ブログ記事一覧はこちらです。

「なんなら」ビジネスで使う?丁寧な言い換えと適切な使い方

なんなら 言葉遣い

「なんなら」とは、「相手のために提案をしたり、私が代わりにしましょうか」という相手への提案や申し出を表す便利な言葉です。しかし「なんなら」は、曖昧さ(あいまいさ)があるため、ビジネスシーンやお客様に対しては、適切ではありません。

「なんなら」は、使いやすい言葉だからこそ、誤った使い方をしている人も少なくありません。そこで、今回は「なんなら」の意味や使い方、そしてビジネスシーンでの適切な言い換えについて解説します。

「なんなら」の意味

「なんなら」の意味と例文をみていきましょう。

1. 相手がのぞんでいることを、推しはかる気持ちを表現する時に使います。
自分が代行する時に使います。

「もしよろしければ、私が〜しましょうか」というニュアンスです。



例文:なんなら、わたしがお手伝いしましょうか。
自分が代行することを意味します

意味:もしよろしければ、私がお手伝いしましょうか。

2. 相手が希望することを提案する意味です。

相手が「〜したい」と思っているかもしれないという気持ちを表すニュアンスです。



例文:そのお店ではなく、なんならこちらのお店にしますか。
相手が希望することを提案する

意味:もし嫌ではなければ、こちらのお店にしますか。

「なんなら」の意味は自分が代行する意味相手が希望することを提案する意味があります。相手のことを配慮した表現のことです。

使う時は、親しい人に対して使いましょう。「なんなら」は、丁寧な言い回しではないため、ビジネスのシーン、お客様に対して使うことは控えましょう。

今どきの「なんなら」の使い方

今どきの「なんなら」の使われ方をみてみましょう。実際に使われているものです。


なんなら、コメントくれたらうれしい。


・暑い夏。なんなら、まだまだ暑くなるよね。


・道路に靴下が落ちていた。なんなら、その後どうしたのかな。


・私の料理はふつうくらいだと思う。なんなら母の料理がおいしいからだ。


・寝坊してしまった、なんなら、今日のバイト休もう。

「なんなら」も若者言葉のひとつです。若者言葉とは若者たちが自分たちの仲間内だけで通じる言葉として使うことが多いフレーズのことをいいます。SNSの普及によって、若者言葉はより広く使われるようになり、世代を超えて浸透しつつあります。

今どきの「なんなら」には、もっと、それなら、なぜなら、加える意味があり、「なんなら」の持つ意味の曖昧さ(あいまい)がでています。

今どきの「なんなら」にはもっと、それなら、なぜなら、加える意味が含まれています。


今どきの「なんなら」は5つの分類にされます。論文「副詞なんならの新用法」にて詳しく分析されています。下記、引用いたしました。


【なんならの分類は5つ】

a 「申し出」 なんなら~しようか/~てもいい/~してやろう

b 「示唆・提案」なんなら~したらどうだ

c 「依頼・注文」なんなら~してくれ(ないか)

d 「妥協点の提示」なんなら~でもいい

e 「願望」なんなら~したい

島田泰子「副詞「なんなら」の新用法」(『二松学舎大学論集』61、2018年)

「なんなら」の言葉の使い方、意味が変わってきているのですね。

そうですね。正しく使いたいですよね。次は「なんなら」を丁寧な言い回しにしてみましょう!

「なんなら」の正しい使い方

「なんなら」を正しく言い換えることでビジネス上で使うことができますし、「なんなら」の持つ曖昧さ(あいまい)を回避(かいひ)できます。言い換えをみていきましょう。

「なんなら」の本来の意味は、

1. 自分が代行すること

2. 相手が希望することを提案すること
です。

「なんなら」は、話し言葉でよく使われる口語表現で、カジュアルな表現です。そのため、書き言葉では、より丁寧な表現に置き換える必要があります。言い換えとしては「もしよろしければ」などがあります。言い換えは後述しています。

「なんなら」の本来の意味は上記の2つ。それを踏まえて言い換えをしないといけないのですね。

そうですね。「なんなら」の言い換えをみていきましょう。

「なんなら」の言い換え


「なんなら」の言い換えについてみていきましょう。

「よろしければ」
❌なんなら私がしましょうか。
言い換えると→よろしければ、私がしましょうか。

「〜させていただいてもよろしいでしょうか」
❌なんなら私が手配しましょうか。
言い換えると→私が手配させていただいてもよろしいでしょうか

「私が代わって対応いたします」
❌なんなら私が対応します。
言い換えると→私が代わって対応いたします

「ご都合がよければ」
❌なんならほかの日にしますか。
言い換えると→ご都合がよければ、ほかの日にしますか。

「それでしたら」
❌なんならほかの日にしますか。
言い換えると→ご都合が悪いのですね、それでしたら、ほかの日にいたしますか。

「もし、よかったら」
❌なんならほかの本にしますか。
言い換えると→もし、よかったら、ほかの本にいたしますか。

【ビジネスで使えるなんならの言い換え】

【社内での会話】

上司
上司

その日は出張があって、出席は難しいな。

その日は、ご都合が悪いのですね、もしよろしければ、ほかの日にいたしますか。

上司
上司

調整してくれて、どうもありがとう。助かります。

「よろしければ〜いたしますか」
「私が代わって〜しましょうか」が基本のかたちです。相手を配慮した言い換えになりますね♡

「なんなら」の言い換えのメリット


「なんなら」の言い換えをすることで、社会人として失礼のない丁寧な表現ができ、相手によい印象を与えます。


「なんなら」の言い換えをすることで、相手に真意が伝えられ「なんなら」の持つ曖昧さ(あいまい)を回避することができます。

↑とても大切なポイント♡

「なんなら」の言い換えと例文

「なんなら」の言い換えのをいくつか考えて作ってみましょう。そうすることで、相手に配慮した提案ができるようになります。私の場合は、適切かなと思う単語をいくつか書き出してつなぎ合わせて、使えるかな?と試行錯誤しています

【例えばですが】「もしよろしければ」「よろしければ」「もしよろしかったら」「よかったら」「私が代わりに」使った組み合わせだと。

・もしよろしければ、私が対応します。

・よかったら、私が対応します。

・よかったら、私が代わりに対応します。

「なんなら」を使うよりも、とてもわかりやすいですし、よい印象ですね♡

まとめ

時間と共に言葉の意味は変わっていきます。しかしながら、「なんなら」の本来の言葉が持つ正しい意味を知らないでいると丁寧語に変換することもできません。正しい意味を知ってシチュエーションにあわせて言い回しを変換させていきましょう。

相手の状況に合わせて、自分が代行すること、提案をすることを、適切な表現で伝えられたらとてもいいですよね。

ニュースレターを購読する

メルマガ登録をお願いいたします。

今日も一緒に言葉を学んで、相手を思いやる言葉遣い、適切な言葉遣いでコミュ力を上げていきましょう♡

言葉遣い
えりのビジネスコミニュケーションブログ「えり♡コミ」
タイトルとURLをコピーしました