ブログ記事一覧はこちらです。

「お伝えいただけますと幸いです」ビジネスシーンでの使い方・言い換え【例文付き】

言葉遣い

ビジネスシーンで、人を介して相手に伝言をお願いする時、どう言えば相手に失礼なく、丁寧にお願いできるでしょうか?

そこで今回は、ビジネスシーンで使える「お伝えいただけますと幸いです」の使い方や言い換えについて、詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。

「お伝えいただけますと幸いです」意味

読み方はおつたえいただけますとさいわいです」と読みます。「お伝えいただけますと幸いです」の意味についてみていきましょう。

「お伝え」
伝えるに「お」がつき、丁寧な表現になります。
相手の行動のため「お」が尊敬語になります。
「いただけますと」
「いただく」は「もらう」の謙譲語です。
「伝えてもらえる」と意味です。
「幸いです」
「幸い」に「です」の丁寧語がついた言葉です。

「いただけますと」とは相手の意向を委ねる(ゆだねる)ためやわらかい依頼の表現になります。「伝えてもらえるとうれしいという意味になります。

お伝えくださいだと「ください」が命令形になります。「ください」を使うのならばお伝えくださいませ」を使いましょう。

「お伝えいただけますと幸いです」は、相手に強要するのではなく、それをしてくれるかどうかは相手次第ということです。

お伝えいただけますと幸いですの使い方が間違えているのではないか心配です。

お伝えいただけますと幸いですを一緒にみていきましょう♡

「お伝えいただけますと幸いです」を使う時

お伝えいただけますと幸いですを使う時はどんな時でしょうか?


「お伝えいただけますと幸いです」は、伝達して欲しい時に使います。

 敬語表現のため、上司や取引先の方等の目上の人に対して使います。

A)会議の日時が変更になったことを、担当者に伝えてもらいたい時

B)会議の議事録を各部署に共有してもらいたい時

C)顧客からのご要望を、取引先の営業担当者に伝えてもらいたい時

上記シーンA)B)C)でお伝えいただけますと幸いですを使い、言い換えてみましょう。

「お伝えいただけますと幸いです」の例文

A)会議の日時が変更になったことを、担当者に伝えてもらいたい時

「明日の会議の場所が変更になりましたので、ご担当者様にお伝えいただけますと幸いです



B)会議の議事録を各部署に共有してもらいたい時

「社内会議の議事録を、各部署の担当者にお伝えいただけますと幸いです
「社内会議の議事録を、各部署の担当者に共有していただけると幸いです



C)顧客からのご要望を、取引先の営業担当者に伝えてもらいたい時

「先日、顧客からいただいたご要望を、営業担当者の〇〇様にお伝えいただけますと幸いです」

※具体的な担当者名を記載することで、誰に伝えてほしいのかを明確にできますね。

【取引先の人との会話】

恐れ入りますが、〇〇様に、会議の資料を明日までにお渡しくださいと、何卒お伝えいただけますと幸いです。

取引先の人
取引先の人

かしこまりました。〇〇に伝えておきます。

「恐れ入りますが」「何卒」とは?

「恐れ入りますが」「何卒」「どうか」をあわせて使うとより丁寧

「恐れ入りますが」とは、相手への敬意や配慮を表す言葉です。そのため、相手に何かをお願いしたり、質問したりする際に使うと、より丁寧な印象を与えることができます。

「恐れ入りますが」と同じように使えるフレーズです。


・お忙しいところ申し訳ございませんが

・ご多忙のところ申し訳ございませんが

・申し訳ございませんが

・お忙しい中、恐縮ですが

・大変恐縮ですが

※丁寧な言葉遣いを心がけているため、相手に気持ちよく受け取ってもらえる言い回しになりますね。

相手を気遣う丁寧な言い回しですね♡

「何卒(なにとぞ)」「どうか」を使うことで、より丁寧な印象になります。上記では、会話文で例を挙げていますが、主にメールで使います。

どうか、お伝えいただけますと幸いです。

何卒、お伝えいただけますと幸いです。

どうか、お伝えくださいますようお願い申し上げます。

何卒、お伝えくださいますようお願い申し上げます。

お伝えいただけますと幸いです」の言い換えをみていきましょう♡

「お伝えいただけますと幸いです」の言い換え

お伝えいただけますと幸いです」の言い換えをする際は、相手や状況に合わせて、適切な表現を選ぶことが大切です。

目上の人や取引先に対しては、より丁寧な言い回しを使うとよいでしょう。

・本日のご予約の件、担当の方にどうかよろしくお伝えくださいませ。


・本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。皆様にもどうかよろしくお伝えくださいませ。

・明日の会議の場所を、ご担当者様に何卒よろしくお伝えくださいませ。


・○○様に、会議の資料を私までに明日中お渡しくださいと、お伝えいただけますと幸いです。


・○○様へ、明日の打ち合わせの場所と時間をお伝えいただければ幸いです。


・取引先から〇〇件のメールを受信しましたので、関係部署の担当者様にお伝えいただけますと幸いです。

「お伝えいただけますと幸いです」の返信のポイント

「お伝えいただけますと幸いです」に対しての返信のポイントです。以下の点に注意しましょう。


・丁寧な言葉遣いで伝える

・「かしこまりました」は、相手の依頼を承諾したことを丁寧に示しています。

・「私が責任を持って」は、相手に安心感を与える表現です。

・「その旨」は、依頼の内容を簡潔にまとめています。

丁寧さと安心感を与えることを心がけることが大切です。

「お伝えいただけますと幸いです」と言う時は、相手に協力してもらいたい時です。

そのため、「お伝えいただけますと幸いです」を言われた場合は、相手の意図を汲んで行動できたらいいですね。

「お伝えいただけますと幸いです」と似た敬語のフレーズ

「お伝えいただけますと幸いです」と似た敬語のフレーズをあげてみました。下に進むほど丁寧な表現になります。

補足
丁寧
・お伝えくださいませ

・お伝えいただけますか

・お伝え願います

・意見を聞きたい時「ください」だと命令形になるため「ませ」をつけることで柔らかい表現になります。

・ここの表現は丁寧語なのですが、言い回しが強いため使い方には気をつけましょう。
より
丁寧

・お伝えいただければと存じます


・「存じます」は思うの謙譲語
さらに
丁寧



お伝えいただけますと幸いです

・お伝えいただけましたら幸いです

・お伝えくださいますようお願い申し上げます

・「幸いです」はしていただけるとうれしいですという意味です。ここにあるフレーズは相手の都合を考えた丁寧でやわらかい表現です。

まとめ

お伝えいただけますと幸いですは、とても丁寧な言葉です。相手伝えてもらいたい時に使います。相手を気遣う「恐縮ですが」などをあわせて使うことで、丁寧な言葉遣いを心がけていることが伝わり、相手に気持ちよく受け取ってもらえる言い回しになります。

シチュエーションにあわせて適切な使い方ができたらいいですね。ご参照いただけますと幸いです。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました