暑中見舞いは、ビジネスシーンにおいて信頼関係を築く大切な季節の挨拶です。プライベートとは違い、文面には配慮が必要で、書き方やマナーに迷う方も多いのではないでしょうか。この記事では、ビジネスメールやはがきで使える暑中見舞いの基本的な書き方、注意すべきマナー、そして丁寧な印象の例文を紹介します。暑中見舞いを通じて、良好な関係を築くきっかけにしましょう。
暑中見舞いとは?

暑中見舞いは、夏の暑い盛りに、相手の健康を気遣い、「いつもありがとうございます」という感謝の気持ちを伝える、日本ならではの季節のご挨拶です。昔から続くこの習慣は、親しい間柄だけでなく、ビジネスにおいても大切な役割を果たしています。
ビジネスシーンでの暑中見舞いは、単なるご挨拶以上の意味を持ちます。お客様や取引先、協力会社の方々へ日頃の感謝を伝える良い機会となり、より良い信頼関係を築くことにもなります。
送る際は、相手の立場や関係性を考慮し、丁寧で心のこもった表現を選ぶことが大切です。

相手の立場や関係性に合わせた丁寧な表現を選ぶことが大切です♡
暑中見舞いを送る時期と期間
暑中見舞いを送る時期は、一般的に小暑(7月6日頃)から立秋の前日(8月7日頃)までとされています。この期間を過ぎてしまった場合は、「残暑見舞い」として送るのがマナーです。地域によっては梅雨明けが遅れる場合もありますが、基本的には下記の期間を目安に準備を進めましょう。
暑中見舞い: 小暑(7月6日頃)〜立秋の前日(8月7日頃)
残暑見舞い: 立秋(8月8日頃)〜8月末頃まで

ビジネスシーンでは、できるだけ早めの対応が好まれますよ♡
ビジネスでの暑中見舞い|基本構成と書き方
ビジネスにおける暑中見舞いは、以下の要素で構成されるのが一般的です。それぞれの項目で押さえるべきポイントを解説します。


以下に色分けで「暑中見舞い」の書き方&構成について説明しています♡
①「書き出し」は「暑中お見舞い申し上げます」と大きく記載します。より丁寧な表現として「暑中お伺い申し上げます」もOKです。
②季節の挨拶
挨拶と、暑さが厳しい時期を気遣う言葉を組み合わせるのが一般的です。
例:本格的な夏を迎え、皆様におかれましては、ご壮健にお過ごしのことと存じます。
③日頃の感謝と近況報告
日頃お世話になっていることへの感謝を伝えます。
例:皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
④相手の健康や事業の繁栄を祈る言葉
相手の健康や事業の発展を願う言葉を添えます。
例:猛暑厳しき折、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
⑤日付
「令和〇年 盛夏」または「令和〇年 七月」などと記載します。具体的な日付は不要です。西暦ではなく元号を使用するのが一般的です。
ビジネスでの暑中見舞い|マナーと注意点
ビジネスシーンで暑中見舞いを送る際は、相手への配慮とマナーを守ることが大切です。ここでは、はがきとメールに共通する注意点と、それぞれのポイントをまとめました。

ビジネスでの暑中見舞いは、形式的でありながらも心配りが伝わることが何より大切です♡
【ビジネス共通のマナーと配慮】
プライベートな話題は控える:ビジネスの挨拶文では、個人的な近況や家族の話題などは避け、あくまで業務上の関係性を意識した文面にしましょう。感謝や日頃のやりとりへのお礼、相手の健康を気づかう一文を添えると、好印象につながります。
忌み言葉や重ね言葉は避ける:「ますます」「くれぐれも」「重ね重ね」など、重ね言葉や不幸を連想させる忌み言葉は、ビジネス上の挨拶では避けるのがマナーとされています。お祝いごとと同様、縁起を意識した表現を選びましょう。
【はがきで送る場合のマナー】
句読点を使わない:はがきや手紙では、昔からの慣習として句読点(「、」「。」)を使わないのが一般的です。読みやすさを保つために、一文字空ける・改行するなどの工夫をしましょう。
手書きで一言添えると印象アップ:印刷文だけでなく、可能であれば一言手書きのメッセージを加えると、心がこもった印象になります。相手の会社名や名前を手書きにするだけでも丁寧さが伝わります。
【メールで送る場合のマナー】
件名で内容が伝わるように:ビジネスメールでは、件名の工夫も重要です。例えば「【暑中お見舞い申し上げます】株式会社◯◯」や「ご挨拶:暑中見舞いのご連絡」など、一目で内容が伝わる件名を意識しましょう。
ビジネスメールの基本形式を守る:宛名・本文・署名の基本フォーマットを守ることで、丁寧な印象を与えます。冒頭には時候の挨拶、本文では感謝や今後の関係に触れ、最後に署名をしっかりと入れましょう。
送信タイミングに配慮する:休暇期間中や相手の業務時間外の送信は避け、平日の営業時間内に送るのが望ましいです。
結びに署名を追加する:
-----------
株式会社〇〇
営業部 △△
TEL:03-XXXX-XXXX
Email:xxxx@example.com
-----------
ビジネスで使える丁寧な暑中見舞い:例文集
暑中見舞いは、日頃お世話になっている取引先や顧客へ、感謝と気遣いを伝える大切なビジネスの季節挨拶です。ここでは、はがきにもメールにも使える丁寧な暑中見舞いの例文を多数ご紹介します。フォーマルな印象を保ちつつ、相手への思いやりが伝わる文面を心がけましょう。

①暑中お見舞い申し上げます
厳しい暑さが続いておりますが 皆様におかれましては益々ご清栄のこととお喜び申し上げます
日頃より格別のご高配を賜り 誠にありがとうございます
今後とも変わらぬお引き立てのほど よろしくお願い申し上げます
猛暑の折から くれぐれもご自愛くださいませ
②暑中お見舞い申し上げます
平素より格別のお引き立てを賜り 心より御礼申し上げます
今後とも皆様のご期待に添えるよう 一層努力してまいりますので
引き続きご指導ご鞭撻のほど よろしくお願い申し上げます
酷暑の折から ご健康には十分ご留意くださいませ
③暑中お見舞い申し上げます
日頃よりご愛顧を賜り 誠にありがとうございます
本格的な夏を迎え 厳しい暑さが続いておりますが
皆様のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます
④暑中お見舞い申し上げます
連日の猛暑が続いておりますが 皆様お変わりなくお過ごしでしょうか
日頃のご厚情に心より感謝申し上げます
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます
暑さ厳しき折から くれぐれもご自愛くださいませ
⑤暑中お見舞い申し上げます| 夏季休業のお知らせ(株式会社〇〇)
いつもお世話になっております。株式会社△△の□□です
連日猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか
平素は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます
皆様におかれましては、くれぐれもご無理なさらないよう
ご健勝にお過ごしくださいませ
誠に恐縮ながら、弊社では下記日程にて夏季休業を頂戴いたします
休業期間中はご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご容赦ください
夏季休業期間:〇月〇日(〇)~〇月〇日(〇)
末筆ながら、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます

暑中見舞いで、夏季休業のお知らせをする♡
まとめ
ビジネスでの暑中見舞いは、日頃の感謝を伝え、相手との信頼関係をより深めるきっかけになります。タイミングやマナーを押さえた丁寧な暑中見舞いは、企業の印象アップにもつながります。この記事でご紹介した暑中見舞いの書き方や例文を参考に、今年の夏はぜひ心のこもったご挨拶を送ってみてください。暑さの中だからこそ伝わる気遣いが、これからのビジネス関係をさらに良いものにしてくれるかと思います。