ブログ記事一覧はこちらです。

「二重敬語」とは?間違いやすい使い方、敬語表現をわかりやすく解説【例文付き】

言葉遣い

二重敬語は、同じ種類の敬語を重ねて使うことで、言葉が冗長(じょうちょ)になり、相手に失礼な印象を与えることがあります。

丁寧な言い回しを使おうとして、二重敬語になっていませんか?

敬語がわかりにくいという方にもわかりやすく、二重敬語の正しい使い方と、間違いやすい例を解説していきます。

丁寧な言葉遣いだから、敬語は重ねてもいいのかと思っていました。二重敬語は、いけないのですね。

相手を敬う気持ちは、大切です。しかし、二重敬語は、まわりくどい表現になるうえ、相手への配慮が欠けているように見受けられるため、避けたほうがよいでしょう♡

二重敬語がダメな理由

【二重敬語がダメな理由】

・まわりくどくなってしまうこと。

・まわりくどくなるので、真意が伝わりにくい。

・二重敬語を使うことじたいが配慮に欠けていると見受けられてしまう。

※冗長とは、同じことを繰り返すこと、必要以上に長く、くどいことをいいます。

二重敬語とは

文化庁の敬語の指針を抜粋しました。

「二重敬語」とその適否 一つの語について,同じ種類の敬語を二重に使ったものを「二重敬語」という。例えば「お読みになられる」は , ,「読む」を「お読みになる」と尊敬語にした上で,更 に尊敬語の「……れる」を加えたもので,二重敬語である。 「二重敬語」は,一般に適切ではないとされている。

https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/sokai/sokai_6/pdf/keigo_tousin.pdf

二重敬語:二重敬語とは同じ種類の敬語を2回重ねて使うことです。


尊敬語+謙譲語


尊敬語+尊敬語(←二重敬語です)

敬語の種類について、おさらいしましょう。

【尊敬語・謙譲語・丁寧語】

尊敬語    相手のことを高めて敬意を表す   おっしゃる、お会いになる、いらっしゃる     
謙譲語自分を低くして敬意を表す申す、お目にかかる、おる
丁寧語丁寧な言葉で敬意を表す言います、会います、います

よく使われる二重敬語「尊敬語 + 尊敬語」


よく使われる二重敬語「尊敬語+尊敬語」「謙譲語+謙譲語」「丁寧語+丁寧語」のパターンについてまとめ、適切な言い換えをあげてみました。

「尊敬語+尊敬語」で誤ってよく使われる言い回しの一覧です。

1. 「お聞きになられましたか」

2. 「お書きになられる」


3. 「お帰りになられました」


4. 「お見えになられました」


5. 「ご覧になられました」


6. 「おっしゃられるとおり」


7. 「お召し上がりになられましたか」

一緒に順番に見ていきましょう。

「お聞きになられましたか」

→とてもよくあるパターンです。「お〜になられる」の言い回しです。


❌ 二重敬語
・本日のミーティングについて聞きになられましたか。


 正しくは
・本日のミーティングについてお聞きになりましたか。

二重敬語を分解すると「聞く」の尊敬語+「られる」は尊敬の助動詞のため。
少し難しいかもしれませんが、「聞きになられましたか」は使わないようにしましょう。

「お書きになられる」

→とてもよくあるパターンです。「お〜になられる」の言い回しです


❌ 二重敬語
・メッセージを書きになられる


正しくは
・メッセージをお書きになる。

二重敬語を分解すると「書く」の尊敬語+「られる」は尊敬の助動詞のため。「お書きになる」で覚えてしまいましょう。

「お帰りになられました」

「お〜になられる」の言い回しです。

❌ 二重敬語
・お客様が、帰りになられました。


 正しくは
・お客様が、お帰りになりました。

・お客様が帰られました。

二重敬語を分解すると→「帰る」の尊敬語+「られる」は尊敬の助動詞だからです。

「お見えになられました」

「お〜になられる」の言い回しです。

❌ 二重敬語
・田中様が見えになられました


 正しくは
・田中様がお見えになりました。

・田中様がお越しになりました。

・田中様がいらっしゃいました。

二重敬語を分解すると→「来る」の尊敬語+「られる」は尊敬の助動詞のため

「ご覧になられました」

「ご〜になられる」もよくあるパターンです。

❌ 二重敬語
・田中様が覧になられました


 正しくは
・田中様がご覧になりました。

・田中様が見られました。

二重敬語を分解すると→「見る」の尊敬語+「られる」は尊敬の助動詞のため

「おっしゃられるとおり」

→よくあるパターンです。「尊敬語 + 〜られる」の言い回しです。


❌ 二重敬語
・田中様のおっしゃられるとおりです。


 正しくは
・田中様のおっしゃるとおりです。

二重敬語を分解すると→「言う」の尊敬語+「られる」は尊敬の助動詞のため

「お召し上がりになられましたか」

「尊敬語 + 〜られる」の言い回しです。

❌ 二重敬語
・昼食は召し上がりになられましたか


正しくは
・昼食は召し上がりましたか。

・昼食はお食べになりましたか。

二重敬語を分解すると→「食べる」の尊敬語+「られる」は尊敬の助動詞のため

(召し上がる・お食べになる)

二重敬語の言い換えと例文「謙譲語 + 謙譲語」

よく使われる二重敬語「謙譲語+謙譲語」のパターンについてまとめ、適切な言い換えをあげてみました。

「謙譲語+謙譲語」で誤ってよく使われる言い回しの一覧です。

1. 「伺わせていただきます」

2. 「拝見させていただく」


3. 「お伺いいたします」


4 . ご担当者様

「伺わせていただきます」

→謙譲語+「させていただく」の言い回しです。

❌ 二重敬語
・本日の13時にうかがわせていただきます


正しくは
・本日の13時にうかがいます。

二重敬語を分解すると→「行く」の謙譲語は「うかがう」+「~させていただく」謙譲語

「拝見させていただく」

→謙譲語+「させていただく」の言い回しです。

❌ 二重敬語
・書類を拝見させていただきました。


 正しくは
・書類を拝見しました。

<br><br><br><br><br>





【補足です】
使役の「させて」+謙譲語「いただく」は二重敬語ではありません!

例文:「体調がよくないので、早退させていただけますか」

→相手の許可が必要な時に使います。

よろしければ関連ページをご参照してください。

「お伺いいたします」

謙譲語+「いたします」の言い回しです。

❌ 二重敬語
・本日、お伺いいたします


 正しくは
・本日、伺います。


「行く」の謙譲語は「うかがう」、「お~する」も謙譲語

ご担当者様、部長様

ご担当者様、部長様という言い回しは、二重敬語です。

よく見かけますよね。

❌ 二重敬語:ご担当者様


正しくは:担当者様

❌ 二重敬語:部長様


 正しくは:役職名+名前+様

ご担当者様は一般的に使われている二重敬語です。担当者様だと、相手への敬意・丁寧さが欠けるように感じるためです。部長(役職名)は敬称であり、敬いが込められているため「役職+様」は二重敬語になります。

「〜ますでしょうか」 「丁寧語 + 丁寧語」

「ますでしょうか」は、「丁寧語 + 丁寧語」の使い方ですが、二重敬語ではないという考え方もあります。そのため、「ますでしょうか」の言い換えも一緒にあげています。


・ご検討いただけますでしょうか


・ご検討いただけますと幸いです。

→「いただく」は「もらう」の謙譲語 「ます」は丁寧語。

「でしょうか」は「だろうか」の丁寧語な表現、「ます」に「だろうか」をつけた言い回しのため、二重敬語ではないという考え方です。

ふたつの敬語をつなげる言い回し、敬語連結

接続助詞「て」を使って、ふたつの敬語をつなげる言い回しを敬語連結といいます。二重敬語にはならず丁寧ないい回しです。文章が長くなり、冗長になります。ご参考にしてください。

【例文】


・お読みになっていらっしゃる。

→尊敬語「お読みになる」+接続助詞「て」+尊敬語「いらっしゃる」


・ご案内してさしあげる。

→謙譲語「ご案内する」+接続助詞「て」+謙譲語「さしあげる」

二重敬語の見分け方

日常生活の中で使われている二重敬語もありますが、私が二重敬語で気をつけてきたことをまとめました。よろしければ、チェック項目としてご参考いただければ幸いです。

チェックしていただければと思います♡

1)「お〜になられる」「ご〜になられる」を使わない。
→例えば「おっしゃられる」「ご覧になられる」


2)「〜れる」「〜られる」は使わない。
→受け身・可能のほかの意味になってしまうこともあるからです。


3)尊敬語・謙譲語・丁寧語なのか言葉の意味を考えてみる。

まとめ

二重敬語とは同じ種類の敬語を2回重ねて使うことです。「おっしゃられました」は二重敬語のため適切な使い方ではありません。

二重敬語のパターン、二重敬語にならないための注意をするだけで、かなり解消できます。丁寧な言い回しに聞こえるけど、適切な言い回しではないので、気をつけてみましょう。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました