをする時に使う謝罪の意味の表現です。「申し訳ないです」「申し訳ありません」ともに敬語表現ですが、ビジネスシーンや目上の人に向けては、より丁寧な「申し訳ございません」を使いましょう。

「申し訳ございません」の使い方

「申し訳ございません」の使う時は以下になります。

お詫びをする時に使う

お詫びする内容「申し訳ございません」

例文

・連絡が遅くなりまして、申し訳ございません。

・私どもの不手際があり、ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。

「誠に、申し訳ございません」「大変申し訳ございません」とすることで、より丁寧になりますね。

クッション言葉として使う

「申し訳ございませんが」相手にお願いをしたいこと

例文

申し訳ございませんが、今しばらくお待ちくださいませ。

申し訳ございませんが、お名前を教えていただいてもよろしいでしょうか。

クッション言葉とは?

クッション言葉とは、「お願い」や「お断り」などをするときに使い、全体を柔らかい印象にしてくれる言葉です。言いにくいことをストレートに伝えてしまうと、相手は受け入れられなかったり、ショックを受けてしまいます。クッション言葉を使うことで相手に嫌な思いをさせずに用件を伝えることができます。

関連記事です

【取引先との会話】

取引先の人
取引先の人

田中さんはいらっしゃいますか?

ただいま、席を外しております。確認して参りますので、申し訳ございませんが、今しばらくお待ち下さいませ。

クッション言葉を使うことで、やんわりした依頼の表現ができていますね♡

「申し訳ございません」の使い方のポイント

「申し訳ございません」を重複して使わないように注意しましょう。もし申し訳ございませんを繰り返し使った場合どうなるのか考えてみましょう。

申し訳ございませんは、謝罪・お詫びをする時に使うことが多いため申し訳ございませんを繰り返し使うことで「この人は話しをきちんと聞いてくれているのかな?」疑われ、さらに怒りに拍車(はくしゃ)をかけることもあります。

【注文した商品について困っている人】

届いた商品が違うんだけど…確認しているの?

確認をしておりますが、ご迷惑をおかけし申し訳ございません。

そうだよね。でも本当にきちんと確認しているの?

確認はしておりますが、ご迷惑をおかけし申し訳ございません。

さっきから、同じこといっていませんか?

「申し訳ございません」を繰り返し使わないようにしたいけれど、言葉がでてこない時には相槌(あいづち)を使ってみましょう。相槌を使うことで相手に賛同できます。

・左様でございます
・はい
・ええ(使い方には気をつけましょう)
・そうですね
・そのとおりですね
・ごもっともです
・私もそう思います
・まったくです

相槌もうまく使ってみよう♡

よろしければ、関連する記事をご参考にしてください。

「申し訳ございません」の言い換え

重複して使わないためにも「申し訳ございません」をほかの敬語表現で言い換えてみましょう。言葉の使い方の幅も広がります。

「申し訳ありません」使い方・例文

「申し訳ございません」を「申し訳ありません」に言い換えてみましょう。

意味:謝罪をする時に使う表現。身近な人に対して使います。

【社内での会話】

先輩
先輩

昨日は体調悪そうだったけど、大丈夫かな?

<br>

おかげさまで、すっかりよくなりました。ご迷惑をおかけして申し訳ありません

「申し訳なく存じます」使い方・例文

「申し訳ございません」を「申し訳なく存じます」に言い換えてみましょう。

意味:謝罪をする時に使い、申し訳ないと思う気持ちが強い表現です。目上の人に対して使いましょう。「思う」の謙譲表現が「存じる」

【社内での会話】

上司
上司

この件については私から先方に連絡をしておきますね。

部下
部下

ご無理をお願いし、申し訳なく存じます。

「ご無理をお願いし、申し訳なく存じます」ちょっとした時に使える言葉遣いです!覚えておくと便利です。

「失礼いたしました」使い方・例文

「申し訳ございません」を「失礼いたしました」に言い換えてみましょう。

意味:自分が礼儀を欠く時に使います。「いたします」は謙譲表現です。目上の人や取引先の人に使いましょう。

【取引先との会話】

取引先の人
取引先の人

失礼ですが、お名前をもう一度教えていただいてもよろしいでしょうか。

<br>

先日のお打ち合わせの際には、名刺を切らしてしまい、大変失礼いたしました。

「申し訳ございません」は謝罪の意味が強く「失礼いたしました」は自分が礼儀を欠いたことに謝罪する意味です。

「お詫び申し上げます」使い方・例文

「申し訳ございません」を「お詫び申し上げます」に言い換えてみましょう。

使い方:お詫びする内容+「お詫び申し上げます」は、「お詫び申し上げます」は謝罪する意味がとても強い言葉遣いです。

・本件につきましてご迷惑をおかけいたしました。心よりお詫び申し上げます。

・大変ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。

「深くお詫び申し上げます」「心よりお詫び申し上げます」とすることで、より深い謝罪になります。

まとめ

「申し訳ございません」を使う時は、多用は禁物です。シーンや相手に合わせて適切な言い換え表現を使い分けることで、より丁寧で気持ちが伝わるコミュニケーションを心がけましょう。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました